• 歯医者選びのポイント5選

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    11月になり、気温もぐっと下がりました。
    コロナはほとんど落ち着きましたが、インフルエンザの流行がまた到来したので、体調には十分気を付けていきたいですね。

    今回のブログの内容は

    「歯医者選び」についてです

    歯医者の私が歯医者選びについて書くのも変なのかもしれませんが、転院やセカンドオピニオンにいらっしゃる患者様から
    「こういう歯医者にいってきた」
    「こんなことをされたので、行かなくなった」

    などよく聞きますので、今回はその聞いた情報を元に書いていこうと思います。

    良い歯医者とは?

    そもそも良い歯医者とはズバリ!っこれというのは無いです。
    なぜなら十人十色、歯科医師も人間のため10人いたら、10人異なる性格の人間がいます。
    人と人の合う合わないは必ずありますので、自分にとって心地よい環境、人間を選ぶのが第一です。
    歯科医師免許を持っているのであれば、治療に対する知識差はそんなにありません。
    もちろん治療技術差は多少ありますが、かなり難しい治療方法や専門性の高いものじゃなければ大差はないと思います。

    では、どのような歯医者が比較的に良いのか?問題がないのか?

    ①主訴をしっかり聞いてくれる

    これは誰でもできる、出来て当たり前と思われがちですが、意外とこれが出来ていない歯医者が多いです。
    その主訴からどんな病気なのかを診断しますので、詳しく聞くことで診断を正確にできます。
    痛みの原因や部位を選別して、より正確でピンポイントな治療を行えます。
    もちろん回数のかかる治療はありますが、何回行っても痛みが治らなかったり、ずっと経過観察になっていたり
    それは正しい診断が出来ていないのかもしれません。

    ②事前の治療説明がしっかりある

    治療説明に時間をかけて行う歯医者は良いと言えます。お口の中の写真など撮影して説明する所はさらに良いです。
    なぜなら、治療説明はほとんど治療費(保険治療費)を請求できません。
    それに対して治療時間を使って説明して治療を行う歯医者は計画性があり、信頼できると言えます。
    また、説明を聞くことで患者さん側も治療の選択肢が増えてトラブルにもなりにくいという利点があります。

    ③治療途中、治療後に説明がある

    事前の説明と似ていますが、治療途中や治療後にもしっかり時間をかけて説明するドクターは良い歯医者と言えます。
    説明するのは当たり前と思われますが、いまだに何の説明もなしに歯を削って説明なしに終わる所があると転院してくる患者様から聞きます。

    ④クリニック全体の雰囲気が良い

    クリニックの雰囲気と歯の治療なんて関係無いと思っていませんか?
    ひと昔前は歯医者=歯が悪くなってから治しに行く場所ですが、
    今は歯医者=予防歯科になっています。
    かかりつけの歯科医院に定期健診行くたびに院長先生が怒鳴っていたり、受付の態度が悪かったりすると通いたくなくなります。
    また、スタッフに対して思いやりが無い先生は患者さんに対しても思いやれないことが多いと思います。

    ⑤清潔感がある

    これはすべてに言えることですが、器具、ユニット、待合室、スタッフ清潔感があると
    細かいところまで目が行き届いていますし、治療に対してもしっかりされていることが多いです。

    いかがでしたでしょうか。
    当院ではしっかりとした説明、治療計画、スタッフ一同の教育をしっかりしております。
    来院されるたくさんの患者様に高評価を頂いております。
    ぜひお悩みご相談などありましたら、ご連絡ください。

    https://www.greendental.tokyo/contact/

    桜新町 歯医者 桜新町グリーン歯科

  • 歯がズキズキ痛い!・根管治療からコアの形成の治療

    こんにちは。桜新町グリーン歯科・矯正歯科の古橋です。コア(支台築造・しだいちくぞう)の形成を今回はお話ししたいと思います。
    歯科治療にはいろいろな段階と流れがあります。
    歯がズキズキ痛い!から根っこの治療になり、その次にあたる土台を作る治療で次第築造・コアをたてます。
    その次の治療になります。

    歯がズキズキ痛い!

    歯がズキズキして痛い!寝る時など、体が温まると特に痛い!
    このような症状が出てしまうと、虫歯菌が歯の中の神経まで届いてしまって、炎症が起きている状況になります。炎症が起こるとそれを治すために血液の中の白血球が虫歯菌と戦うので戦った後の膿が生じます。
    なぜなら歯の根っこは骨に埋まっていて支られており、歯茎が歯と骨をカバーしているので溜まってしまった膿の出口がないのです。
    そのために圧迫された痛みが生じてしまいズキズキ痛い!が起こります。

    根管治療

    まずは歯の根っこの治療です。
    最初に歯の神経の通り道を作り、溜まってしまった膿や神経の残骸を取り除きます。
    だんだん痛みが軽減するのですが、体調や環境のストレス(季節の変わり目や寝る時間の不足などで体調の回復が思うようにいかない時)お疲れモードになるとなかなか痛みがぶり返してしまったりするので、早く治るように生活のリズムを整えて、早寝する・暴飲暴食しないなどが大切です。
    どうぞゆっくりなさってください。
    治療を進めるにつれてしっかりと膿を取り除いて、清潔な環境になるように洗浄して消毒のお薬を塗布したりと治療を進めて行くと根っこの先に密閉するお薬を入れるタイミングが発生します。
    その次に密閉した状況をレントゲン撮影して、確認します。
    これで歯の根っこの治療(根管治療)が終わります。
    奥歯と前歯では歯の根っこの本数が違うことと、個人差ではの奥歯の根っこの本数が3本から4本などありますので、治療期間に個人差があります。
    歯の根っこの曲がり具合などもあるので根気よく治療を進めてゆきましょう。

    根管治療 歯の根っこの治療 歯がズキズキ痛い

    当医院の一般治療のページです

    支台築造(コア)

    前回の治療で歯の根っこの先を密閉したので、その間の歯の根っこの空間と歯の支えになる部分を次の治療で作ってゆきます。歯の根っこの治療だけでは歯の本来の強度が保てません。
    なぜなら噛み合わせの力がいろいろな方向から歯にはかかっているのです。
    保険適用の金属(シルバー・銀)の支台(コア)ですと残った根っこの歯の部分よりも金属の方の強度が強い場合もあります。
    このように噛み合わせの力とバランスを取るために、桜新町グリーン歯科・矯正歯科ではファイバーコアという繊維とレジンで作る支台(コア)をおすすめしています。
    強度も保ちつつ生理的な動き(お食事時の噛み合わせや就寝中の歯ぎしり)に柔軟な土台になるので、結果的に歯の寿命が長くなります。(自由診療になります)
    特に金属アレルギーをお持ちの方にもおすすめです。
    ファイバーコア 支台築造 自費診療料金表のページです

    コアの形成

    ようやく本題の治療になりました。
    支台築造後の歯の形の被せ物を作るために支台歯の形を整える治療になります。

    支台歯(コア)の形態について

    支台歯の各部の名称と基本形態について

    支台歯の形態は切縁(せつえん)・咬合面部・軸面部及び辺縁部「歯頸部辺縁形態(マージン)とフィニッシュライン」に分けられます。

    マージン

    切縁・咬合面では本来の歯冠形態を縮小した形態を原則として、軸面部は歯軸と平行になるように可及的にテーパー(支台歯の軸面傾斜度)を小さくなるように設定します。
    支台歯の歯冠長は前歯と奥歯(臼歯)・小臼歯(前歯から4番目と5番目の歯)のそれぞれで適切な長さが必要です。
    次に支台歯の辺縁部はクラウン(歯の形の最終的な被せもの)のマージンの適合と辺縁封鎖に最も関係する部分であり、各種のクラウン(金属やセラミックジルコニア・フルジルコニア・イーマックスなど)に適する(厚みが金属や焼物ポーセレンと素材によって変わります)歯頸部辺縁形態を作ります。
    実際の治療では、水を出しながらコアの部分を少しずつ削って、歯の噛み合わせから見て確認したり、噛んでもらって高さを確認したりと治療中は患者様も口を開けたり噛んだりとお忙しくなります。

