-
健康な食生活を送るための食育と歯科
こんにちは、院長の岡本です。
今回は食育に関することを書いていこうと思います。
近年食育と歯科との関係性が深まり、健康なお口なしではしっかりした栄養も摂れないという考えが大きくなってきています。
歯科医院で管理栄養士を雇用し、治療に来る患者さまに栄養指導を行っているところも増加しております。
当院では管理栄養士4名所属していまして、これから小児矯正の方に向けての食育指導を開始しようと考えております。そもそも食育とは
農林水産省では
食育とは「生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるもの」と定義されています。
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/
文部科学省では
「子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けること」と定義されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/syokuiku/index.htm
つまり
食育とは、「生活の基礎作りに役立つ、基本的な食事を学ぶ教育」と捉えられます。
子どもから大人まで、あらゆる世代で重要!
子どもから大人まで、あらゆる世代で食育は重視されています。
特に、早いうちから食育に励み、その重要性を理解することがポイントとなっています。
それは、いったん身に付いた食生活や考え方を、成長してから改めるのは難しいからです。
近年は、未就学児からの食育も勧められています。
また、大人にとっても食育は欠かせません。
なぜなら、家庭で食事を提供するのは大人の役割だからです。
どういった料理を用意するかだけでなく、時間帯や食卓環境への気配りも求められます。
子育てを通じ、改めて、食の重要性に気がついたという人も少なくありません。
大人であっても、食育を学び直すことで得られるメリットは大きいといえるでしょう。<食育を学ぶメリット>
① 健康的な暮らしができる
栄養バランスを考え、適量を意識して食事をすれば、肥満・栄養失調などのような病気を防ぐことができます。
② 精神面が安定する
家庭環境によっては、どうしても1人で食事を取らなければならない子どももいます。
しかし、何人かで食卓を囲み楽しく食事をとることで情緒が安定し、協調性も身に付くとともに、集団の一員として活動することで、自信を持てるケースもあります。
なお、必ずしも、家族が集う必要はありません。学校の友達や地域の人などと食事をすることでも、十分食育の効果が得られます。③ 学力・体力向上
「学力と体力向上が期待できること」もメリットといえます。
栄養バランスに優れた食事を十分にとると、脳や筋肉の働きが良くなることが報告されています。特に、朝食が、学力と体力によい影響を及ぼすことに注目しましょう。
農林水産省の報告によると、中学生を対象とした研究で、朝食を食べる児童は学力が高いことがわかっています。
また、小学生~成人を対象とした研究では、体力測定の結果がよいとも報告されています。④ 食事マナーが身に付く
最後に、「食事のマナーを身に付けられること」にも目を向けましょう。
食事のマナーは、コミュニケーションスキルのひとつといっても過言ではありません。
ビジネスシーンにおいても、適切な食事マナーが求められます。小さい頃から食育を受けると、自然に正しいマナーが身に付くでしょう。<食育を学ばないデメリット>
① 体が弱くなる
必要な栄養素がわからず、栄養の重要性も理解していないために、健康を維持できなくなってしまうのです。
② 食への感謝が乏しくなる
食育では、生産者の立場で、作物を栽培などに取り組むことがあります。
食に携わる人の努力や苦労がわからなければ、食へのありがたみを感じにくくなるかもしれません。
結果として、食事のマナーが悪い、食への関心が薄いといった問題が発生してしまいます。③ 子どもなどに指導できない
また、「子どもなどに指導できないこと」も挙げられます。
自分が食育を理解していなければ、子どもなどに教えることは難しいでしょう。
食育を次の世代に伝えるためにも、食育を学ぶことは重要です。歯医者の視点での食育
【健口かながわ 5か条について】
皆さん、健口かながわ5か条というものをご存知ですか?
こちらは神奈川県が、歯とお口の健康づくり行動目標として掲げているものです。
今回は健口かながわらか条について詳しくお話しいたします。
子供から高齢者まで共通して取り組める内容となっております。(健ロ)健口体操で口腔機能の維持・向上
口腔機能は、「食べる」「話す」「呼吸をする」といった生活に密着した重要な機能です。
口腔機能をいつまでも維持・向上するためには、顔や舌の筋肉を動かす健口体操が効果的です。健口体操を毎日行いましょう。
お口の体操:グー・パー・ぐるぐる・ごっくん・ベー① 〜⑤を3回以上毎日続ける事で様々な効果が…
・脳の血流がアップして頭スッキリ!
・唾液の分泌量が増えお口の中がうるおう!
・舌の力が強くなり、飲み込む力も向上!
・フェイスラインもすっきり!
・オーラルフレイルも予防できる!オーラルフレイルとは
口から食べ物をこぼす、物がうまく飲み込めない、滑舌が悪くなるといった些細な衰えの事(か)かかりつけ歯科医に歯科検診
かかりつけ歯科医は、歯と口腔の健康について相談に応じたり管理をしてくれたり歯科医師のことです。
特に痛みなどの症状がなくても、年に1回以上の歯科検診をかかりつけ歯科医で定期的に受けましょう。(な)なんでもよく噛み、おいしく食べよう
むし歯や歯周疾患がなく、何でもよく噛める歯があることは全身の健康を維持するために重要です。
また、よく噛むことは、あごや脳の発達を促したり、早食いや食べ過ぎを抑えたり肥満予防にも有効です。ひと口 30回以上噛むことを意識しましょう。
・よく噛む秘訣
かみごたえのある食品を選んで噛む回数を増やしましょう!斉藤滋、柳沢幸江「料理別咀嚼回数ガイド」より抜粋
(が)鏡を見て、歯と歯肉のセルフチェック
むし歯や歯周病などの歯科疾患を早期に発見するために、普段から鏡を見て、口の中の変化に気付くセルフチェック習慣を身に付けましょう。
(わ)忘れずしよう、歯みがきと歯間の清掃
むし歯や歯周疾患は、歯に溜まった歯垢の中の細菌が原因で起こります。毎日の歯みがきと歯間部の清掃で、むし歯や歯周疾患を予防しましょう。
神奈川県健康増進課作成リーフレットより抜粋【8020 運動につながる健口かながわ5か条】
健口かながわ5か条を広めることで、いつまでも美味しく食べられる人生を目指して多くの方に「8020」を達成してもらいたいです!
“8020”ば“ハチ・マル・ニー・マル”と読みます。「8020運動」とは、80歳になっても20本以上の自分の歯を保とう!という運動のことです。
親知らずを除く28本のうち、少なくとも20本以上自分の歯があれば、ほとんどの食物を噛み砕くことができ、美味しく食べることが可能です。
なので、若いうちから歯科検診に定期的に通うことや、よく噛んで食べること、歯みがきや歯間ブラシを忘れずすることを習慣化して、
高齢になっても自分の歯を20本以上保てるように心がけていきましょう!いかがでしたでしょうか。
しっかり食事ができると、心身ともに健康になりますね
そのためにはまずは歯を健康にしていくことが大切です。
歯でお困りなことがありましたら、いつでもご相談ください。
良い食生活を目指していきましょう! -
審美歯科について解説します
こんにちは、院長の岡本です。1月も終わり、2月となりましたがまだまだ寒い日が続きますね。
皆様は体調に十分気を付けてお過ごしください。
ところで、ついにマスク生活が終わりを向かえようとしております。
これからは口元が見られますので、今のうちに口元の美を追求してみてはいかがでしたでしょうか。今回は審美歯科について解説していきます。
「審美歯科」とは
日本審美歯科協会によると:
一般的に審美歯科とは、歯や口元の美しさに焦点を当てた総合的な歯科治療のことを指します。
歯科治療には「虫歯や歯周病を治す」「よく噛めるようにする」といった機能的な側面と、
「白く形のいい歯にする」「歯並びを整える」といった美観の側面があります。
この両方を満たす、美しさという観点をプラスした歯科治療が審美歯科治療です。
幼年期から青年期、老年期にかけ、その年代にふさわしい口元の健康美を求めていくのが私たち日本審美歯科協会が考える審美歯科です。引用:「日本審美歯科協会」http://www.shinbishikakyokai.com/
審美歯科ではどういった治療があるのか?
