• ブラケット矯正開始~終了(叢生症例)

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    今回もブラケット矯正(ワイヤー矯正)の実症例を使って、分かりやすく説明していきたいと思います。

    最近矯正について患者様から頂いた質問もいくつか紹介したいと思います。

    質問:ワイヤー矯正中はMRI撮影や頭部CT撮影できますか?

    回答:歯の表面に付いているブラケットやワイヤーは外さなくても大丈夫です。
    矯正器具にはチタンやステンレスという金属を使用しているためMRIには影響ありません。
    お口の中の保険適応のかぶせ物や詰め物なども特に影響はないとされています。
    ただし、金属が映像に写ってしまうため画像が見にくくなることはあるので、その場合は
    検査の前に放射線技師に伝えておくのがよいでしょう。

    質問:妊娠中や授乳中は歯科矯正受けられますか?

    回答:受けられます。マウスピース矯正は特に気になる方はいないと思いますが、ワイヤー矯正の場合
    は金属が胎児や母乳に影響ないのかと疑問に思う方もいるかと思います。
    上の質問にも記載したように矯正で使う金属は生体親和性が高いもの、つまり身体にやさしい金属
    とされているため心配する必要はありません。
    もちろん稀に金属アレルギーが重度の方もおりますので、その場合はアレルギー検査を行い
    マウスピース矯正などを選択していただけるとより安心だと思います。

    質問:歯の上に付けるブラケット装置の種類は選べますか?

    回答:当院では基本上下前歯12本はセラミックブラケット、奥歯は金属ブラケットを使用しております。
    別途で小さい奥歯(4,5番の歯8本)もセラミックにしたい場合は+3万円で可能です。
    大臼歯は負荷がかかりやすいため、金属のほうが欠けにくくしっかり矯正力を発揮できます。

    質問:ワイヤーは白いものですか?銀色のものですか?

    回答:この質問はよくいただきます。個々の歯並びにもよりますが基本最初は矯正に慣れるために
    力が弱い細いワイヤーを使っていきます。このときは白いコーティングをしているため白いワイヤーです。
    しかしこの白いワイヤーは力が弱いため歯を一本一本動かす力が足りません。
    なので、矯正の中盤~終盤は固い四角い銀色のワイヤーを使います。この期間内はどうしても最初よりは
    目立ってしまうので、戸惑う方もいます。
    矯正治療期間中は少なからず目立つので、後の綺麗な歯並びのためだと思って共に頑張っていただけたら幸いです。

    実症例(叢生)

    • 年齢:29歳
    • 性別:女性
    • 主訴:前歯のガタガタがきになる。
    • 診断:上下前歯の叢生および上顎前突
    • 治療方法:ブラケット矯正(上下顎)
    • 治療期間:1年4か月
    • 治療料金:821,000円(矯正基本料金+毎月調整費+リテーナー費)
    • リスク・副作用:歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある。矯正装置を装着するため、虫歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

    それでは写真付きで解説していきます。

    まずは初診時の写真になります

    上顎前突 桜新町 歯医者

    上下の右2番目の歯がかなり内側に入っているのがわかると思います。
    また上の犬歯が八重歯ぽくなっています。
    この写真から分かる問題点は3つあります。

    • 上下右2番が中に倒れていて、かつ3本の歯が重なり合っていて右下の2番が一番奥に閉じ込められている
    • 上下の歯が並んでいる歯列が台形になっていること。きれいな歯並びは楕円形になります。
    • 左右の写真をみると、奥歯がすべて前倒れになっていて、歯が全体的に前に傾いている。
    • 写真では分からないが、レントゲンより親知らずが4本ともある状態。

    患者様の希望はできるだけ非抜歯で矯正をしたいとのことでした。
    そこで4本の親知らずはレントゲンより傾いており、今後も綺麗に生えてこない可能性が高かったため
    お口の中に出ている歯は抜かないで、親知らずを4本抜いて矯正をスタートしました。