    フィニッシュライン

    辺縁部における削除面と削除していない面との境界線をフィニッシュラインと呼ぶのですが、コアの周辺、全周にわたってスムーズにつながるように形づくりをしています。

    支台歯(コア)の歯頸部辺縁形態(マージン形態)について

    基本となる歯頸部辺縁形態(マージン形態)には

    ナイフエッジ
    シャンファー
    ディープシャンファー(ヘビーシャンファー)
    ショルダー
    ベルドショルダー

    などがあげられます。金属の被せ物にはシャンファーやナイフエッジが適用されます。
    焼物のポーセレンなどにはショルダーなどが適用されます。
    なぜならば、金属と焼き物では出来上がってきた被せ物の厚みが違うからです。

    支台歯 ファイバーコア 桜新町グリーン歯科治療 

    支台歯(コア)の補助的保持形態について

    しかしながら歯の噛み合わせでは歯並びや歯のない部分などがある場合、患者様のお口の中の状態で基本の形づくりでは成り立たない場合が発生します。

    例えば支台歯軸面の高さが十分に得られない、歯冠形態や歯軸傾斜により軸面のテーパーが大きくなってしまう、クラウンの保持力が不足しているなどの症例では軸面や咬合面に補助的保持形態を付与する必要があります。
    とても大切なことですが、被せものが入った時にずれない、取れにくいようにするために補助的保持形態である「クルーブ」は頬舌面あるいは近遠心的に対に形成し、キャビティは咬合面の中央に付与することが一般的です。
    また、補助的保持形態には軸面の隅角が残っているピラミッド型の軸面形態や隣接面ボックスがなどがあります。

    部分被覆冠の支台歯(コア)の辺縁について

    部分被覆冠は削除量が少ない反面マージンが長くなってしまうので、虫歯や軟組織への為害(いがい)になる作用を防ぐことが重要です。
    為害作用などと使われる歯科専門用語ですが、(体に)害を及ぼすものという意味とのことです。
    そのため支台の辺縁部にはベベル(窩縁斜面・かえんしゃめん)を付与して金属とのすり合わせや封鎖性を向上させます。

    参考文献;クラウンブリッジ補綴学「第5版(編者)矢谷博文先生(他)医歯薬出版」

    被せ物の種類のページです。

    24時間WEB予約はこちらから

     

  • ワイヤー矯正(上下4本抜歯)実症例

    こんにちは、院長の岡本です。
    暑い夏が過ぎまして、秋なのに冬のような寒さが連日続いております。
    体調を崩しやすい時期なので、皆様ぜひご自愛ください。
    今回は抜歯矯正の実症例を解説していきたいと思います。

    当院では非抜歯矯正を強みとし、なるべく抜かない矯正を実施しております。
    しかしお口の状態や患者様の要望によっては抜歯をして矯正をすることもあります。
    それでは、みていきましょう。

    実症例(叢生)

    • 年齢:20歳
    • 性別:女性
    • 主訴:前歯のガタガタがきになる。口元を綺麗にしたい。
    • 診断:上下前歯の叢生
    • 治療方法:上下第一小臼歯4本抜歯+ブラケット矯正(上下顎)
    • 治療期間:1年2か月
    • 治療料金:82万円(矯正基本料金+毎月調整費+リテーナー費)
    • リスク・副作用:歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある。矯正装置を装着するため、虫歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

    初診時の写真

     

    矯正歯科 桜新町 グリーン歯科・矯正歯科

    初診時の歯並びをみると

    奥歯の並びはかなり狭く、奥歯が全体的に前に倒れている。

    前歯かなり後ろから押されて、歯と歯が重なってしまっている。

    という二つの問題点があります。
    歯を抜かないで歯並びを綺麗に治せることも出来ましたが
    なるべく早く、そして口元がすっきりするような形での治療をご希望でしたので、
    今回は前から4番目の第一小臼歯を上下4本抜歯して、歯を抜いた隙間を利用してガタガタを治す矯正治療となりました。

    矯正始めてから4か月の写真

     

    ブラケット矯正 抜歯矯正 桜新町

    4本抜歯してから4か月の写真です。

    全体的に歯を並べる

    前歯を後方移動させて、歯を抜いた隙間を埋めていく

    4か月でかなり綺麗になったのが分かると思います。
    あとは歯と歯との隙間を埋めて、上下のかみ合わせを合わせていくのをやっていきます。

    矯正開始から10カ月の写真

    歯科矯正10カ月 桜新町 歯医者

    治療開始から10カ月の写真になります。

    歯と歯との間に隙間が無くなった

    前歯の真ん中がしっかりあっている

    上下の歯のかみ合わせも問題なし

    矯正終了にしても良いくらい綺麗になりましたが、抜歯をして矯正をすると
    どうしてもかみ合わせが深くなる傾向があります
    (上下の前歯同士が近くなりすぎる)
    これで矯正装置を外すと、あと戻りの危険性が高いので
    もう少し奥歯のかみ合わせの高さを上げて、矯正装置外しても綺麗な状態を維持できるように
    あと2か月継続しました。

    矯正後の写真

    歯科矯正後 矯正歯科 桜新町

    矯正装置を外した後の写真です。(上の写真を撮り忘れていました。)
    初診時とは見違えるほどの変化だと思います。
    患者様も思ったより早く治せて満足していました。
    矯正後には下の横たわっている親知らずを抜きました。
    横になっている親知らずは今後生えてくることもないし、あと戻りの原因になります。

    いかがでしたでしょうか?
    歯を抜かないで治せる矯正もある一方、歯を抜いたほうがきれいに治せるケースもあります。

    歯科矯正=4番目の歯を抜く ではありません!!

    重要なのはその人一人ひとりのお口の中に合った歯科矯正治療を提示できるかどうかです。
    桜新町グリーン歯科・矯正歯科ではそれが可能です。

    ぜひご相談ください

    矯正相談

  • 小児歯科・歯の萌出と口腔習癖

    こんにちは。桜新町グリーン歯科・矯正歯科の歯科医師猪股です。
    今回のブログではお子様の歯に関するお話しです。歯の萌出:歯の生え変わりのお話しと習癖:クセのお話しです。

    歯の萌出

    歯の生え変わりの時期を前もって知っておくことで歯並びに関心を持っていただいたり、歯の生え始める順番とその仕組みがあることと歯のケアで大切なことは?などご説明いたします。

    乳歯(子供の歯)の萌出時期(ほうしゅつじき)と順序について

    小児歯科 生え変わり 歯並び

    子供の歯は生後8ヶ月から9ヶ月ごろに下の乳中切歯(にゅうちゅうせっし)から萌出しはじめます。
    小さな白い歯がちょこんと現れてるのに気がついた時は嬉しいですよね!
    それから3歳頃までには全ての乳歯の萌出が終わります。
    上の画像のように上下左右で5本ずつ、計20本になります。
    1本1本アルフベットの名前がついていて、「左下C」・「右上D」などと呼ばれています。
    しかし、萌出時期や順序には人種差・個体差・性差・社会的環境などの影響を受けますので、3〜4ヶ月の差は異常ではありませんのでご安心ください。

    日本人の乳歯の萌出時期は以下の画像のようになっています。

    乳歯 生え変わり 歯の生える順番

    アルファベット順で萌出していないことがわかりますね。

    永久歯(大人の歯)の萌出時期と順序について

    大人の歯 永久歯 生え変わり

    大人の歯の永久歯は6歳ごろに下の第1大臼歯(だいきゅうし)が生えはじめます。
    乳歯と違って永久歯は1本1本数字で名前が付いていて、「左下3」・「右上4」などと呼ばれています。
    6歳ごろに「左下6」・「右下6」が生えはじめてきて12歳から13歳ごろまでに親不知(おやしらず)を除いた28本全てが萌出します。