①ホワイトニング
ホワイトニングは、歯を白く美しくするための方法。コーヒーや紅茶などによる歯の着色を、自分の歯を削ることなく安全に白くします。
専用のホワイトニング剤を歯に塗ることで少しずつ歯を白くします。
歯科医院で行うオフィスホワイトニングと、自宅で行えるホームホワイトニングがあります。②歯科矯正
子供のうちに行う床矯正(プレート矯正)、大人になってから行うワイヤー矯正、マウスピース矯正などがあります。
③クリーニング
歯科医師や衛生士によって行われる歯のお掃除です。
歯の表面にこびりついた汚れ、歯と歯、歯と歯茎とのすき間の汚れを専用の器具などで取り除きます。
日々のブラッシングでは取り除けない汚れを放置しておくと虫歯や歯周病の原因になってしまうため、
定期的に歯科医院でクリーニングを受けることが推奨されています。
当院では最新の機器「エアーフロー」を使用しています、今まで以上に着色汚れを綺麗に落とせます。https://www.greendental.tokyo/perio/
④補綴(詰め物、被せ物)
今回は④補綴に焦点を当てて、説明していきます。
保険適応外
セラミック
セラミックとは陶材のことで、天然歯によく似た透明感と白さを再現できるのが特長です。
セラミックは、金属を含まないため、金属アレルギーの心配がなく、溶けだした金属イオンで歯茎が黒くなることもありません。
また、セラミックは汚れがつきにくく、虫歯や歯周病を引き起こすリスクも抑えることができます。(メリット)
- 天然歯と同じ白さ、透明感を再現できる
- 歯ぐきの変色がない
- 摩耗に強い(すり減らない)
- 金属アレルギーの心配がない
- プラークや歯石が付着しにくい
(デメリット)
- 保険が適用されない
- ジルコニアよりは強度が低い
- 過度な力がかかると欠けたり割れたりすることがある
ジルコニア
ジルコニアとは二酸化ジルコニウムとも呼ばれ。
セラミック系素材の中でも最も強度があり、色も白いので、銀歯のように目立つことはありません。
透明感はセラミックよりは劣る上に色調のバリエーションが少ないのでひと昔は主に奥歯で使われてきましたが、
近年歯科業界の材料技術が進歩し、美しく加工する技術も確立されてきました。前歯で使われることが増えてきました。(メリット)
- 強度がとても高い
- 変色が殆ど起こらない
- 歯ぐきの変色がない
- 摩耗に強い(すり減らない)
- 金属アレルギーの心配がない
- プラークや歯石が付着しにくい
(デメリット)
- 保険が適用されない
- 材質が硬すぎるため、対合歯のすり減りに注意
メタルボンド
メタルボンドとは金属のフレームにセラミックを焼き付けているものです。
金属フレームであるため耐久性が高く、強い力が加わる奥歯に適しています。
ただ内部が金属である分、見た目の透明感や色調はオールセラミッククラウンに劣り、歯ぐきが退縮することで金属部分が見えたり、
金属イオンが溶け出して歯が黒ずんで見えたりすることがあります。また、金属を使っているため金属アレルギーの方は使用できません。(メリット)
- 内面が金属なので、割れにくく前歯でも奥歯でも使用できる
- 時間がたっても変色しにくい
- プラークや歯石が付きにくい
- 強度はそれなりに高い
(デメリット)
- 内面が金属のためフルセラミックよりは透明感は劣る
- 金属を使用しているので、経年変化で歯ぐきの退縮や黒ずみが気になる
- 金属アレルギーの方は使えない
- ひと昔の治療法になりつつある
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、歯の表面を少し削り、薄いセラミックを貼り付けるネイルのような治療です。
ホワイトニングの効果が出にくい神経を抜いた歯を白くしたり、歯並びのわずかなすき間を整えたりといった目的で行います。
白く透明感のあるセラミックであるため、美しく自然な見た目に仕上がります。
TVで芸能人の綺麗な歯はこのラミネートべニア治療が多いです。(メリット)
- 歯を削る量が極めて少ない
- 麻酔を必要としない
- 審美性が高い
- 軽度の歯並びのガタガタであれば治せる。
- 変色しにくく、プラークや歯石も付きにくい
- 金属アレルギーの心配がない
(デメリット)
- 大臼歯(6番より後方の歯には向いていない)
- 歯の削合量が少ないがために、脱離しやすい、欠けやすい
- 全部被せるものとコストは同等
保険適応
コンポジットレジン(保険適応内プラスチック)
コンポジットレジンとは、保険適応内の歯科用プラスチックです。
奥歯の溝の中に小さいむし歯があったり、前歯の間に小さいむし歯があったりすると使われる材料になります。
保険適応の治療法になりますが、ケースによっては保険適用外になることもあります(当院では保険適応内の対応のみです)
CRは虫歯の治療だけではなく、少し欠けた歯の修復にも使われますし、軽度のすきっ歯の改善に使われることがあります。
詰め物などの金属部分をレジンに置き換えて、金属アレルギーの予防や審美的改善を図ることもあります。
ただ、強度は高くはないため、大きな修復物、大きなむし歯の修復には適しない場合があります。(メリット)
- 即日、ほぼ一回で治せる
- 色の種類が多数あるので、歯に近い色で治せる
- 被せ物などと比べると歯をあまり削らなくて済む
- 金属を使用しないので、金属アレルギーなどが起きない
- 保険適応内
(デメリット)
- 時間が経つ劣化するので、着色変色しやすい
- 強度が弱いため力がかかると、欠けてしまう
- 直接お口の中で治すので、水分や気泡が混入しやすい
- 詰め物、被せ物よりは精密度が下がる
- 症例が限定される
いかがでしたでしょうか。
「マスク美人」という言葉が存在している中、口元の印象で人は180度変わります。
口元でお悩みありましたら、ぜひご相談ください。 -
ホワイトニングのQ&A
こんにちは、院長の岡本です。
今回は最近需要が増え始めた歯のホワイトニングについてのQ&Aを解説していきます。
質問1:どうして歯の色は人によって違うのか?
回答:歯の色には個人差があります。これは歯の質の違いによるものです。
歯は、最も外側(表面)がエナメル質、その中に象牙質があり、象牙質の中に歯髄(神経)があります。
白色のエナメル質は半透明であり、象牙質は黄色っぽい色をしています。
歯が真っ白でなく黄色みを帯びているのは、象牙質の色が透けているためです。
つまりエナメル質の色・透明度・厚さや、象牙質の色は歯によって異なります。
これらの組み合わせによって歯の色が決まりますので、歯の色は人それぞれ異なってきます。質問2:歯が黄色くなる原因は?
回答:主に3つあります。
- 着色
食べ物や飲み物によって、歯に色素や汚れが付着します。この着色のことをステインと言います。
代表的なもの:コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、タバコのヤニ- 歯の厚みによる黄ばみ
質問1にも記載したように、歯の厚みによって歯の色が変化していきます。
内部の象牙質は年齢を重ねると分厚くなり、黄色が目立つようになります。
ホワイトニングでは、象牙質の黄ばみを漂白するので、歯を白くすることができます。- 歯の神経の失活
歯髄(神経)が死んでしまうと、歯が黒っぽく(暗く)なってしまいます。
大きなむし歯や歯の打撲により歯髄が死んでしまうと、歯は徐々に変色し黒ずんでいきます。
むし歯の治療で神経を取った場合にも、同様に歯の変色が生じます。
神経のない歯を通常通りにホワイトニングしても白くなりません。
その場合は失活歯のホワイトニング(ウォーキングブリーチ)もしくはセラミック、ジルコニアまたは保険適応などの被せ物を被せることで白くすることができます。質問3:ホワイトニングにはどんな種類があるの?
回答:3種類の方法があります。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスホワイトニング
歯科医師の指導を受けながら自宅で行うホームホワイトニング
そして失活歯を治療で白くするウォーキングブリーチがあります。
これらについて詳しく説明しましょう。- オフィスホワイトニング(ポリリンプラチナホワイトニング)
分割ポリリン酸ナトリウムという成分を歯に塗り、光を当てて温めて白くする方法です。
ポリリン酸が、歯の汚れを落とし、コーティングするため、着色しにくくなり、歯石の沈着も防ぎます。<ポリリン酸とは>
体の中にもともとある成分のため安全性も担保されています。
また、抗菌作用もあり口腔内環境を整える物質として注目されています。<ポリリンプラチナホワイトニングのメリット>
・しみにくい
・着色戻りが少ない
・歯質を強化できる
・歯質を傷付けない
・歯の表面と、内部の両方をコーティング
・カレーやコーヒー、タバコを我慢しなくていい
- ホームホワイトニング
患者様個々にマウスピースを作成し、そこにホワイトニングジェルを流し入れて使います。
1日2~5時間の使用を2~4週間程行います。ゆっくりと漂白されるため自然観と持続力があります。- スペシャルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用する方法で、最も効果の高い方法です。
2~3週間行った後、院内でオフィスホワイトニングを実施します。
元の色がかなり濃い歯やテトラサイクリン歯などの薬剤が効きにくい歯に有効です。- ウォーキングブリーチ
神経の無い歯のみに行うホワイトニングになります。
歯の裏側や咬む面の詰め物を取り除き、根管治療の際に歯の内部に入れた薬を取り除いて、ホワイトニング剤(漂白剤)を入れます。
1~2週間ごとに内部の漂白剤を交換し、通常、数回の治療で大幅に色調を改善することができます。質問4:ホワイトニング後の長持ちさせる方法は?
回答:施術を受けた後の食習慣やケアによって、白さを保てる期間が変わってきます。
白さを長持ちさせるための注意点について説明しましょう。
- 着色しやすい飲食物を避ける
食べ物に含まれる色素などによって、歯はしだいに黄ばんでいきます。
着色しやすい飲食物としてカレーやコーヒーが挙げられます。これらの飲食物を避けることで、歯の黄ばみを抑えることができます。
しかし好きなものを我慢するのも難しいので着色しやすい飲食物を取った後は歯磨き、うがいをしっかり行いましょう。- 正しい方法で歯磨きをする
むし歯の予防にはしっかり毎日歯みがきが大切です。しかし力が入れすぎて歯を磨くと、歯の表面を傷つけ、汚れが付着しやすくなります。
正しい歯磨きの方法、歯磨き粉を使いしっかりと歯垢や汚れを落として、白く健康的な歯を守りましょう。<おすすめのアフターケアのご紹介>
効果を維持して頂くために、ホームケアペースト「リナメル」の使用をおすすめします!