    4か月後の写真になります

    ワイヤー矯正4か月後 桜新町 歯医者

    上の歯並びが4か月でかなり綺麗になったのがわかると思います。
    下の2番は一番奥に閉じ込められていたので、この段階ではまだ内側にいます。
    白いコイル(バネ)で歯が入る隙間を作っているところです。
    また左下奥も小臼歯が内側に倒れていたので、それを起こすようにコイルをいれて隙間を作っています。
    本来歯並びを広げると前歯も前に出てしまうのですが、親知らずを抜いているおかげで
    前歯は大きく前に出ずに、全体的にバランス良く広がってくれました。

    矯正開始から8か月の写真です

    矯正開始から8か月 桜新町 歯医者

    さらに4か月たった写真になります。
    下の前歯や左の奥歯の隙間ができて、歯がきれいに並んだことがわかると思います。
    上下別々で見ると矯正前とは大きく変わり綺麗になったと思います。
    しかし、矯正は見た目だけでなく上下の歯のかみ合わせも大切です。
    この段階で残された問題点は

    • 奥歯が噛んでいるのにもかかわらず、上下の前歯に隙間があります。
    • 前歯同士が当たりすぎているため、後戻りの危険性が高い。
    • 歯と歯との間の隙間が残っているため、物が挟まりやすい。

    そこで、ゴムメタルというワイヤーを使い、上下のかみ合わせおよび歯並び全体を後方に動かすように
    していくことになりました。

    さらに半年ゴムメタルを使った写真になります。

    矯正開始から1年 桜新町 歯医者

    前歯同士の隙間は無くなり、かみ合わせもかなり良い感じになったのが写真でわかると思います。
    歯の真ん中の正中も矯正前はかなりズレていたのが、今は上下ぴったり真ん中で合っています。
    患者様本人はこの状態で大満足だったのですが、ワイヤーを即座に外すと戻りやすいので
    この状態で2か月固定する意味でワイヤーを付けていました。

    最後に装置を外した写真になります。

    矯正後 桜新町 歯医者

    歯並びの見た目もかみ合わせもすごくきれいになり、1年4か月かかった矯正が終わりを迎えました。
    最後は前歯の裏側に舌側ワイヤーをつけて、寝るときだけ使うリテーナーを使っていただくことになりました。
    矯正後は定期健診で来院していただき、その後の問題が起きないか、後戻りがないかをチェックしていく予定です。

    いかがでしょうか。
    今回はよくある症例ケース、歯並びだったのではないかと思います。
    多くの歯医者さんは
    4番目の歯を4本、後戻り防止のために親知らず4本
    計8本歯を抜く診断になるんじゃないでしょうか。
    しかし、使える4番目の歯を抜かなくても、ここまで綺麗に矯正することができました。
    ぜひ今「矯正したいけど、抜歯はしたくない」と思っている方いましたら、ぜひご相談ください。

    ご予約・お問合せ

  • ワイヤー矯正スタートからゴールまで(症例:叢生+反対咬合)

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    コロナが落ち着きマスクをする方がかなり減ってきましたね。

    今まで口元が隠れて見えなかった部分がまた分かるようになると、何となく歯並びや口周りの印象が気になるかと思います。
    今回紹介する症例ケースは軽度の叢生(ガタガタ)+前歯の反対咬合になります。
    ぜひ見ていただけると幸いです。

    叢生とは

    歯の大きさに対して、顎が小さすぎて歯が並びきれずに前後に重なってしまうことを言います。
    3番目の犬歯が顎の上にあることを八重歯というのはよく聞いたことあるかと思います。

    原因は主に

    • 顎が小さい:人間は進化の中であごはどんどん小さくなっています。また顎の大きさは遺伝も深く関係します。
    • 歯が大きい:顎の大きさが正常でも歯が大きすぎると並びきれずにガタガタになります。
    • 生え変わり:歯の生え変わりが上手くいかなかったり、乳歯のむし歯で早くに抜けてしまったりすると、永久歯は重なって生えてきます。
    • 悪習癖:頬杖をよくしたり、舌の突出癖、お口をポカーンと開けたりすると顎の形が変わり、歯の並びに影響します。