    萌出順序

    上:6→1→2→4→3→5→7→8
    下:1→6→2→3→4→5→7→8
    とされています。8番目の歯が親不知です。

    しかし、乳歯と同様にお口の中の環境の影響を受けてしまうので、この順番と多少違ったりもします。

    環境の影響:虫歯

    虫歯などの原因により、子供の歯(乳歯)が早くに抜けてしまうと、その下に生えてきている永久歯の萌出が早まったりします。
    乳歯がなかなか抜けずにいると(残存すること)永久歯の萌出が遅くなることもあります。

    永久歯 生え変わり 中学生

    歯の萌出異常

    早くに生え変わってしまったり、遅く生え変わってしまう原因のお話しです。

    早期萌出

    歯が先ほどの画像の平均萌出時期よりも早く萌出するものを「早期萌出」と言います。

    乳歯の早期萌出

    その中でも、赤ちゃんが生まれたときにすでに萌出していたものを「出生歯」、生後4週以内に萌出した乳歯を「新生児歯」と言います。
    これらを合わせて「先天性歯」と呼ばれます。
    一般的には下の乳中切歯(左右下A)であることが多いです。
    先天性歯は歯の根っこが未発達の場合が多く、グラグラしていて自然に抜けてしまうこともあります。
    そのため、誤って飲んでしまわないように注意が必要です。
    先天性歯によって授乳が困難になってしまうことがあります。(歯が当たってしまい痛みが発生します)
    その場合には、歯の先端の尖っているところを削って丸めたり、詰め物で覆ったりします。
    それでも効果があまり見受けられないと抜いてしまうこともあります。

    永久歯の早期萌出

    大人のでも、早期に萌出してしまうことがあります。
    乳歯の虫歯が深くなってしまい、歯の根っこの周辺まで虫歯の感染が進んでしまい、歯の根っこの周辺の骨までも溶かしてしまうような状態になることがあります。
    専門的には歯の根尖病巣(こんせんびょうそう)と言います。
    歯の神経が炎症を起こしてしまうので、画像の茶色い部分のように膿が溜まります。根尖病巣 乳歯 歯並びこの病状によって、やむなく乳歯を抜いた場合、歯を支えるための顎の骨の歯槽骨(しそうこつ):画像の黄色味を帯びた骨の部分の左の根っこ側にある感染して膿が溜まってしまっている部分:の骨が感染でなくなってしまっているので、大人の歯の永久歯が早くに頭を出してきてしまうケースもあります。
    この場合、歯の生え変わりはあるのですが、大人の歯の根っこがまだ完成していないので、歯の根っこが出来上がるまでは上下の歯での反対側の歯とは噛み合ってくることはありません。

    萌出遅延

    今度は上記のお話とは逆に、歯が平均より遅れて生えてくる「萌出遅延・ほうしゅつちえん」についてです。「晩期萌出・ばんきほうしゅつ」とも言います。
    原因として、全身的な要因と局所的(部分的)な原因があげられます。

    萌出遅延・全身的な原因

    栄養障害:カルシウムの代謝障害やビタミン欠乏症など、骨の異常・染色体の異常などの遺伝的な要因があります。

    萌出遅延・局所的な要因

    歯肉(はぐき)が通常より分厚かったり(通常2〜3mmです)、はぐき自体が固い場合になかなか永久歯が出てこれないことがあります。
    また、顎の発達が少なかったり姿勢が正しい位置ではなく歪んでしまうことで顎のズレなどがあり、舌をはじめとする口腔内の筋力がしっかりと発達がない場合に顎の発育が減少してしまい永久歯が生えてくるスペースが不足することで生えてくる歯の位置の異常、乳歯の晩期残存(なかなか乳歯が抜けない)などがあります。

    いかがだったでしょうか?
    お子様の歯の生え変わりについて気になること、ご兄弟での違いやご相談など虫歯の治療や歯のクリーニング・定期検診などでもお気軽にお問い合わせください。

    当医院の小児歯科・予防歯科

    24時間WEB予約はこちらから

    当医院の小児矯正のページ

    口腔習癖

    ここからはお子様の「口腔習癖・こうくうしゅうへき」のお話しです。習慣的であったり、何の目的もなく行なってしまっているお口と歯に関連した日常的なクセに関連した行為を言います。
    特に歯医者・歯科で注意するべき指しゃぶり・爪を噛んでしまう・唇を噛んでしまう・飲み込み方の異常・舌が下がってしまう・口呼吸などがあり、桜新町グリーン歯科・矯正歯科では早めの改善をお勧めしています。
    ほとんどのこれらのクセ・習癖はお子様の成長が進むにつれて減少してゆくことから生理的な習癖と・現象とも考えられています。
    しかし、お子様が成長しても自然に習癖が消えない場合は歯並び・噛み合わせを乱す危険因子となってしまうのです。

    吸指癖:指しゃぶり

    指しゃぶり 吸指癖 歯並び

    指しゃぶりは口腔習癖の中で最も多く、低年齢児では一般的に見られるとされています。
    親指を吸う場合が一番多く、次に人差し指が多いです、
    生まれてから数ヶ月で指しゃぶりが見られ、1〜2歳で増加、3歳ごろから減少してゆくといわれています。

    上顎前突(出っ歯)

    指しゃぶりによって指で歯が押されてしまうことから出っ歯になってしまいます。

    出っ歯 指しゃぶり 桜新町グリーン歯科

    開咬

    そして、下の前歯の歯並びにも影響が出てしまい下の前歯が後退していまい前歯の噛み合わせができなくなります。(開咬・かいこう)

    開咬 歯並び 指しゃぶり影響

    交差咬合

    上記のほかに、指を吸うことによって口腔内が陰圧になりほっぺたの内側で奥歯を内側に押してしまい左右から歯並びが狭くなることによって交差咬合(こうさこうごう)を引き起こします。

    交差咬合 上下の噛み合わせ 反対に噛む

    咬爪癖(爪を噛む)

    2〜3歳ごろから始まり、学童期に増加するといわれています。
    歯への影響としては、歯のすり減りや歯の傾斜(上下の歯が爪を噛む部分で倒れてきてしまう)位置の異常(上下の噛み合わせでピンポイントで噛みやすいようにズレてしまう)があります。

    爪を噛むくせ 小児歯科 予防矯正

    咬唇癖(唇を噛む)

    咬唇癖 唇を噛む 桜新町グリーン歯科・矯正歯科

    唇を噛むほかに吸ってしまう癖のことを言います。下の唇を噛むケースが多いようです。
    下の唇を噛んでいる場合は出っ歯になる傾向があります。
    上の唇を噛んだり吸ってしまう場合はその逆で下の前歯が上の前歯を覆って前に出てきてしまいやすくなるので受け口(反対咬合)になる場合があります。

    受け口 反対咬合 唇を噛む癖

    また、指しゃぶりと同じように開咬になることもあります。

    異常嚥下癖

    嚥下とは飲み込む運動のことを言います。
    正常な飲む混む運動とは上の歯と下の歯が合わさり、舌がピッタリ上顎に押しつけられた状態でごっくんと飲み込む運動が正常です。
    それに対して異常嚥下癖では舌の先を前歯の間に挟んだ状態で、唇をギュッと絞り込むように緊張させてごっくんと飲み込みます。
    飲み込むたびに舌が歯を押してしまうので出っ歯や開咬になったり、すきっ歯(空隙歯列・くうげきしれつ)になることもあります。

    すきっ歯 異常嚥下 ごっくん異常

    舌突出癖

    べろ出てる 歯並び お口ポカン

    舌を前に出して上下の前歯で挟んでしまう癖のことです。異常嚥下の時の舌の動き方をいつもしてしまう癖です。異常嚥下癖と同様に出っ歯・開咬・すきっ歯になりやすくなってしまいます。

    口呼吸

    口呼吸 お口ポカン 鼻炎

    アレルギー性鼻炎・花粉症などで鼻が詰まってしまい口呼吸になる癖です。呼吸をするために常に口が開いている状態になってしまい、上の唇の筋肉が発達しないので前歯が外へ飛び出してしまい、上顎前突(出っ歯)になってしまいます。

    いかがだったでしょうか?
    歯並びの良し悪しは歯並びの遺伝的な要因のほかに日常何となくしてしまっている、今回ご紹介した癖が原因で悪影響が出てしまうこともあります。
    お子様をはじめとして、ご本人では意識していない分、なかなか気がつきにくいものです。
    仕上げ磨きをしているときや、日常の癖に気がついた時はどうぞお気軽に桜新町グリーン歯科・矯正歯科までご相談ください。

     

  • 歯周病(歯槽膿漏)についてお答えします。

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    猛暑日で、外出するだけでも暑さで参ってしまいますね。
    そんな暑い日が続く中で、病院に通うのも大変だと思います。今回は歯周病(歯槽膿漏)について書いていきます。
    歯医者に行くと、こんなシチュエーションになったことありますでしょうか?