ナノ粒子ハイドロキシアパタイト配合!1.ホワイトニング後に使用すると
*色の後戻りを防ぎます
*エナメル質の光沢度が上昇します2.3つの作用による虫歯予防効果
*歯の表面の細かい傷を埋めて滑らかにします
*歯垢(プラーク)を絡めとります
*歯面にミネラルを補給し再石灰化します- 定期的なクリーニングを行う
定期的に歯医者に通い、クリーニングを行うのが効果的です。
歯のクリーニングは歯の黄ばみを防ぎ、虫歯や歯周病の予防にもなります。
ホワイトニングを受けた後は、歯の美しさと健康を保つため、定期的なクリーニングをお勧めします。質問5:ホワイトニングでどれくらい白くなりますか?
回答:個人差がありますが、回数や、期間を調節することで、ご希望の白さに近づけます。
質問6:色が元に戻ることはありますか?
回答:人間の歯には経年的に色調が濃くなるという性質があります。
ホワイトニング後、時間の経過や日々の生活により、除々に後戻りはおきます。
スピード、程度には個人差があります。
定期的なクリーニングや、メインテナンスを受けることをお勧めしています。質問7:痛みはありますか?
回答:痛みはありませんが、知覚過敏(しみる)が起こることがあります。
一時的なものですが、症状が強い場合は、相談していただき、一時的に使用を中断し、落ち着いてからの再開になります。
「オフィスホワイトニングの流れ」
最後に一番多いオフィスホワイトニングはどのように進められるのか。
施術の流れを解説していきます。- カウンセリングと説明
ホワイトニングを希望される患者さの歯の状態や希望をお聞き、ホワイトニングの方法や注意点などを説明いたします。
初診時は歯科医師によるレントゲン写真の説明や口腔内でのむし歯チェックを行います。
また、ホワイトニングの同意書も頂きます。- クリーニングと写真撮影
クリーニングで歯の汚れを除去し、歯の色を確認するため、写真を撮ります。
歯の状態によっては、他の治療を優先することがあります。- ホワイトニングメニューを選ぶ
1回法と2回法、およびスペシャルホワイトニングとありますので、どのメニューで進めていくか
どこまでホワイトニングを行っていくのかを相談しながら決めていきます。- 専用器具で口を固定する
施術日になりますと、ホワイトニングを始めていきます。
歯の表面をクリーニングした後に、お口を固定する開口器という器具を口に入れます。- ホワイトニングジェルを塗布
歯茎や唇を保護してから、歯の表面にホワイトニング専用の薬剤を塗ります。
薬剤はジェル状になっています。- 光を照射する
目を保護する特別なサングラスを付け、光照射を行います。
ホワイトニングの薬剤に含まれる過酸化水素は、光によって活性化し汚れを分解します。
光照射が終わったら、一度、薬剤をふき取り、改めて薬剤を塗ったうえで、2度目の光照射を行います。
同じような手順で、光照射は計4回行います。- 施術後の注意点についての説明
本日行ったことや今後の注意点についてお話をしていきます。
そして再び歯の写真をとり、ビフォーアフターを見比べていただきます。いかがでしたでしょうか。
もうすぐマスク生活も終わりを迎えておりますので、今のうちにぜひ素敵な笑顔作りを始めていきましょう。 -
顎関節症のQ&A
こんにちは、院長の岡本です。
今回はどなたにも起こりうる症状「顎関節症」について解説していきます。
顎関節症の治療はどこで診てもらうのか?
顎関節症の診断・治療を行うのは、基本的には歯科です。
症状が軽い場合は日常生活での注意点などを説明して痛み止めの薬を出し
「とりあえずマウスピースを作って経過を見ましょう」ということが多いですが、
症状が慢性化していたりかなり重症の場合だったりすると大学病院や大きな病院の口腔外科を紹介することもあります。顎関節症はどんな症状が出るのか?
顎関節症の主な症状には次のようなものがあります。
- 顎の関節やその周辺に違和感がある。
- 食事のときに顎が痛む。疲れる。
- 口を動かしたり、噛みしめたりすると顎の関節が痛む。
- 口を開けたり閉じたりすると、顎の関節あたりでカックン、コッキンなどと音がする。
- 口を開けにくい。口の開閉をスムーズに行うことができない。
- 口が左右にうまく動かない。
- 顎が外れることがある。
顎関節症は顎の痛みだけでなく、身体のさまざまな部位にも影響します。
このため、顎関節症で、次のような症状が現れることがあります。- 頭痛。首や肩、背中の痛み
- めまい、耳鳴り
- 眼の疲れ
- 顎が安定しない。食べ物を上手く噛めない。
- 歯の痛みや舌の痛み。口の中が乾く。味覚の異常。
顎関節症は症状や要因によって大きく分けて4つの段階になります。
それによって、治療はそれぞれの型に基づいて治療方針を立てていきます。4つの型それぞれについて説明しましょう。
Ⅰ型:咀嚼筋痛障害
顎を動かす筋肉痛によっておきます。 筋肉痛のような痛み、違和感があります。
治療法:筋肉のマッサージ、あごを休める、ボトックス注射
Ⅱ型:顎関節痛障害
関節周辺の「関節包」や「靭帯」という部分に外傷や炎症が生じ、痛みを感じます。
治療法:マウスピースをつける、あごを休める、ボトックス注射
Ⅲ型:顎関節円板障障
顎関節の骨と骨の間には「関節円板」という軟骨のような組織がありますが、その関節円板がずれたり、元に戻らなくなったりして起こります。
顎がカクカクいったり、口の開け閉めがしにくくなったりします。口の開閉時に痛みを感じることもあります。治療法:マウスピース、開口訓練
Ⅳ型:変形性関節症
顎関節の骨の変形による痛みや運動障害です。
関節を元の状態に戻すことは困難で、変形しや状態のまま症状を抑え、運動機能の回復を図ります。治療法:顎関節の手術、開口訓練
顎関節症の原因は何か?
・顎関節症の主な原因は顎への過度な負担です。次のようなことが要因となり、顎に負担がかります。
不正咬合
不正咬合とは不適切な噛み合わせのことです。噛み合わせは生まれつきの顎の形などに左右にされますが、生活習慣や癖にも影響されます。
噛み合わせが悪いと片側の顎関節だけに力がかかったり、正常とは異なる方向に力がかかったりして、顎に負担がかかります。
顎への負担は、毎日の食事を通じて蓄積し、顎関節症を引き起こす可能性があります。
不正咬合を治すには、歯並びを矯正する装置を歯などに装着する歯列矯正が必要です。ブラキシズム
ブラキシズムとは歯ぎしりや食いしばりのことです。
歯ぎしりや食いしばりは睡眠中に起きることが多いですが、ストレスを感じたときや、運動中や力仕事の際にも無意識にしてしまいがちです。
強い力で歯を噛み合わせることで、歯や歯周組織が破壊され、さらに顎関節に大きな負担がかかることになります。
日ごろから上下の歯を接触させないように意識することが大切で、スポーツ中や睡眠時にマウスピースを使用して力がかからないようにする方法があります。日ごろの悪習癖
頬杖や片側での食事、あごを動かす癖などがあると顎関節症を発症しやすくなります。
このような癖があると、咀嚼筋や顎関節がこわばり、疲労の原因となります。
悪い癖は、自分で直すように心がけないと顎関節症を発症し、症状を長引かせる要因になります。最後に患者様からよく頂く質問をいくつか記載していきます。
質問1:就寝中歯ぎしりをしていると家族に指摘されます、どうすればよいでしょうか?
回答:睡眠中は歯ぎしりを阻止することはできませんが、歯ぎしりにより歯や顎の関節にかかる負担を減らす事はできます。
マウスピースがおすすめです。質問2:そもそも何で歯ぎしりをするのか?
回答:日中の疲れ、ストレスや噛み合わせ等、原因は様々です。
今まで歯ぎしりしていなかった方でも一時的に歯ぎしりをすることがあります。質問3:顎関節症と診断されました。治療法は何がありますか?
回答:
- まずは疲れやストレスを緩和する事
- 自己暗示、及び口の大きな開閉を避ける事
- 就寝時もしくは日中にマウスピースを装着すること
- 痛みが強く口の開閉も辛いようであれば痛み止めを服用する。
- それでも難しい場合には顎の関節に注射をして緊張を解す。
- 歯並びが原因の場合は歯列矯正を検討してみる。
- 被せ物の高さ、かみ合わせの高さの問題であれば被せ物を変えたり、歯のかみ合わせを高くしたりする。
質問4:顎関節症の治療用のマウスピースはいくらくらいかかりますか?
回答:保険適応内なので自己負担3割だと、3,000円ほどです。
質問5:口を開けると顎が痛いのは治りますか?