    放置したときのデメリット

    • 見た目:口元の見た目がコンプレックスになることがあります。
    • むし歯、歯周病:歯の重なりがあると歯みがきが難しくなりますので、むし歯と歯周病の原因になります。
    • 口内炎:歯が粘膜を傷つけたり、頬の内側を噛みやすいので口内炎によくなります。
    • 消化不良:食べ物を上手くかみ砕けないと物を上手く消化できないことがあります。
    • 歯の寿命:かみ合わせに問題があると、一部の歯の負担が大きくなり歯の早期喪失につながります。

    反対咬合とは

    上下の歯をかみ合わせた時に、下の前歯及び下あごが上の前歯、上顎より前に出ているかみ合わせのことを言います。
    さかご、受け口とも言われています。

    反対咬合の原因は

    • 遺伝:遺伝が一番の要因になります。家系に反対咬合や下あごが大きい方がいると遺伝しやすいです。
    • 生え変わり:下の歯の生え変わりが上より早かったり、歯が前に倒れていたりすると下のほうが前方に出やすいです。
    • 習癖:下あごを前に出す癖があったり、舌で下の前歯を押す癖があると反対咬合になりやすいです。

    放置したときのデメリット

    • 見た目:下あごの突出や口元の見た目がコンプレックスになることがあります。
    • むし歯、歯周病:歯みがきが難しくなりますので、むし歯と歯周病の原因になります。
    • 口内炎:お口が上手く閉じれないことがあるので、口腔乾燥になり口内炎によくなります。
    • 消化不良:食べ物を上手くかみ砕けないと物を上手く消化できないことがあります。
    • 歯の寿命:かみ合わせに問題があると、一部の歯の負担が大きくなり歯の早期喪失につながります。

    症例ケース(叢生+反対咬合)

    • 年齢:28歳
    • 性別:男性
    • 主訴:上の前歯の重なりが気になる。かみ合わせも治したい。
    • 診断:前歯の叢生および軽度の反対咬合
    • 治療方法:ブラケット矯正(上下顎)
    • 治療期間:1年
    • 治療料金:758000円(毎月調整費+リテーナー費)
    • リスク・副作用:歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある。矯正装置を装着するため、虫歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

    初診時の写真になります

    反対咬合 桜新町 歯医者

    上の前から2番目の歯が内側に入っていて、3番の犬歯は軽度の八重歯になっているのが分かると思います。
    この叢生のケースが一番多いと思われます。
    下の歯は軽度のガタガタがあり、上下のかみ合わせは前歯の軽度の反対咬合があります。
    下の歯を奥に移動させる必要がありますが、親知らずも生えていて一見抜歯が必須に見えますが
    これを非抜歯で治していこうと思いました。

    矯正始めて4か月の写真になります

    叢生 歯医者 桜新町

    最初の4か月で上の2番目の歯を外に出せるように隙間を作っていきます。
    また、下の歯と引っかかって外に出れないので、一時的にかみ合わせも上げて上下の前歯の間に隙間が出来ているのがわかります。
    そのあとに2番目の歯を外に出して、上下の隙間を埋めるように上下で咬み合わせていきます。
    この時に上下3番目の歯同士で小さな輪ゴムをかけていただき、かみ合わせを構成していきます。
    1日20時間(食事の時は外して、終わったら新しい輪ゴムに交換)使っていただくよう協力していただきました。

    矯正開始から6か月の写真になります

    矯正1年 歯医者 桜新町

    矯正スタートしてから10カ月の写真になります。5月の写真と比べると
    上下の歯並びが綺麗になっただけでなく、かみ合わせも隙間なくしっかり噛むようになりました。
    輪ゴムを1日20時間使ってくださった協力もあってのものになります。
    この状態で2か月固定して、ブラケット及びワイヤーを外していきます。