    「レントゲン写真を拝見しますと、歯を支えている骨がかなり溶けて減少していますね」

    「歯周病検査をしたところ、4㎜以上の歯周ポケットがいくつかあります。
    歯石が溜まっているので、歯石取りを何回かに分けてやっていく必要があります」

    「歯茎が全体的に赤く腫れています。
    このままですと将来的に歯肉炎から歯周炎に悪化してしまいますので、歯磨き指導や定期健診が必要です」

    歯医者に行くと毎回こういうことを言われている、聞きなれたセリフだなあと思った方!
    このままにしておくとかなり後悔することになるかもしれません。

    歯周病って何?

    まず歯周病はちゃんとした病気です。

    日本臨床歯周病学会によりますと
    歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
    歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、
    腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
    さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。

    歯周病 桜新町 歯医者

    日本臨床歯周病学会引用
    https://www.jacp.net/

    歯周病の原因

    歯周病になるのは様々な要因がありますが、最も多い原因は口腔内細菌によるものです。
    お口の中には400~700種類の細菌が常にいます。これを口腔内常在菌と言います。
    これらの細菌は普段あまり悪いことをしませんが
    免疫力が低下したり
    歯ブラシがが充分でなかったり
    砂糖を過剰に摂取したり
    すると細菌が粘りのある物質を作り出し、歯の表面にくっついてしまいます。
    これを歯垢(プラーク)と言います。
    この歯垢は粘着性が強く、行き届いていない歯みがきやうがいをした程度では落ちません。
    このプラーク1mgの中には約10億個の細菌が住みついていて、むし歯や歯周病をひき起こします。
    その中でも歯周病をひき起こす細菌が多く存在していると言われています。
    この歯周病の原因細菌は歯肉(歯茎)に炎症をひき起こし、炎症が起こると周りの組織が吸収されていきます。つまりは歯を支えている骨を溶かしていく
    歯を支える骨の土台がどんどん脆く、減少していくと歯自体が元気でも、歯槽骨から抜け落ちてしまいます。
    では、このプラークをちゃんと取り除いていけば基本歯周病予防になり、健康は骨が歯を支え続けていきます。
    しかし、歯垢をしっかり取り除かなければ時間が経つにつれ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。
    こうなるとご自身の歯みがきだけでは取り除くことができません。この歯石の中や周囲に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けていきます。
    すると歯槽骨を溶かして、歯周病が悪化していきます。

    歯周病になる三段階

    歯肉炎

    歯の周りや歯茎の周りに歯垢(プラーク)が付着すると、歯茎は炎症を起こし歯肉炎の状態になります。

    • 歯茎がヒリヒリして、何もしてなくても痛い
    • 歯みがきすると血が出る
    • 歯茎がブヨブヨする
    • 口臭がする

    歯肉炎 歯医者 桜新町

    軽度歯周炎

    軽度の歯肉炎はセルフケアの改善や体調回復で自然と治癒しますが、お口の中の汚れをそのまま放置したり
    歯科医師衛生士の忠告を軽視し、お口環境を怠ると歯肉炎が歯周炎へと進行します。
    歯周炎になると、歯茎が炎症起こすだけでなく、歯茎の中の歯垢が歯石へと変化し
    その歯石がまた蓄積することで骨の周りにも炎症を起こさせ、歯を支える歯槽骨が減少していきます。

    • 歯茎の痛みが強くなる、冷たいものでしみやすくなる
    • 何もしなくても血が出たり、膿が出たりする
    • 歯が長くなったと錯覚する、歯の根元が出てくる
    • 歯と歯の間に隙間が出来てくる
    • 歯周病の独特な臭いが出てくる

    中等度歯周炎 歯医者 桜新町

    重度歯周炎

    中等度の歯周炎で多くの方は違和感を感じて歯医者に受診しますが、ここが大きな分かれ道になります。
    受診して歯周炎をご自身で認識し、改善を図る方は歯周病が改善されていきます。
    セルフケアの見直しと、歯石が深くついている箇所は歯石取り治療が必要のため、頑張って通院すると良くなります。
    しかし、このまま放置しちゃ危ない歯周炎にかかっていると診断されても
    その警告を軽視し、セルフケアを改善しない、めんどくさくなり通院を中断してしまうと
    中度の歯周炎が重度の歯周炎になります。
    ここまで歯周病が進行すると、手遅れになって抜かないといけない歯が出てきます。
    歯を残す手段が無くなってきます。

    • 冷たいもの、暑いものでしみる痛い
    • 食べ物が細かく噛めない、強く噛むと痛い
    • 歯が揺れる
    • 膿や血が常に出てくる
    • 歯周炎のキツイ匂いが出てくる

    重度歯周炎 歯医者 桜新町

    歯周病(歯槽膿漏)のウソ?ホント?

    歯周病は一回で治る、何回も通院する必要がない?

    ウソ:歯周病(歯槽膿漏)は1,2週間でなる疾患ではありません。
    長い年月を経てなる病気なので治療も1度のクリーニングで完治するものではありません。
    ただ、例外もあります。免疫低下体調不良による歯肉炎は体調回復し
    口腔内環境が改善されると早期に治癒します。
    また妊娠中のホルモンバランスの乱れによる妊娠性歯周炎も
    体調回復すると自然と治ることが多いです。
    つまり、多くの歯周炎はしっかり通院して歯周病治療が必要になります。

    市販の塗り薬で歯肉炎、歯周炎が治る?

    ウソ:市販で歯茎に塗れば歯肉炎、歯周病が治る!というお薬が販売されていますが
    厳密にいうと抗炎症成分が配合されていて、腫れに対する効果はありますが
    そもそも歯茎は長期の体調不良を除いては勝手に腫れることはありません
    つまりお口の中が汚れている、セルフケアが足りていない、定期健診行っていない
    が原因なので、一時的な腫れをお薬で抑えられても、原因療法ではありません
    歯肉炎、歯周病を根本的に治すには歯科医院へ治療に行きましょう。

    最近前歯が伸びてきた、長くなった気がするのは歯周病が原因?

    ホント:毎日鏡をみていると、最近前歯が以前より長くなった、伸びてきた?と
    感じる方がいると思います。
    実は歯が成長したのではなく、歯茎(歯槽骨)が下がってきています。
    そうすると歯を支える骨が少なくなり、歯が動きやすくなったり
    今まで骨の中にいた歯の根元が露出してきて、しみやすくなったりします。
    これがかなり進行すると歯がぽろっと抜けてきます。
    歯周病の進行はなかなかご自身で気が付きにくいので定期的な検診がおすすめです。

    歯周病って治るの?わざと長引かせている?
    歯周病の治療がなかなか終わりが見えない

    歯医者はたくさんあるため、歯科治療を故意に長引かせる所も存在しているかもしれません。
    今はSNS時代なので、こういう歯医者の噂がネット上に流れると歯科業界全体のイメージが下がってしまいます。
    上記のように歯周病にかかってしまうと、一度に治らないのがほとんどなのと
    歯周病治療には時間、回数がかかってしまうのが今の歯科医療の現状です。
    そのうえ、治療回数を重ねても治療を受けている患者さん自身に大きな実感が湧かないのも歯周病治療の難しいところです。

    当院での歯周病治療はパノラマ撮影、歯周ポケット精密検査をしたのちに
    口腔内写真を撮影し現在の口腔内の状態を一緒に見ていただいて、現状を説明します。
    そのあとにおおよそ歯石取りが何回かかるのかを説明して患者様の予定なども併せて治療計画を立てていきます。
    治療がある程度進んでいくと、現状説明、どこがよくなったのかなど患者様ご自身で変化しているのを実感してもらいます。
    歯周病治療のほかにむし歯予防のクリーニングや着色汚れを落とすクリーニング
    歯のコーティング効果のあるホワイトニングなどもございますので
    ぜひご予約、ご相談お待ちしております。

    当院のオフィスホワイトニング実症例お見せします。

    EMSエアフローについて解説します。

    ご予約・お問合せ・矯正相談

     

  • 当院のオフィスホワイトニング実症例お見せします。

    こんにちは、桜新町グリーン歯科矯正歯科院長の岡本です。
    開院から一年になり、来院してくださる患者様もかなり増えてスタッフ一同御礼を申し上げます。
    今回はオフィスホワイトニングについて書いていきます。

    ホワイトニングってどういう仕組み?