回答:ほとんどの場合は治療により治ります。
顎の関節は上顎の骨と下顎の骨の関節から出来ています。
歯ぎしりや食いしばりにより、頬の筋肉が収縮すると上顎の骨と下顎の骨が互いに強い力で負担がかかります。
また顎の関節の間の隙間には関節円板というクッションがあります。
歯ぎしりや食いしばりにより、関節円板が潰されたり、異常な位置に移動してしまう事で
顎の痛みが出たり、口を開けにくくなったり、顎の関節あたりがガリガリ、ジャリジャリ音が鳴るようになります。それがいわゆる顎関節症です。いかがでしたでしょうか。
顎関節症は多くの方が一度は体験する疾患なので、長く放置せずにぜひ相談にいらしてください。 -
歯列矯正をしてみたいと思ったときに考えること
こんにちは歯科医師の内田です。
近年ではコロナの影響もあり、マスク社会になった影響で矯正治療が注目されていますね。
矯正治療に興味を持ったとしても、そこからどのように動けばよいのか、何から始めれば良いのかわからないという声をよく聞きます。この記事では
・歯並びを直したいときに何から始めればよいか
・矯正治療の種類についてお話したいと思います。
①自分では何が一番気になっているのか考える
実際に自分の歯並びを鏡で見たときにどこが気になるか考えてみましょう。
前歯のがたつきなのか、口元が出ているところなのか、受け口なところなのか…
一口に歯並びを直したいといっても実際に悩んでいるところは人それぞれです。
悩んでいるところピックアップして歯科医院で相談することでそれは実際に矯正をすることで治せるのか?といったことが質問できます。②情報収集
また、この記事を読んでいる方は既にやっていることかもしれませんが、情報収集も大切です。
歯医者さんの口コミをみてみたり、周りに矯正治療をしている人がいたらお話を聞いてみたり…
最近はYouTubeでも矯正レビューなどしている方もいるのでどんな苦労があるのか、費用がどのくらいかかるのか、
期間はどのくらいだったか調べてみるのがいいかもしれません。矯正治療には種類があります。
大きく分けると
①ワイヤー(ブラケット)矯正
②床矯正
③マウスピース矯正です。
ワイヤー矯正は多くの人が矯正と言って最初に思い浮かべるものです。
ワイヤー矯正は力が強く、様々な症例に適応できることが最大のメリットです。
反対に、デメリットはやはり見た目に影響があること、歯の表面に凹凸ができるので汚れがたまりやすく、
虫歯になりやすいこと、口内炎ができやすいことが挙げられます。床矯正は当院では主に子供の矯正に用いることが多いですが、まれに大人の場合でも使う場合があります。
装置を家にいるときと寝るとき、合わせて10時間程度使っていただく矯正です。
床矯正のメリットは取り外しができるので歯磨きがしやすいことが挙げられます。
基本的には家にいるときに装置をつけるのでお出かけするときにみためが気にならない点がいいところですね。
また、ワイヤー矯正と比べると安価であることが多いです。
デメリットは大人の場合は歯並びの度合いによっては床矯正が非適応であること。
また取り外しができるために患者様ご本人の協力がどうしても重要になります。最近話題となっているマウスピース矯正ですが床矯正と似ているところがあります。
メリットはやはり目立ちにくいところでしょう。床矯正と比べると大人の方でも適応になる範囲が広いです。
取り外し可能なので歯磨きもしやすいです。
デメリットとしては ワイヤー矯正と比較するとまだまだ適応が限られること。
また床矯正と同様に患者様ご本人の協力、毎日つけようという気持ちが大事になります。
床矯正と比べて装着時間も長く、一日20時間つけていただくことが目標となります。
ま今回ご紹介した矯正の種類の中でも最も高価になることが多いです。マウスピース矯正については特に、最近どんどん技術がすすんでいますので今後適応症例が広がる可能性が高いですね。
このような情報収集がとても大切になります。③歯医者さんで相談する
②の情報収集の段階でよさそうな歯医者さんに目星をつけたら矯正の相談の予約をとってみましょう。
矯正治療の相談からどのような手順で治療まで進んでいくのかはその歯科医院によって異なりますのでそれについても当日質問してみても良いかもしれません。
当院でのパターンも今後記事にできたらいいなと思ってます。
いかがでしたか?少しでも矯正治療をしてみようかなと尾もあった方はまずは歯科医院で相談までの3ステップをしてみるのも良いかもしれません。 -
インプラント治療のQ&A
こんにちは、院長の岡本です。
今回はインプラント治療に関するQ&Aを記載していこうと思います。質問1:インプラントって何?
回答:インプラント=人工歯根のことです。
大人の歯はだめになって抜くと、もう生えてきません。その抜けた場所にもう一度歯を埋めることをインプラント治療と言います。
さらにインプラントは3つの構造に分かれています。
1、上部構造(被せ物)
2、アバットメント(被せ物とインプラント体をつなぐ土台)
3、インプラント体(人工歯根)質問2:インプラントの治療方法は?
回答:インプラントの治療方法は6ステップになります。
1、術前の相談とレントゲン、CT検査、模型診断
2、治療計画の説明と同意
3、手術(インプラント体を顎骨の中に埋める)
4、翌日の傷口の消毒、1週間後の抜糸
5、3か月後に型とり
被せ物を作成します(当院ではすべて白い被せ物を使用します)
最終の被せ物が入るまでは、当日に仮歯を作成してこの日から物を食べられるようになります。
6、上部構造装着
上部構造(被せ物)をセットします。セットする方法がセメントで接着するか、ネジで固定するかで2種類に分けられます。
それぞれのメリット、デメリットがあります
スクリュー固定のメリットはメンテナンスがしやすく衛生的に保たれます。
デメリットは型取りを複数回行うことと、どうしてもネジ穴が上部構造の表面に出てきてしまうことで少し目立ちます。
セメント固定のメリット、デメリットは綺麗に被せられるが、お掃除が難しくなります。質問3:インプラントの治療期間は?
回答:上顎だと3~4か月、下顎だと3か月になります。
骨が良い状態でインプラントを埋めてから被せ物が入るまでの期間になります。歯を抜くところから計算する場合は、歯を抜歯してから6か月は骨の治りを待つ必要があります。
治療期間は結構長いと感じるかと思いますが、これはインプラントが顎の骨としっかり定着するのを待つ大切な期間になります。
(インプラントを埋めてからすぐに被せ物をする手法もあります、即時埋入即時荷重という方法です。ただこの手法のデメリットは、
インプラント体と骨がしっかりとくっついて結合していない状態の時に、噛み合わせの力がかかってしまい、骨とくっつかなくなります。
当院ではこの手法はお勧めしていないため、行っておりません。)質問4:インプラント治療は何が良いのか?
回答:インプラント治療の一番の利点は他の歯を一切触らなくても良いというところです。
歯が割れて抜いてしまったあと、グラグラして抜けてしまった後
・隣同士の歯がある場合はブリッジをしたり、入れ歯を入れたりするのが可能です。しかしどちらの治療にしても左右の歯を削らないといけません。
削った刺激で痛くなったり、歯の寿命を短縮したりする原因になります。インプラント治療なら隣同士を刺激することなく、
人工の歯根を骨の中に入れて歯が元に戻ったかのように治療することができます。
・隣同士に歯がない場合はブリッジ治療ができないので、大きい入れ歯を入れることになります。異物感がかなり大きくなりますので、
食べ物をよく噛めなくなります。インプラント治療で入れた歯は天然歯と同じくらい噛めるし、異物感もないため、快適に過ごすことがきます。質問5:信頼できるインプラント治療を選ぶ基準は?
回答:インプラント体のメーカー、治療までの流れ、そして治療料金
・インプラントは基本人工歯根、土台、被せ物の3つの構造になっています。土台と被せ物はどの病院も大差ないのですが、人工歯根は実は30種類のメーカーがあります。
どこのメーカーの製品かによって長持ち度、成功率が変わります。当院では世界的信頼を獲得しているストローマンのインプラントを使用しております。
・治療までの流れはとても大事です。物が良くても、一人ひとりのお口の中の状態は異なるためしっかりした治療の診断が必要。
治療前後の説明、3次元画像CTでの分析、メインテナンスの重要性などをしっかり行う医院が良い治療をしてくれると思います。
経験豊富だからといって診断が疎かだと思わぬトラブルになります。
・治療料金は様々です。インプラント治療は保険診療ではないため、自由に価額をその病院で決めることができます。
高額なところほど良いというものでは無いので、使っている人工歯根のメーカー、しっかりとした治療説明があるのか、
あとはご自身の経済状況と相談してご自身が納得する医院で治療するのが良いと思います。質問6:インプラント治療中や治療後に痛みは出ますか?
回答:治療中の痛みはありません。
手術を行う前に手術部位に局所麻酔をかけているので、痛みを感じることはありません。
術後、麻酔が切れた後の当日、次の日には違和感、痛みを感じますが、痛み止めを処方致しますので、ほとんどのケースでは痛み止めで対応できます。
質問7:腫れたりはしますか?
回答:稀に腫れます。
例外な複雑な処置を持ち合わせた場合は腫れることがあります、通常のオペではほとんど腫れません。
質問8:インプラント手術は危ない、怖いと聞いたことがあります。実際はどうでしょうか?