    加齢や遺伝による歯の黄ばみを、歯を削ることなく白くする方法です。
    一般的に治療で歯の色を白くする場合は歯を削って冠を被せることで色味を変えたり、歯の表面に材料を盛ることで色を付けたりします。
    ホワイトニングは本来の歯の色を明るくするので、削らないというのが最大のメリットになります。
    アジア人は欧米人より歯の成分であるエナメル質が薄く、象牙質の黄色みが透過しやすいと言われております。
    その象牙質の黄色味を白く、明るくすることで歯を白く見せることができます。

    ホワイトニングの種類

    ●オフィスホワイトニング(ポリリンプラチナホワイトニング)
    当院では分割ポリリン酸ナトリウムという成分を歯に塗り、光を当てて温めて白くする方法です。
    ポリリン酸が歯の汚れを落とし、コーティングするため、着色しにくくなり、歯石の沈着も防ぎます。
    <ポリリン酸とは>
    体の中にもともとある成分のため安全性も担保されています。
    また、抗菌作用もあり口腔内環境を整える物質として注目されています。

    <ポリリンプラチナホワイトニングのメリット>

    1. しみにくい
    2. 着色戻りが少ない
    3. 歯質を強化できる
    4. 歯質を傷付けない
    5. 歯の表面と、内部の両方をコーティング
    6. カレーやコーヒー、タバコを我慢しなくていい

    ●ホームホワイトニング
    患者様個々にマウスピースを作成し、そこにホワイトニングジェルを流し入れて使います。
    1日2~5時間の使用を2~4週間程行います。ゆっくりと漂白されるため自然観と持続力があります。

    ●スペシャルホワイトニング
    ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを併用する方法で、最も効果の高い方法です。
    ホームホワイトニングを2~3週間行った後、院内でオフィスホワイトニングを実施します。
    元の色がかなり濃い歯やテトラサイクリン歯などの薬剤が効きにくい歯に有効です。

    ホワイトニングについての質問

    • ホワイトニングでどれくらい白くなりますか?
      個人差がありますが、回数や、期間を調節することで、ご希望の白さに近づけます。
    • 色が元に戻ることはありますか?
      人間の歯には経年的に色調が濃くなるという性質があります。
      ホワイトニング後、時間の経過や日々の生活により、除々に後戻りはおきます。
      スピード、程度には個人差があります。
      定期的なクリーニングや、メインテナンスを受けることをお勧めしています。
    • ホワイトニング中・前後の注意事項は?
      ホームホワイトニング中は酸味のあるジュースや、色の付きやすい食べもの、飲み物
      (カレー、お茶,コーヒーなど)は、避けてください。
    • 痛みはありますか?
      痛みはありませんが、知覚過敏(しみる)が起こることがあります。一時的なものですが、
      症状が強い場合は、相談していただき、一時的に使用を中断し、落ち着いてからの再開になります。

    <おすすめのアフターケアのご紹介>
    効果を維持して頂くために、ホームケアペースト「リナメル」の使用をおすすめします!
    ナノ粒子ハイドロキシアパタイト配合!

    1. ホワイトニング後に使用すると
      色の後戻りを防ぎます
      エナメル質の光沢度が上昇します
    2. 3つの作用による虫歯予防効果
      歯の表面の細かい傷を埋めて滑らかにします
      歯垢(プラーク)を絡めとります
      歯面にミネラルを補給し再石灰化します

    ホワイトニング施術の料金(R5.6月より料金改定)

    オフィスホワイトニング(ポリリンプラチナホワイトニング)

    <スタンダードコース>
    前歯上下16本   29,000円
    <スタンダード2回コース>
    前歯上下16本   45,000円
    (5,000円お得!)

    ホームホワイトニング

    • トレー上下+ホワイトニングジェル6本
      (ヒスケア1本付き) 29,800円
    • 上の歯のみ(ホワイトニングジェル3本) 19,000円
    • 下の歯のみ(ホワイトニングジェル2本) 17,000円

    追加ホワイトニングジェル1本 3,500円
    トレーの紛失・破損 片顎 8,800円
    しみ止めジェル 1本 1,500円
    ※他院で作製したトレーをお持ちの方は、カウンセリング料のみでホワイトニングジェルを購入できます
    ※追加ジェルは当院で一度ホームホワイトニングをした方、
    ホームホワイトニングのカウンセリングを受けた方のみ購入することができます(3ヶ月以内に当院でクリーニングを受けた方に限ります)

    ホワイトニング実症例

    ケース1

    • 年齢:28歳
    • 性別:女性
    • 主訴:前歯の色が気になる
    • 施術内容:オフィスホワイトニング2回法
    • 施術回数:2回
    • 施術料金:45000円
    • リスク・副作用:薬剤によるしみる痛み、ズキっとした痛みがある方もおられます。
      妊娠中・授乳中の方は安全のため施術ができません。
      神経のない歯は白くなりません。
      ホワイトニング2回法 桜新町 歯医者

    ケース2

    • 年齢:35歳
    • 性別:男性
    • 主訴:結婚式あるので、前歯を白くしたい
    • 施術内容:オフィスホワイトニング1回法
    • 施術回数:1回
    • 施術料金:29000円
    • リスク・副作用:薬剤によるしみる痛み、ズキっとした痛みがある方もおられます。
      妊娠中・授乳中の方は安全のため施術ができません。
      神経のない歯は白くなりません。
      ホワイトニング1回法 桜新町 歯医者

    ケース3

    • 年齢:24歳
    • 性別:女性
    • 主訴:歯の着色と色味が気になる。
    • 施術内容:オフィスホワイトニング1回法
    • 施術回数:1回
    • 施術料金:45000円
    • リスク・副作用:薬剤によるしみる痛み、ズキっとした痛みがある方もおられます。
      妊娠中・授乳中の方は安全のため施術ができません。
      神経のない歯は白くなりません。

    いかがでしたでしょうか。
    ご結婚式の前撮り撮影やお子さんの七五三撮影などそういったイベントの前などでのホワイトニングはよくいらっしゃいます。
    また、日ごろの大切な商談や人前でのプレゼンテーションなどの時にもご活用ください。
    何かご不明な点ご質問などございましたら、ぜひご相談ください。

    ご予約・お問合せ

     

     

     

     

  • ブラケット矯正開始~終了(叢生症例)

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    今回もブラケット矯正(ワイヤー矯正)の実症例を使って、分かりやすく説明していきたいと思います。

    最近矯正について患者様から頂いた質問もいくつか紹介したいと思います。

    質問:ワイヤー矯正中はMRI撮影や頭部CT撮影できますか?

    回答:歯の表面に付いているブラケットやワイヤーは外さなくても大丈夫です。
    矯正器具にはチタンやステンレスという金属を使用しているためMRIには影響ありません。
    お口の中の保険適応のかぶせ物や詰め物なども特に影響はないとされています。
    ただし、金属が映像に写ってしまうため画像が見にくくなることはあるので、その場合は
    検査の前に放射線技師に伝えておくのがよいでしょう。

    質問:妊娠中や授乳中は歯科矯正受けられますか?

    回答:受けられます。マウスピース矯正は特に気になる方はいないと思いますが、ワイヤー矯正の場合
    は金属が胎児や母乳に影響ないのかと疑問に思う方もいるかと思います。
    上の質問にも記載したように矯正で使う金属は生体親和性が高いもの、つまり身体にやさしい金属
    とされているため心配する必要はありません。
    もちろん稀に金属アレルギーが重度の方もおりますので、その場合はアレルギー検査を行い
    マウスピース矯正などを選択していただけるとより安心だと思います。

    質問:歯の上に付けるブラケット装置の種類は選べますか?

    回答:当院では基本上下前歯12本はセラミックブラケット、奥歯は金属ブラケットを使用しております。
    別途で小さい奥歯(4,5番の歯8本)もセラミックにしたい場合は+3万円で可能です。
    大臼歯は負荷がかかりやすいため、金属のほうが欠けにくくしっかり矯正力を発揮できます。

    質問:ワイヤーは白いものですか?銀色のものですか?

    回答:この質問はよくいただきます。個々の歯並びにもよりますが基本最初は矯正に慣れるために
    力が弱い細いワイヤーを使っていきます。このときは白いコーティングをしているため白いワイヤーです。
    しかしこの白いワイヤーは力が弱いため歯を一本一本動かす力が足りません。
    なので、矯正の中盤~終盤は固い四角い銀色のワイヤーを使います。この期間内はどうしても最初よりは
    目立ってしまうので、戸惑う方もいます。
    矯正治療期間中は少なからず目立つので、後の綺麗な歯並びのためだと思って共に頑張っていただけたら幸いです。

    実症例(叢生)

    • 年齢:29歳
    • 性別:女性
    • 主訴:前歯のガタガタがきになる。
    • 診断:上下前歯の叢生および上顎前突
    • 治療方法:ブラケット矯正(上下顎)
    • 治療期間:1年4か月
    • 治療料金:821,000円(矯正基本料金+毎月調整費+リテーナー費)
    • リスク・副作用:歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある。矯正装置を装着するため、虫歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

    それでは写真付きで解説していきます。

    まずは初診時の写真になります

    上顎前突 桜新町 歯医者

    上下の右2番目の歯がかなり内側に入っているのがわかると思います。
    また上の犬歯が八重歯ぽくなっています。
    この写真から分かる問題点は3つあります。

    • 上下右2番が中に倒れていて、かつ3本の歯が重なり合っていて右下の2番が一番奥に閉じ込められている
    • 上下の歯が並んでいる歯列が台形になっていること。きれいな歯並びは楕円形になります。
    • 左右の写真をみると、奥歯がすべて前倒れになっていて、歯が全体的に前に傾いている。
    • 写真では分からないが、レントゲンより親知らずが4本ともある状態。

    患者様の希望はできるだけ非抜歯で矯正をしたいとのことでした。
    そこで4本の親知らずはレントゲンより傾いており、今後も綺麗に生えてこない可能性が高かったため
    お口の中に出ている歯は抜かないで、親知らずを4本抜いて矯正をスタートしました。

    4か月後の写真になります

    ワイヤー矯正4か月後 桜新町 歯医者

    上の歯並びが4か月でかなり綺麗になったのがわかると思います。
    下の2番は一番奥に閉じ込められていたので、この段階ではまだ内側にいます。
    白いコイル(バネ)で歯が入る隙間を作っているところです。
    また左下奥も小臼歯が内側に倒れていたので、それを起こすようにコイルをいれて隙間を作っています。
    本来歯並びを広げると前歯も前に出てしまうのですが、親知らずを抜いているおかげで
    前歯は大きく前に出ずに、全体的にバランス良く広がってくれました。

    矯正開始から8か月の写真です

    矯正開始から8か月 桜新町 歯医者

    さらに4か月たった写真になります。
    下の前歯や左の奥歯の隙間ができて、歯がきれいに並んだことがわかると思います。
    上下別々で見ると矯正前とは大きく変わり綺麗になったと思います。
    しかし、矯正は見た目だけでなく上下の歯のかみ合わせも大切です。
    この段階で残された問題点は

    • 奥歯が噛んでいるのにもかかわらず、上下の前歯に隙間があります。
    • 前歯同士が当たりすぎているため、後戻りの危険性が高い。
    • 歯と歯との間の隙間が残っているため、物が挟まりやすい。

    そこで、ゴムメタルというワイヤーを使い、上下のかみ合わせおよび歯並び全体を後方に動かすように
    していくことになりました。

    さらに半年ゴムメタルを使った写真になります。

    矯正開始から1年 桜新町 歯医者

    前歯同士の隙間は無くなり、かみ合わせもかなり良い感じになったのが写真でわかると思います。
    歯の真ん中の正中も矯正前はかなりズレていたのが、今は上下ぴったり真ん中で合っています。
    患者様本人はこの状態で大満足だったのですが、ワイヤーを即座に外すと戻りやすいので
    この状態で2か月固定する意味でワイヤーを付けていました。

    最後に装置を外した写真になります。

    矯正後 桜新町 歯医者

    歯並びの見た目もかみ合わせもすごくきれいになり、1年4か月かかった矯正が終わりを迎えました。
    最後は前歯の裏側に舌側ワイヤーをつけて、寝るときだけ使うリテーナーを使っていただくことになりました。
    矯正後は定期健診で来院していただき、その後の問題が起きないか、後戻りがないかをチェックしていく予定です。

    いかがでしょうか。
    今回はよくある症例ケース、歯並びだったのではないかと思います。
    多くの歯医者さんは
    4番目の歯を4本、後戻り防止のために親知らず4本
    計8本歯を抜く診断になるんじゃないでしょうか。
    しかし、使える4番目の歯を抜かなくても、ここまで綺麗に矯正することができました。
    ぜひ今「矯正したいけど、抜歯はしたくない」と思っている方いましたら、ぜひご相談ください。

    ご予約・お問合せ

  • ワイヤー矯正スタートからゴールまで(症例:叢生+反対咬合)

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    コロナが落ち着きマスクをする方がかなり減ってきましたね。

    今まで口元が隠れて見えなかった部分がまた分かるようになると、何となく歯並びや口周りの印象が気になるかと思います。
    今回紹介する症例ケースは軽度の叢生(ガタガタ)+前歯の反対咬合になります。
    ぜひ見ていただけると幸いです。

    叢生とは

    歯の大きさに対して、顎が小さすぎて歯が並びきれずに前後に重なってしまうことを言います。
    3番目の犬歯が顎の上にあることを八重歯というのはよく聞いたことあるかと思います。

    原因は主に

    • 顎が小さい:人間は進化の中であごはどんどん小さくなっています。また顎の大きさは遺伝も深く関係します。
    • 歯が大きい:顎の大きさが正常でも歯が大きすぎると並びきれずにガタガタになります。
    • 生え変わり:歯の生え変わりが上手くいかなかったり、乳歯のむし歯で早くに抜けてしまったりすると、永久歯は重なって生えてきます。
    • 悪習癖:頬杖をよくしたり、舌の突出癖、お口をポカーンと開けたりすると顎の形が変わり、歯の並びに影響します。

    放置したときのデメリット

    • 見た目:口元の見た目がコンプレックスになることがあります。
    • むし歯、歯周病:歯の重なりがあると歯みがきが難しくなりますので、むし歯と歯周病の原因になります。
    • 口内炎:歯が粘膜を傷つけたり、頬の内側を噛みやすいので口内炎によくなります。
    • 消化不良:食べ物を上手くかみ砕けないと物を上手く消化できないことがあります。
    • 歯の寿命:かみ合わせに問題があると、一部の歯の負担が大きくなり歯の早期喪失につながります。

    反対咬合とは

    上下の歯をかみ合わせた時に、下の前歯及び下あごが上の前歯、上顎より前に出ているかみ合わせのことを言います。
    さかご、受け口とも言われています。

    反対咬合の原因は

    • 遺伝:遺伝が一番の要因になります。家系に反対咬合や下あごが大きい方がいると遺伝しやすいです。
    • 生え変わり:下の歯の生え変わりが上より早かったり、歯が前に倒れていたりすると下のほうが前方に出やすいです。
    • 習癖:下あごを前に出す癖があったり、舌で下の前歯を押す癖があると反対咬合になりやすいです。