回答:しっかり診断をして治療を行うと問題ありません。
しかし、診断を怠ると大変なことになりかねません。
顎の骨の中には多くの血管や神経が通っていて、それらを傷つけてしまうと大事故になるので、
そういった面でも術前でのCT診断や納得のいく説明が必ずひつようになります。質問9:インプラント治療を受けられないケースはありますか?
回答:あります
あごの骨が極端に弱い(重度の骨粗鬆症)、1型糖尿病、腫瘍の放射線治療中などの病気をもっている場合はインプラント治療を受けられない場合があります。
また脳梗塞や心筋梗塞を起こした半年以内は受けられません。質問10:インプラント治療は何年持ちますか?
回答:基本は十年持つ確率が90%超えています。
しっかりセルフケアが出来て、定期的なメインテナンスにも来ていただけると長期的に使えるものになりますが、メインテナンスを怠ってしまうと問題が生じることもあります。
①インプラント周囲炎
インプラントはむし歯にはならないが、歯周病原菌によって周りの骨が溶けてしまうとインプラントもグラグラしてしまいます。②歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりにより過剰な力がインプラントにかかると土台が折れたり、被せ物が外れたりしやすくなります。マウスピースの装着をお薦めする場合もあります。質問11:あごの骨が少ない場合でもインプラントはできますか?
回答:ほとんどの場合はできます
あごの骨が少ない場合に骨を増やす、骨が多いところを分析してインプラントを入れるケースもあります。
インプラントを応用して入れ歯と組み合わせたりすることもできますので、現在食事を楽しめなくて悩んでいる方はぜひご相談ください。質問12:医療費控除は使えますか?
回答:使えます。
かみ合わせを回復させる治療になりますのでご活用ください
いかがでしたでしょうか。インプラント治療が普及してから食事の楽しみが戻ったという方が多くいらっしゃると思います。
ご飯がおいしくない、よく噛めない、入れ歯のストレスが強い
そんな方いましたらぜひご相談ください。より良いお口を供に作っていきましょう。 -
親知らずに関するQ&A
新年明けましておめでとうございます。
院長の岡本です。
寒い日がこれから続くと思いますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
今回は歯医者にかかる原因の上位を占める親知らずについてのQ&Aを記載していきたいと思います。質問1:親知らずってそもそも何か?
回答:親知らずとは前歯を1とすると、前から数えて8番目の歯の事です。
第3大臼歯や智歯とも言われます。8番目の歯が見え無くても、骨の中に埋まっていることもあります。また、近年ではヒトの顎が小さくなりつつあるので親知らず自体が無いということもあります。
質問2:親知らずを抜いた後は腫れるというイメージがあるのですが実際は?
回答:腫れるケースはあります。ただ全部の親知らずが腫れるわけではありません。
上の親知らずの抜歯はほとんど腫れません。
下の親知らずの抜歯では、人によっては腫れが大きく出ることがあります。
腫れた場合は3日目~4日目頬の膨らみがあります。
その後1週間前後で腫れは引きます。かなり大変な親知らずの抜歯の場合は1か月ほど違和感が残ることもあります。質問3:親知らずを抜いたあとは痛いですか?
回答:痛みの程度は個人差ありますが、ほとんどは痛みが出ます。
上の親知らずの抜歯での痛みはそこまで強くは出ません。
下の親知らずの抜歯での痛みは強く出る場合があります。
痛みのピークも腫れと同様に3日目~4日目が1番痛みます。
その後おおよそ2~3週間は痛みが続きますが、徐々に引いていきます。症状がつらい場合は痛み止めを処方しておりますので、安心してください。質問4:よく親知らずは抜いた方がいいと聞きますが、痛みがなくても抜いた方がいいのですか?
回答:お口の状況によります。
親知らずに痛みが無くても親知らず自体もしくは隣の歯にむし歯が出来ていれば強い痛みが出る前に抜いたほうが良いです。
また斜めに生えている場合、頭が少ししか出ていない場合は歯ブラシが届きにくく腫れ、口臭を起こす原因になるので、抜歯を考えたほうが良いです。まっすぐ生えており、歯ブラシが行き届いていれば、そのまま残しておくのもいいでしょう。また、歯科矯正を今後考えている場合は親知らずが使える歯になり得るので、その場合は主治医と相談するのが良いでしょう。質問5:知人が親知らずを抜いて、顔が痺れたと聞きました。そういうこともありますか?
回答:難しい親知らずがそうなり得ることもあります。
下の顎の骨の中には太い血管と神経が通っている管があります。
その管を抜歯の際に傷つけてしまうと、お顔の痺れが出る事があります。
お薬を飲んでもらって多くの場合半年~1年程度で痺れが取れますが、稀にずっと痺れるというケースもあります。
ですので、難しい親知らずの場合は抜歯する前に必ずCT撮影をして親知らずと神経の位置をしっかり調べることでより安全に抜歯することができます。
こちらでは抜けない歯、リスクが高いと判断した場合は提携の大学病院に紹介させていただくことが可能です。質問6:親知らずの抜歯の費用は?保険適応?
回答:保険適応の治療になります。
一般的な抜歯だけであれば約1500~2000円程度です。初診料やレントゲン検査を含めると3千円ほどかかることもあります。
また難しい抜歯においてはCT撮影をする場合は、約7000~8000円かかります。質問7:横に倒れている親知らずはどうやって抜くのですか?
回答:親知らずが横に倒れている、もしくは埋もれている場合は歯茎を切開して周りの骨を削る、もしくは歯を削り小さく砕いていく事で抜歯をします。
質問8:難しい親知らずの抜歯は大学病院しかできないのでしょうか?普通のクリニックでも抜けますか?
回答:ほとんどの場合はクリニックで抜歯可能です。
ただ、既往歴がある方や、リスクがかなり高いケースでは大学病院を紹介する事もあります。
質問9:親知らずの抜歯をした後はどれくらいで食事ができますか?
回答:抜歯した1時間後には食事ができます。
ただ抜歯をした所は大きな穴が空いていますので、物が挟まりやすいです。できるだけ2週間程度は反対側で食事をすると良いでしょう。
質問10:親知らずを抜歯した後数日たった後に、ものすごい痛くなることがあると聞いたことがありますが、それはなんですか?
回答:ドライソケットの可能性があります。
抜歯をした後、その穴の中に血液が徐々に溜まりそれが固まることで少しずつ治っていきます。
しかし、強く洗口したり、傷口を触ったりすることで抜歯した穴に溜まっている血液のフタが外れてしまう場合があります。そうすると穴がむき出しになり、強い痛みやひどい匂いがしてきます。それをドライソケットと言います。
このケースではもう一度麻酔をして、抜歯したところにお薬を入れたり、あえて傷つけて、出血をさせたりすることで、再度カサブタを作ることもあります。質問11:親知らずの抜歯をした後はどのくらいで血が止まりますか?
回答:通常は30分圧迫止血をすると止まります。
数日は唾液に血液が混ざるので、びっくりされる方がいますが大きな心配はありません。
それでも、血をサラサラにするお薬を飲んでいる場合は血が通常より止まりにくいので、その場合はしっかり止血が必要になります質問12:親知らずを抜歯した後の注意事項は何ですか?
回答:4つございます。
①ガーゼを噛んでいただきます。そのガーゼは、30分程度で捨てて結構です。唾液に血が混ざる程度でしたら、心配ありません。多量に出血する際は、新たにきれいなガーゼ、もしくはコットン等を出血しているところで噛んで、圧迫してください。
②血が止まっても、運動・お酒・お風呂に長時間はいるなど体温を上昇させてしまうと再度、出血や腫れが出てしまうこともありますので、本日は安静にしておいてください。また、歯を抜いたところは歯ブラシをあてない様お願い致します。
③薬は指示通りお飲み下さい。
抗生物質が出た際には、毎食後なくなるまでお飲み下さい。
痛み止めは、痛みが出た時のみお飲み下さい。
④明日できましたら消毒をしたいと思いますので、そのアポイントを取らせていただきます。消毒はすぐに終わります。ご都合のよろしいお時間を受付にて指定してご来院下さい。いかがでしたでしょうか。親知らずの抜歯に限らず他の歯が揺れている、痛い、気になるなどございましたら、ぜひご相談ください。
-
入れ歯•義歯治療のQ&A
こんにちは、院長の岡本です。
今回は入れ歯について詳しく記載していこうと思います。8020運動をご存知でしょうか?
8020運動・・・日本 において展開されている歯科に関する運動で、満 80歳で20本以上の歯を残そうとするのが主目的である。厚生労働省や日本歯科医師により推進されている。 1999年に行われた歯科疾患実態調査によると、80歳での残存歯数は約8本、20本以上の残存歯を持つ者は約15 %となっている。2005年に行われた調査においては、80歳での残存歯数は約10本、80~84歳で20本以上の残存歯を持つ者は21.1%と前回調査に比べ、さらに大幅に増加した。平成28年歯科疾患実態調査結果の概要が発表され、8020達成者率(80歳で20本以上自分の歯を保有する者の割合)が昨年の40.2%から51.2%に増加したと言われております。
歯を健康に長く残そうとする動きは年ごとに増加していますね。しかし歯をすべて残すのはやっぱり現状では難しいようです。歯を長く持たせるには、失った歯をそのままにしておくのは危険なのです。虫歯や歯周病、ケガなどによって歯を失うとどうなるか?