    放置したときのデメリット

    • 見た目:下あごの突出や口元の見た目がコンプレックスになることがあります。
    • むし歯、歯周病:歯みがきが難しくなりますので、むし歯と歯周病の原因になります。
    • 口内炎:お口が上手く閉じれないことがあるので、口腔乾燥になり口内炎によくなります。
    • 消化不良:食べ物を上手くかみ砕けないと物を上手く消化できないことがあります。
    • 歯の寿命:かみ合わせに問題があると、一部の歯の負担が大きくなり歯の早期喪失につながります。

    症例ケース(叢生+反対咬合)

    • 年齢:28歳
    • 性別:男性
    • 主訴:上の前歯の重なりが気になる。かみ合わせも治したい。
    • 診断:前歯の叢生および軽度の反対咬合
    • 治療方法:ブラケット矯正(上下顎)
    • 治療期間:1年
    • 治療料金:758000円(毎月調整費+リテーナー費)
    • リスク・副作用:歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある。矯正装置を装着するため、虫歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

    初診時の写真になります

    反対咬合 桜新町 歯医者

    上の前から2番目の歯が内側に入っていて、3番の犬歯は軽度の八重歯になっているのが分かると思います。
    この叢生のケースが一番多いと思われます。
    下の歯は軽度のガタガタがあり、上下のかみ合わせは前歯の軽度の反対咬合があります。
    下の歯を奥に移動させる必要がありますが、親知らずも生えていて一見抜歯が必須に見えますが
    これを非抜歯で治していこうと思いました。

    矯正始めて4か月の写真になります

    叢生 歯医者 桜新町

    最初の4か月で上の2番目の歯を外に出せるように隙間を作っていきます。
    また、下の歯と引っかかって外に出れないので、一時的にかみ合わせも上げて上下の前歯の間に隙間が出来ているのがわかります。
    そのあとに2番目の歯を外に出して、上下の隙間を埋めるように上下で咬み合わせていきます。
    この時に上下3番目の歯同士で小さな輪ゴムをかけていただき、かみ合わせを構成していきます。
    1日20時間(食事の時は外して、終わったら新しい輪ゴムに交換)使っていただくよう協力していただきました。

    矯正開始から6か月の写真になります

    矯正1年 歯医者 桜新町

    矯正スタートしてから10カ月の写真になります。5月の写真と比べると
    上下の歯並びが綺麗になっただけでなく、かみ合わせも隙間なくしっかり噛むようになりました。
    輪ゴムを1日20時間使ってくださった協力もあってのものになります。
    この状態で2か月固定して、ブラケット及びワイヤーを外していきます。

    矯正終了(ブラケット、ワイヤーを外した状態)の写真になります

    綺麗な歯並び 桜新町 歯医者

    ワイヤーを外した状態になります。
    矯正前のガタガタ、反対咬合は完全に無くなったのが分かるかと思います。
    非抜歯でここまできれいになりました。(上あごの写真の歪みが少しあります)
    患者様もかなり満足いただけました。

    いかがでしたでしょうか。
    他にも矯正のQ&Aや他の実症例をブログに記載しておりますので、ぜひご覧ください

    成人矯正のQ&A

    ワイヤー矯正の始まりから終わるまで(実症例:交叉咬合)

    ワイヤー矯正の始め~終わり(開咬の症例)

    最後に当院の矯正治療の流れをおさらいしていきます。

    1. 矯正相談
      レントゲン写真、口腔内写真を撮影して、患者様と一緒に写真を見ながら気になるところがどこなのか、
      いまのご自身のお口の中の状態を確認します。治療の要望を聞いて、その人にあった治療方法を説明いたします。
      またHPに載せている治療例なども見ていただき、似ているケースがどうやって治したのかも説明できます。
      (治療例はすべて個人情報を伏せており、許可を頂いております)
    2. 矯正検査
      歯型の型取り、横顔の骨格写真(セファロレントゲン)、3DのCT、虫歯のチェック、歯周ポケット検査を調べていきます。
    3. 検査結果説明
      矯正の検査の後に矯正治療の説明をしていきます。
      現状および治療期間、今後の予定などをお知らせします。
      マウスピース矯正の場合は3Dの型取りを行い、マウスピースの作成に取り掛かります。
    4. 矯正スタート
      ワイヤー矯正なら装置を歯の上にセットし、マウスピース矯正ならマウスピースをお渡しします。
      注意事項や清掃の仕方、取り扱い方などを詳しく説明します。
      毎月1回、来院していただき矯正器具、マウスピースの調整をしていきます。
    5. 毎月1回の来院
      毎月1回来院していただき、装置を調整していきます。
      ワイヤーを変えたり、マウスピースの調整をしたりお口の状況に合わせていきます。
      また、歯科衛生士による毎回のブラッシングの確認およびクリーニングもします。
      これにより、虫歯がほとんどできなくなります。
    6. 治療の再チェック
      治療途中で、定期的に検査をして、その状況にあわせて治療方法がずれていないかどうか、
      よい方向に向かっているかを検討していきます。
    7. 歯がきれいにならんだら終了
      きれいな歯並びになったら、矯正は終わりです。
      通常、歯の裏側に細いワイヤーで、後戻りで歯を動かないように固定していきます。
      場合によっては、リテーナーを製作していきます。
    8. 定期健診
      せっかく時間をかけて、きれいな歯並びにしたのに動いてきちゃった・・・なんてことは避けたいですね。
      何もしなければ、特に矯正終了直後は動きやすいのです。ですから、ワイヤーによる固定や、リテーナーを使ってもらいます。
      リテーナーの使用は夜寝るときのみで大丈夫です。
      また、動いていないかどうかのチェックも定期健診のときにしていきます。
      もし、リテーナーをし忘れて、歯が動いてしまったら・・・
      その際には、遠慮なくご相談ください。ご希望であれば格安で再度の矯正もします。
      また、簡単な装置で後戻りを治す事ができる場合も多いですので、ご相談ください。

    ご予約・お問合せ

  • ワイヤー矯正の始め~終わり(開咬の症例)

    こんにちは、グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    今回は不正咬合:開咬のワイヤー矯正の実症例を始めから終わりまで、詳しく説明していきたいと思います。

    不正咬合 開咬とは

    開咬とは奥歯でカチンとしっかり噛んでいるのに、上下の前歯同士に隙間が出来てしまうかみ合わせのことです。
    オープンバイトとも言います。

    主な原因は

    • 舌癖:舌が大きすぎたり、舌の力が強すぎたり、舌で前歯を前方に押す習慣があったりすると、前歯同士に隙間が生じます。
    • 歯の大きさ:顎の大きさに対して前歯が大きすぎると、歯が並びきれずに前歯が前方へ出てしまい、開咬になります。
    • 叢生:奥歯のガタガタや、前方に傾いていると前歯が前に押されてしまい、前歯の間に隙間が出来てしまいます。
    • 口唇の力:口唇の力が舌の力より極端に弱いと、お口が常に開いてしまい、前歯が徐々に前に出てしまいます。

    起こりうるリスクは

    • 口腔乾燥:お口を閉じにくいため、お口の中が乾燥しやすくなります。
    • むし歯、歯周病:お口中が乾燥すると唾液の出が悪くなります。そうすると殺菌効果が薄れ、歯周病やむし歯のリスクが上昇します。
    • 口臭:乾燥すると、口臭の原因になります。
    • 消化不良:前歯がかみ合わないため、食物をかみ砕く力が弱くなります。そのため、食べ物の消化にも影響してきます。
    • 発音障害:前歯が関係する発音などが上手く発せられないため、言語障害にもなります。
    • 歯の喪失:前歯が噛まないと奥歯に負担が大きくかかります。奥歯を失うリスクが高くなります。

    症例ケース

    • 年齢:32歳
    • 性別:女性
    • 主訴:前歯の隙間が気になる
    • 診断:前歯の開咬、下顎前歯1本先天欠損
    • 治療方法:ブラケット矯正(上下顎)
    • 治療期間:11か月
    • 治療料金:758000円(毎月調整費+リテーナー費)
    • リスク・副作用:歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある。矯正装置を装着するため、虫歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

    初診時の写真になります。

    開咬 桜新町 歯医者

    上下歯並びのガタガタはほとんどありません。
    上の前歯のみ外に広がっているのが見られます。かみ合わせは奥歯がしっかり噛んでいるが、前歯が空いています。
    下の歯並びは問題なかったのですが、見た目というよりかみ合わせに問題があったため、上下ともにブラケット装置をセットして
    矯正をスタートさせました。

    上の矯正始めてから3か月の写真になります

    矯正開始3か月 桜新町 歯医者

    上の前歯の2番目の歯が真っすぐになってきて、すき間が小さくなってきたのが分かると思います。
    下の前歯は元々3本だったため、真ん中の1本と上の正中と合わせることにしました。
    前歯同士の隙間を無くしていくように、上下の犬歯に小さな輪ゴムを一日20時間つけるよう患者様にお伝えしました。
    そうすることで、歯と歯がかみ合うようになります。

    矯正開始から6か月の写真がこちらです。

    矯正開始半年 桜新町 歯医者

    患者様の協力もあり、上下の前歯同士に隙間が完全に無くなりました。
    前歯のみならず、奥歯のかみ合わせも矯正する前よりしっかり噛むことができるようになったと患者様からお声を頂きました。
    これで、装置を外しても良い形になりましたが、前歯同士の当たりが強すぎると後戻りのリスクが高くなるため
    あと3か月はワイヤーで今の形を固定すると供に前歯を強く接触させないように微調整をしました。

    矯正始めてから10カ月目の写真になります

    矯正開始10カ月 桜新町 歯医者

    前回から3か月固定微調整したのちに、装置をすべて外して、後戻りしないように前歯の裏側に細いワイヤーを付けました。
    最後にリテーナーを上下に制作し、寝る時のみリテーナーを使っていただきます。
    矯正後のメインテナンスもかなり重要です。後戻りのチェックとむし歯歯周病チェックのため
    3か月に一度定期健診に通っていただいております。

    いかがでしたでしょうか。
    上下別々で見ると特に問題ない歯並びでも
    上手く物が噛めない
    かみ合わせに隙間がある
    お口を閉じにくいなど
    様々な問題が潜んでおります。
    これらの問題を歯科矯正で治すことができますので、ぜひご相談ください。

    ご予約・お問合せ

     

  • ホワイトニングの中身を公開します(動画あり)

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    今回は

    「ホワイトニングの施術中って何をしているの?」

    というご質問を頂きましたので、それを動画にしてみました。

    ホワイトニングのQ&Aについては過去の記事に書いてありますので、ぜひそちらもご覧ください。

    ホワイトニングのQ&A

    ホワイトニング実症例お見せします。

    当院では歯に優しいホワイトニング剤を使用

    当院ではオフィスホワイトニングに、歯をケアしながら歯を白くする「ポリリン酸ホワイトニング」を導入しております。
    通常のオフィスホワイトニング剤と比べ、

    1. 着色汚れを浮かせ、施術後も再付着しにくい
    2. ポリリン酸により歯面をコーティング、歯の質が強くなる
    3. ホワイトニング時の痛み(しみる)が少ない
    4. 艶のある白さが期待できる

    といった特徴がありますので、歯が染みやすく、ホワイトニングに不安がある方でも、安心してホワイトニングを受けていただけます。
    近年マスク時代も終わり、ホワイトニングの需要がかなり増えております。
    歯科医院のみならずホワイトニングサロンなども増加傾向にあります。
    気軽に自分で薬液を塗り、自分で施術するところもあるのですが、気を付けていただきたいことが一つあります。

    妊娠中、授乳中のホワイトニング問題

    • ホワイトニングはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。オフィスホワイトニングは、院内で歯科医師および歯科衛生士が施術してくれるもの。ホームホワイトニングは、院内で制作したマウスピースに専用のホワイトニング薬剤を流し込むことになります。
      そのどちらも妊娠中や授乳中はお勧めできません。その理由は、胎児への健康被害や妊婦の病気発症のリスクがあるからです。
    1. 胎児への健康被害リスク
      胎児への健康被害のリスクが高まることが挙げられます。
      ホワイトニングで使用される過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤の成分は、血液を通じて胎児に送られます。
      その薬剤が胎児に及ぼす影響は医学的なデータはまだ出ておらず未知数ではあるが、100%安全であるとは言い切れません。
      そのため、薬剤メーカーよっては「赤ちゃんへの影響を避けるために、妊娠中・授乳中の使用は控える」と明記されています。
    2. 妊婦への病気発症リスク
      妊婦さんの口腔内環境の不安定による病気の発症のリスクが高めてしまうことです。
      妊娠中は女性ホルモンの変化が不規則になり、唾液が減少して口腔乾燥症になったり、身体の免疫力が低下したりすると虫歯菌や歯周病菌への抵抗力が低下します。
      ホワイトニングでは、歯の表面を溶かす薬剤を使うので、ホワイトニング後は歯の表面がこれらの菌への抵抗力の低下が懸念されます。
      ホルモンバランスの崩れによる影響で、虫歯や歯周病にかかり易い状態の妊婦がホワイトニングすることで、更にその発症リスクが高まることになります。

    授乳中にホワイトニングはしない方が良い理由

    意外と知られていないのですが、母乳は母親の血液に含まれる栄養素が変化したものです。
    ホワイトニング剤は血液に溶け込んでいくものなので、母乳にも少なからずその成分が入り込んでいくことになります。
    その母乳を飲んで赤ちゃんに悪影響が出るかどうか、明確に発表されていません。
    悪影響の出る可能性がゼロではないので、なるべく授乳中のホワイトニングは控えたほうが良いでしょう。

    授乳中に使わない方が良い薬剤

    • 過酸化水素:過酸化水素には歯を漂白する効果があります。
      ホワイトニング中の過酸化水素は揮発して体内に入り、母乳から赤ちゃんに影響がでる可能性があるので使用できません。
    • 過酸化尿素:過酸化尿素を使用すると分解されて、歯を漂白できる成分の過酸化水素になります。
      赤ちゃんに影響がでる可能性を否定できない過酸化水素ですから、妊娠中・授乳中は使用しない方が良いでしょう。

    妊娠中・授乳中でも歯を綺麗にする方法はあります

    • PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
      ホワイトニングは歯の内部まで漂白しますが、歯科医院で行うPMTCでは歯の表面の汚れを落とすにとどめています。
      歯の着色の原因の多くは、タバコや茶渋、コーヒーなどの表面のよごれですから、PMTCで落とすだけでもかなり白くなります。
    • エアフロー
      以前にも動画やブログを挙げましたが、細かい粒子を歯の表面に吹きかけて着色や歯石、バイオフィルムを取り除くものになります。
      これはかなり短時間かつすごくきれいに仕上がるので、かなりお薦めです。

    EMSエアフロー施術動画

     

    いかがでしたか。
    今の時代は何でも気軽にセルフでできるようになってきましたが、安全面に今まで以上に気を付けたほうが良いでしょう。
    何かお悩みやご相談あれば気軽に教えてください。

ご予約・お問合せ

03-5450-8239

平日 10:00-13:00 / 14:30-19:00
休診:祝のみ

診療時間

〒154-0015 東京都世田谷区桜新町2-9-1 小泉ビルB1F

東急田園都市線・桜新町駅 西口 徒歩30秒
(西口階段出てすぐ)

東急田園都市線 渋谷駅から10分
東急田園都市線 二子玉川駅から5分

★車をご利用の方
当院は駅前通り商店街(旧大山通り)沿いにあります。
お会計時にコインパーキング利用証明書をご提示頂ければ、当院窓口で駐車料金を負担いたします。
※周辺駐車場はいつも混み合っております。なるべく公共の交通機関をご利用下さい。