人工の歯を入れて歯の機能を補う役割をしますね。しかしこれは見た目の問題や抜けた歯の埋め合わせと軽く考えている方もいるのではないでしょうか?なので、中には「特に気にならないからそのままでいいや」と放置されている方もいるかと思います。しかし、それは歯だけでなく、身体全体の健康にかかわる大きな問題になりかねません。なぜなら、歯が抜けて空いたスペースをこのままにしてしまうと、隣同士の健康な歯が、スペースを埋めようとして動いてしまうのです。
例えば、下の歯が抜けて放置したとします。すると、噛み合う上の歯が少しずつ下に落ちてきます、地球の重力の影響もありますね。さらに左右の歯も空いたスペースに向かって倒れてきます。そうやって、1本の歯が失われることによって歯並び全体が崩れてしまい、かみ合わせが悪くなっていきます。かみ合わせが悪くなると物をよく噛めなくて、体までもが不健康な状態になってしまいます。十分な咀嚼ができなくなると、食事もおいしくなくなり、食べ物の消化も悪くなって、胃腸に負担がかかります。なので、歯を失ったときは、放置せず、しっかりと治療をしましょう!
入れ歯の種類や構造の違いは?
入れ歯には、保険適応と保険適応外のものがあり、見た目、構造、材質が違います。どのようなものがあるのか、説明していきましょう。
まず入れ歯は大きく分けて「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2つに分けられます。歯が全て無く。その全ての歯を補う入れ歯のことを総入れ歯と言い、1本でも本人の歯が残っていると部分入れ歯と言います。部分入れ歯
部分的に失われた歯を補うものです。
人工歯が付いたピンクの義歯床を、歯を失った部分の粘膜に乗せ、残った歯に金属のバネをかけて固定します。
以前ブリッジを紹介しましたが、それと同様、健康な歯にバネをかけますが、ブリッジに比べて歯を削る量が少なく、健康な歯へのダメージも少ないのが特徴です。
失われた歯が1本でも、逆に1本しか残っていない場合でも「部分入れ歯」といいます。また、保険適応外の入れ歯はバネを用いず固定する方法もあります。それは入れ歯の種類でまた紹介しますね。総入れ歯
総入れ歯は、すべての歯を失った方のための入れ歯です。
歯がないのに、どうやって噛むのか、噛む力も弱いというイメージがありますが、患者様それぞれの口の中の状態に合わせた治療を行うことにより、安定感や噛む力をアップさせることができます。しかしやっぱり噛む感触は押しつぶすというイメージになりますので、噛める物は限られることがありますね。入れ歯の構造について
通常、部分入れ歯を固定するには「クラスプ」という装置が使います。ほかには、マグネットで固定するものや金属バネを使わない方式のものもあります。
総入れ歯では、顎の粘膜の状態が良くないと安定しないので、シリコンなどを用いることによって安定感を増し、従来に比べて噛み心地をよくしたものもあります。入れ歯を使うメリットとデメリットは?
歯を失ったときの主な対処法として、入れ歯とブリッジ、インプラントの3つの治療方法があります。
入れ歯のメリット
・1本だけでなく数本の歯を失った場合でも、一つの入れ歯で対応ができる
・保険適用外だと、金属の針金を使わないノンクラスプデンチャーという入れ歯もありますので、目立つとこの歯が見た目は気になりません。
・ブリッジやインプラントのように固定するタイプではないので、修理や調整もしやすいというメリットはありますね。入れ歯のデメリット
・食べかすが入れ歯の間に挟まりやすい
・硬い食べ物が噛みにくいので、食べ物の制限はあります
・保険適応だと金属のバネなどが目立つ
・食事のたびに外して洗うので、手入れに手間がかかる
取り外してお掃除がしやすのはメリットである半面、隙間にものが挟まりやすいということです。口の中はとても敏感なので、髪の毛1本入っただけでも異物感を覚えます。また、硬いものを食べにくい、噛めないと感じる方も多いようです。ほかには、保険が適用される歯科用プラスチック製の総入れ歯は熱を感じにくく、食事が楽しくない、温冷を感じない、料理のおいしさを感じないという方もいると言われております。保険適応の入れ歯と保険適応外の入れ歯の違いは?
入れ歯には保険適応でできるものと、保険が適応されず、全額自己負担となるものがあります。
保険適応の入れ歯は価格が安いが、使われている素材などに制限があります。一方、自己負担の入れ歯は、装着時の違和感が少なく見た目もいい素材を、希望に合わせて選ぶことができます。自分が重視するものを自分に合ったものを選ぶと良いかと思います。保険適応の入れ歯の特徴
保険が適応される入れ歯は、レジンと呼ばれる歯科用プラスチックでできています。総入れ歯は、固定する部分がありませんので、ピンク色をした土台部分(義歯床) を口の粘膜に吸着させます。部分入れ歯には入れ歯を固定するためのクラスプという装置がついています。
保険適応の入れ歯のメリット
・治療費が安い
・壊れても修理が比較的簡単保険適応の入れ歯のデメリット
・全体的にレジンの床が分厚いため、口に装着したとき違和感がある
・素材がプラスチックなので、食べ物の温度を感じにくい
・部分入れ歯には金属製のクラスプがついているため、見た目が悪い保険適応外の入れ歯の特徴
保険適応外ではさまざまな素材が使えます。
ピンク色の床が金属のもの
入れ歯の床が薄い金属で出来ている入れ歯です。軽量ながら耐久性があり、違和感も少ないのが特徴です。ゴールドやコバルトクロム、チタンなどがありますが、金属によっては金属アレルギー症状が出ることがあります。食べ物の温度や味、形を感じやすくなるので、食事が楽しくなります。
アタッチメントタイプ
自分の歯を土台にしたり、インプラントを土台にしたりしてそこに入れ歯を上からはめ込むタイプで、バネは使用しません。
費用は比較的高くになります。ノンクラスプデンチャー
金属を一切使用せずに作れます。見た目がよく違和感もあまりありません。
マグネット式デンチャー
入れ歯側にマグネットが付いていて、自分の歯やインプラントに金属板を入れて磁気で固定する方法です。
保険適応外の入れ歯のメリット
・かなり薄くすることができ、熱も効率よく伝わる
・食事の温度を感じながら食事を楽しむことができる
・厚みが薄く軽いので、装着感も良い保険適応外の入れ歯のデメリット
・保険適用外なので費用が高くなる
・ノンクラスプデンチャーの場合通常のバネの入れ歯よりも噛む力が弱くなるどんな入れ歯にもメリットとデメリットがあります。金額だけでなく、自分のライフスタイルを考えたとき、どのような入れ歯がふさわしいのかを考えて、選択しましょう。
また、歯を喪失しても入れ歯以外の治療方法はありますので、それらの治療方法と比較して、納得のいく方法を選ぶのも大切ですね。入れ歯のお手入れ方法や注意点は?
初めて入れ歯を入れる場合、違和感や痛みをともなう事が多くあります。
最初のうちは無理をせず、少しずつ入れる時間を延ばしてください。まず慣れることが肝心です。最初は入れ歯が気になり、食事のときに気になったり、滑舌がうまくいかず話しづらかったりと、つらいこともたくさんあるでしょう。しかし、使っているうちに慣れてくれば、しだいに気にならなくなってきます。
痛みが強い場合は無理につけなくても構いませんが可能であれば、次回診療日の前日から使用し来院してください。保管や使用方法に問題があると、入れ歯が歪んでしまうこともあります、しかし入れ歯が合わなくなるほとんどの原因は歯茎が痩せてしまうからです。
それに合わせて、入れ歯の定期的な調整が必要となるのです。入れ歯は夜寝るときはドクターの指示の下で外すか、つけておくかにしましょう。
はずして保管する場合には軽く濡らした状態で、入れ歯ケースに保管するようにしてください。入れ歯は乾燥に弱く、乾燥してしまうとネジレたり、ゆがんだりしてしまいます。そのため、口に合わなくなってしまうこともあります。
入れ歯のお掃除は流水下で、歯ブラシを用いて細かいところまで、磨いてください。
洗浄を怠ると、入れ歯に虫歯菌や歯周菌などの最近が増殖し、口臭や口内のただれの原因となります。不潔なまま入れ歯を装着すると、残っている歯が虫歯や口内炎の原因になるだけでなく、全身にも悪影響を及ぼします。口の中の最近は誤嚥性肺炎や歯肉がんなど、一部のがんに関与しているとの報告もあります。入れ歯を洗う時は、歯磨き粉は使わないようにしてください。入れ歯が削れてしまい、菌が付きやすくなります。
週に1,2度は入れ歯洗浄剤の使用をお勧めいたします。最後になりますが、入れ歯はあなたの体の一部と思って使いましょう。
大げさに聞こえるかもしれませんが、せっかく作ったのに多くの方が使うのをやめてしまうことが多いです。
しかし、入れ歯は失われた歯の代わりに食べ物噛むだけでなく、顎の骨の減少や周りの歯を守る、健康な体作りに必要不可欠なものです。
入れ歯の違和感が0になることは難しいが、違和感を軽減させることはできます!入れ歯を使わない方法もご提案できますので、問題を放置せずにぜひ何でもご相談ください。 -
非抜歯矯正をどうすすめていくのか解説します
こんにちは。歯科医師の新熊志野です。
当院では非抜歯矯正をすすめています。
多くの矯正歯科医の先生が第一小臼歯を抜かないと矯正できませんとよく言います。矯正するのは、第一小臼歯を4本抜く矯正が一般的です。
また親知らずも抜く場合が多いので8本も抜いてしまうのです。
永久歯は親知らずも含めて8×4=32本ですので第一小臼歯、親知らずを全て抜くと1/4の歯を失うことになります。
本当にここまで抜く必要があるのでしょうか。もちろん歯を抜くメリットもありますが、デメリットもあります。
噛み合わせのバランスなどが崩れやすくなり、肩こりや偏頭痛が出やすくなったり、
年をとったときに口元が下がりすぎるとほうれい線が目立つようになり顔が老けたように見えることもあります。
ですので当院ではできるだけ歯を抜かない矯正をお勧めしてます。
当院での矯正は子供の頃から床矯正で顎が狭い場合は広げたり、中学生以降では親知らずだけを抜歯し、
それ以外の歯を奥に動かすことで全体的に歯を奥に動かして不正咬合を治しています。「歯を抜かずに矯正できてよかった。」
「歯を抜かないで矯正ができると言われたのは緑幸会だけでした。」
等嬉しい声もいただいております。
もちろん状況によっては私も第一小臼歯を抜くことはあります。残念ながら100パーセントではありません。
ですが90パーセント以上は抜かずに矯正をしています。
歯を抜くことは最終手段としていただき、なるべく歯を抜かない選択肢をとるべきと考えています。
歯を抜く前によく考えてみてください。せっかく矯正するのであれば、みなさんもできるだけ歯を抜かないで当院の矯正を視野に入れてみませんか。
矯正に関してだけではなく、噛み合わせや歯についても納得していただくまで矯正を開始することはありません。
痛みは?期間は?ブラッシングは?様々な疑問があるでしょう。
当院では全ての情報をオープンにして納得きていただき「満足していただける矯正治療」を心がけて治療しています。
わからないことはなんでもお気軽にご相談ください。
「こんなこと聞いていいの?」という心配はいりません。まずはご予約の上、ご来院ください。なんでもお気軽にご相談ください。治療方法
①顎が狭い→顎を広げます。
②歯が大きい→歯を小さく削ります。(ストリッピング(IPR)と言います。歯を削りたくない場合には削りません。)
③歯が前方や内側に倒れてきている→歯をまっすぐにしていきます。
④垂直なスペースを改善する
(③と④はGUMMETAL、MEAWワイヤーで治療します)
ストリッピング(IPRについて)
例えば歯が三角っぽい場合このまま歯を並べると
ブラックトライアングルという隙間が生まれてしまいます。(歯と歯の間の黒い部分です。)そこで形を整えるために少し(0.2-0.5mm程度)削ります。歯の周りにエナメル質という無機質な構造があり、一般的にエナメル質が2-3mm程度といわれています。
このうちの0.2-0.5mmを削って正常の歯の大きさにしていきます緑の部分を削ります。画像ではわかりやすいように大きく書いていますが、実際にはここまで削りません。
歯の形態を整えた後歯並びを整えると歯の形態が長方形で美しく、ブラックトライアングルのない歯並びになります。
GUMMETAL、MEAWワイヤーについて
ゴムメタルワイヤーとは豊田中央研究所で開発された新チタン合金素で作られた矯正用ワイヤーです。
従来の矯正治療によく使われるニッケルチタンワイヤーと同様に、形状記憶する合金でありながらニッケルチタンワイヤーにはない曲げることができる
という特性をもったワイヤーです。
ゴムメタル素材の金属は矯正用ワイヤー以外にも医療用カテーテルや眼鏡フレーム、テニスラケットやゴルフクラブ、工業用製品などにも使われています。
またニッケルを含まないためニッケルアレルギーのある患者さんにも適している生体に優しい金属です。
これにより倒れている歯をまっすぐにしたり、歯を奥に動かしたり、顎を広げたりします。
また噛み合わせを深くしたり、浅くしたりもできます。通常の矯正ではストレートワイヤーというニッケルチタンワイヤーを中心に使い、動かしていきます。
このワイヤーはレベリング(全体的にバランスよく並べる)にはとても良いワイヤーですが、垂直方向の動きは苦手です。
また奥への動きもできません。この欠点を解消してくれるのがGUMMETAL、MEAWワイヤーです。
これを使いこなすことにより歯を三次元的にかなり自由に動かすことができます。このGUMMETAL、MEAWワイヤーを使いオーストリア咬合学を元にした治療法により一般的な矯正法に比べて治療期間が約半分と短くなり、歯を抜かずに見た目のバランスと噛み合わせこバランスを整えられるようになります。
GUMMETAL、MEAWワイヤーを用いた矯正法では治療期間が早い方で6ヶ月、じっくりきちんと治したい方や難しい噛み合わせの方の場合には2年くらいと比較的短く矯正することができるのも、この矯正法の特徴です。
顎の正しい位置は、歯の模型や写真、レントゲンの検査などで計測をする必要があります。
例え見た目の歯並びがきれいになっても、噛み合わせがしっかりしていなければ矯正をしても意味はありません。
歯を三次元的に動かして全体のバランスをとることが重要なのです。
ただ残念ながらこれを使いこなす歯科医は矯正をしている中でもごく少数しかいないため、一般的には歯を抜く矯正が主流になっています。
このワイヤーを正しく使うことにより、多くの方が歯を抜かずに矯正をするこができます。GUMMETALでの矯正の特徴
①歯をまっすぐにすることで後ろに動かすことができ、ディスクレパンシーの解消(歯を並べるスペースを作ること)が可能になる
歯並びがガタガタしている原因として現代人は歯が並ぶスペースが足りず(この歯を並べる足りないスペースの合計をディスクレパンシーと呼びます)、その結果並びきらず、叢生(歯並びがガタガタする状態)になります。
このワイヤーを使うことで歯を押したり引っ張ったりではなく歯をひねる力を入れることができます。
歯が手前側に倒れている状態 歯冠にひねる力が入ると 根が直立させる力をいれることができる
結果的に歯を奥に動かすことができるこれを奥歯全体にすることで歯列全体を起こすことができ、歯列全体を奥に動かすことができます。
多数歯を同時に起こすことでより奥にできることができるのもこのワイヤーの特徴です。②歯をまっすぐ正しい方向に起こすことによって歯が直立し、かつ平行な歯軸を保つことができる
本来歯の根に負担がかかりにくいように噛むことができるため、歯にかかる負担が減り、長期的な安定をもたすことができます。
③噛み合わせの平面を修正することにより顎位が安定する
GUMMETAL を使うことで本来困難とされていた奥歯を下げる(歯の圧下とよびます)動きや、垂直的なコントロールも可能になります。
柔らかな金属特性によって三次元的な動きが正確に、自由に動かすことが可能になり、歯の負担のかからないコントロールができるためです。
これにより長期の安定が充分可能になります。④治療期間の短縮
歯の一括移動や、第一小臼歯の抜歯を減らすことで、治療期間を半分以下にすることができます。
⑤第一小臼歯の抜去しなくてもいい場合が増える(非抜歯矯正が可能になるケースが増える)
非抜歯矯正とはいっても全く抜かない訳ではありません。例えば親知らずの抜歯を必要とするケースが多いです。
例えばGUMMETALを使うことで以下の動かし方をできます。奥歯が全体的に前に倒れ込んでいることで前歯が前に倒れ込んでしまっているケース このような場合だと噛み合わせが深く、上の歯が前に倒れてしまい、出っ歯な印象になることが多いです。
先に親知らずを抜歯し 青い線のようなGUMMETALを入れると 奥歯がまっすぐになり後方に、かつ噛み合わせの平面がまっすぐになります。 この動きをすることで親知らずのあったスペースを活かして奥歯を後ろに動かし、かつ噛み合わせの平面がまっすぐになります。
噛み合わせを上げることで前歯をより下げることができます。
また別のケースですが歯が内側に倒れているケースに対しては以下のようなねじれをなおすことでスペースを作ることができます。内側に倒れている歯のねじれをとることで 赤い点を中心にオレンジの向きに回転することで緑のスペースの確保が可能になります。 総括
いかがでしたか。
少し専門的なお話になってしまいましたが、GUNMETAL を使用することで
歯を起こし、後ろに動かす歯を後ろに回転する
内側に倒れた歯を起こすなど一つ一つは小さいですがトータルで換算すると大きなスペースを作れるケースは多いです。
気になることがある方、ご不明な点がある方、ぜひお気軽にご相談ください。 -
むし歯治療のQ&A
こんにちは、院長の岡本です。
今回は歯の治療の永遠のテーマ「むし歯」についてよくある質問の紹介とそれに対しての応答を記載していきたいと思います。
ご自身が今疑問に思っている項目をぜひ探して、答えをみつけてくださいね!質問1
歯医者に行ったら虫歯があると言われました。しかし全く痛くないのですがそんなことってあるのでしょうか?回答:可能性は十分にあります。
虫歯には痛みを感じる場合と感じない場合があります。もっと正確に言うと虫歯の進行の度合いによって異なります。深く進行すればするほど痛みを歯の神経が感じとりやすくなります。例外として大きくても痛く無い時もあれば、小さくても痛い時もあります。質問2
虫歯がないのに、歯がしみるのですが、どうしてですか?回答:知覚過敏だとしみます。
正しくは象牙質知覚過敏と言います。エナメル質の内側の象牙質が露出することで、主に冷たいなどの刺激でキーンと痛みを感じる症状です。
症状がひどい場合には熱い、甘いものでもしみることがあります。
原因は主に3つあります。
・強すぎる歯みがき
磨き方が良くないことや磨く圧力が強いことで、エナメル質が削れて、象牙質が露出します。
使用する歯ブラシや歯磨き粉の種類によってもエナメル質や象牙質が傷つきます。
・歯ぎしり
就寝中に無意識に歯ぎしりをします。その際は体重の倍の力が歯にかかると言われています。その力により歯の付け根の部分がもろくなることで、歯と歯茎の境目のエナメル質が壊れて、象牙質が露出します。
・歯周病により歯茎が弱くなる=歯肉退縮
歯肉退縮により歯茎が下がってしまい歯の根本の象牙質が露出することで知覚過敏が起こります。質問3
小さな黒い点だと思っていたら中ではすごく大きな虫歯になっていた。どうしてでしょうか?回答:歯の構造に謎が隠されています。
歯の最表層にはエナメル質、その内側には象牙質があります。この象牙質は、エナメル質よりも柔らかいので虫歯は硬いエナメル質に小さな穴しか開けられず、中に進んでから柔らかい象牙質を大きく侵食します。専門的に言うとエナメル質から内側に向かって放射状に虫歯が進行していきます。これにより表面は小さな黒い点でも、中では大きな虫歯が黒くなっているのです。質問4
むし歯があると言われたが、痛くないけど削らないといけないのでしょうか?回答:むし歯の進行度合いによります。
エナメル質の範囲内の虫歯であれば、CO(初期う蝕)と言われ、再石灰化(溶けたエナメル質がフッ素などにより、構造を変えて修復されること)が期待できるので、セルフケアと定期的なクリーニングを徹底して行う事で、削らずに経過観察をしても良い物です。それ以上の虫歯の場合は診断によっては削ったほうが良いものもあります。質問5
むし歯の治療ってどんな事をするのでしょうか?回答:基本的には虫歯の治療は歯を削り取ります。
虫歯の進行度合いによって処置の内容が少し違います。範囲の小さい虫歯であれば、保険適応のプラスチックを詰めます。プラスチックでは対応できない大きな穴の場合では部分的に歯を覆う被せ物(インレー・アンレー)をします。神経まで虫歯が進んでいる場合には神経を取り、根の治療を行った後に歯を大きく覆う被せ物(クラウン・アンレー)をします。質問6
よく聞く銀歯って何ですか?回答:保険適応の金銀パラジウム合金のことです。
メリット:安価、保険適応です。
デメリット:噛む力が強い方は劣化でゆがみ、隙間ができる事、お口の中で酸化して錆びると表面に汚れが付きやすくなる事で銀歯の中が虫歯になる事があります。
また、余談ですが海外ではパラジウムの歯科治療における使用を制限もしくは完全に禁止している国もあります。先進国の中で保険のパラジウムを使用している日本は大変珍しいです。また金属アレルギーの方はあまりお勧めできません。質問7
むし歯の治療は何回もできるのですか?回答:むし歯の治療は何回も出来ません。おすすめしません。
歯を削るたびにどんどん薄くなっていきます。むし歯を削り取ることで痛みが無くなり、普通に咬めるようにはなりますが、歯を元通りにしたのではなくあくまで代用のものを埋めただけにすぎません。つまり治療を繰り返すたびに歯が脆くなり、最終的には抜歯になりかねません。質問8
痛みが強い時は歯の神経を取ってもらったらもう安心ですか?回答:今現在の強い痛みは一時的に無くなりますが、安心してはいけません。
神経を取った歯は中身のない身体と同じです。中身が無いということは栄養や血液が止まりやがて枯れていきます。
そうすると噛む力で折れやすくなります。また、神経をとった後に根の治療をしないと中が腐ってしまうため、根の治療をするためには歯を大きく削ります、そうすると歯が薄くなります。奥歯の場合だと物を噛むメインの歯になりますので、力に耐えきれなくて、歯が折れるケースが多いのが現状です。歯が折れるのを防ぐには、神経はなるべく残すべきです。もう神経をとってしまった歯を長持ちさせるには左右バランス良く噛む。マウスピースを使って歯を保護する。歯が折れにくい材質を使用して治療すると歯の破折を予防できます。質問9
一回むし歯の治療をしたらもうむし歯にはならないのですか?回答:油断するとなります。
治療方法によっては詰めたり・被せたりした歯の隙間から2次虫歯ができます。
それを防ぐにはなるべく治療した歯を長く持たせるためのポイントを2点紹介します。
・歯の治療に使用する材料を2次虫歯になりにくい材料にする。
・患者様自身で歯をしっかり磨けるようになる事と定期検診を受診する。
この2点を徹底することで2次虫歯を防ぐことができます。質問10
歯の神経って何ですか?回答:歯の中枢です。
人の体で例えると心臓くらい大切なものです。歯の中には血管や神経の束が通っています。それらが存在することで歯は生きていて、私たちはしっかり食事ができるのです。また硬い歯の中に神経があることで体の内部に細菌が侵入しないように防御してくれているのです。
歯の神経とはとても大切なものですね。質問11
歯につめるプラスチックってなんですか?回答:コンポジットレジンという樹脂です。
メリット:小さな虫歯であれば歯を削る量を抑える事ができ、即日で治療が完了します。一回で治せるということですね。
デメリット:大きな深い虫歯には適応が難しいです。
コンポジットレジンの最大の弱点は固まる時に大幅に縮む事と吸水性があり汚れが付着しやすいことです。大きく深い虫歯にコンポジットレジンを詰めるときには縮みを抑えるために少量ずつ詰めていく工夫をしなければいけません。
しかしそれをしてもなお大幅に縮むことは完全には防げません。また、近年接着剤の性能が良くなってきたため、歯とコンポジットレジンを接着する際にコンポジットレジンが縮むとで、歯が強力な力で引っ張られるので歯にヒビが入る原因になります。そこから虫歯菌が再び感染してしまう可能性もあります。そのうえ材料自体に吸水性があり、傷もつきやすい為、虫歯菌が繁殖する元となってしまいます。時間が経つと色が変色し、劣化でゆがみも起きやすいです。部分的な被せ物のインレーにもプラスチックの物がありますが、性質は全く同じです。質問12
詰め物をした歯が痛い、しみるのですが、どうしてでしょうか?回答:神経を残して治療を終えたケースでは歯を削った時の刺激や詰め物から伝わる冷温刺激、噛む刺激により神経が痛みを感じとります。
長引くケースでは半年から1年はしみたり、痛んだりしますが、ほとんどが無症状になります。理由は神経が生きていれば、歯の内面から第2象牙質という新たな壁をつくり、外からの刺激を遠ざけてくれるからです。あまりにしみる場合は詰め物の表面にしみ止めを塗布するケースもあります。質問13
神経を取ったのに歯が痛いのはどうしてですか?神経がまだ生きているのですか?回答:神経を取った直後であれば、神経を切断した治療の副反応のようなものによる一時的な痛みが出る可能性があります。
しかし、長期経過している場合や神経を取る時にむし歯菌が顎の骨に感染してしまっている場合では膿が溜まっているかもしれません。歯の神経を取り、最終のお薬を詰めて被せ物をしても、それぞれの隙間からむし歯菌が歯の内部を通り、顎の骨に侵入しやすくなります。
神経が枝分かれしていることもありますので、神経を取る段階で全ての枝を無菌化して血流を遮断することは不可能に近いのです。それにより虫歯菌が感染して顎の骨が溶けて、膿が溜まると痛みを感じます。場合によっては、被せ物を外し、歯の根の再治療が必要になります。根の治療の成功率はいまだに高くないです。だからこそ神経をとるまでむし歯を放置してはいけないのです。質問14
根の治療後に土台を立てると言われましたが歯の土台って何ですか?回答:神経のない歯が折れやすくなることは上に記載しましたが、そこで折れやすい歯に土台を立てることによって、歯を補強するのが土台の治療になります。
ただし、土台の材料が固すぎると逆に噛む力で歯を折るクサビになってしまうので、土台の材料選びが重要になってきます。質問15
むし歯治療や神経を取るのは痛いですか?回答:麻酔をするので痛くないです。
小さな虫歯では麻酔をしないケースもあります。電動の注射器を使用しますので、極力麻酔の痛みも軽減しております。ただ、歯の痛みが強い時や歯茎がかなり腫れているときは麻酔が効きにくいこともあります。いかがでしたでしょうか。ここに書いていない疑問もたくさんあると思います。
分からないことあれば、気軽にお問い合わせください