    矯正終了(ブラケット、ワイヤーを外した状態)の写真になります

    綺麗な歯並び 桜新町 歯医者

    ワイヤーを外した状態になります。
    矯正前のガタガタ、反対咬合は完全に無くなったのが分かるかと思います。
    非抜歯でここまできれいになりました。(上あごの写真の歪みが少しあります)
    患者様もかなり満足いただけました。

    いかがでしたでしょうか。
    他にも矯正のQ&Aや他の実症例をブログに記載しておりますので、ぜひご覧ください

    成人矯正のQ&A

    ワイヤー矯正の始まりから終わるまで(実症例:交叉咬合)

    ワイヤー矯正の始め~終わり(開咬の症例)

    最後に当院の矯正治療の流れをおさらいしていきます。

    1. 矯正相談
      レントゲン写真、口腔内写真を撮影して、患者様と一緒に写真を見ながら気になるところがどこなのか、
      いまのご自身のお口の中の状態を確認します。治療の要望を聞いて、その人にあった治療方法を説明いたします。
      またHPに載せている治療例なども見ていただき、似ているケースがどうやって治したのかも説明できます。
      (治療例はすべて個人情報を伏せており、許可を頂いております)
    2. 矯正検査
      歯型の型取り、横顔の骨格写真(セファロレントゲン)、3DのCT、虫歯のチェック、歯周ポケット検査を調べていきます。
    3. 検査結果説明
      矯正の検査の後に矯正治療の説明をしていきます。
      現状および治療期間、今後の予定などをお知らせします。
      マウスピース矯正の場合は3Dの型取りを行い、マウスピースの作成に取り掛かります。
    4. 矯正スタート
      ワイヤー矯正なら装置を歯の上にセットし、マウスピース矯正ならマウスピースをお渡しします。
      注意事項や清掃の仕方、取り扱い方などを詳しく説明します。
      毎月1回、来院していただき矯正器具、マウスピースの調整をしていきます。
    5. 毎月1回の来院
      毎月1回来院していただき、装置を調整していきます。
      ワイヤーを変えたり、マウスピースの調整をしたりお口の状況に合わせていきます。
      また、歯科衛生士による毎回のブラッシングの確認およびクリーニングもします。
      これにより、虫歯がほとんどできなくなります。
    6. 治療の再チェック
      治療途中で、定期的に検査をして、その状況にあわせて治療方法がずれていないかどうか、
      よい方向に向かっているかを検討していきます。
    7. 歯がきれいにならんだら終了
      きれいな歯並びになったら、矯正は終わりです。
      通常、歯の裏側に細いワイヤーで、後戻りで歯を動かないように固定していきます。
      場合によっては、リテーナーを製作していきます。
    8. 定期健診
      せっかく時間をかけて、きれいな歯並びにしたのに動いてきちゃった・・・なんてことは避けたいですね。
      何もしなければ、特に矯正終了直後は動きやすいのです。ですから、ワイヤーによる固定や、リテーナーを使ってもらいます。
      リテーナーの使用は夜寝るときのみで大丈夫です。
      また、動いていないかどうかのチェックも定期健診のときにしていきます。
      もし、リテーナーをし忘れて、歯が動いてしまったら・・・
      その際には、遠慮なくご相談ください。ご希望であれば格安で再度の矯正もします。
      また、簡単な装置で後戻りを治す事ができる場合も多いですので、ご相談ください。

    ご予約・お問合せ

  • ワイヤー矯正の始め~終わり(開咬の症例)

    こんにちは、グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    今回は不正咬合:開咬のワイヤー矯正の実症例を始めから終わりまで、詳しく説明していきたいと思います。

    不正咬合 開咬とは

    開咬とは奥歯でカチンとしっかり噛んでいるのに、上下の前歯同士に隙間が出来てしまうかみ合わせのことです。
    オープンバイトとも言います。

    主な原因は

    • 舌癖:舌が大きすぎたり、舌の力が強すぎたり、舌で前歯を前方に押す習慣があったりすると、前歯同士に隙間が生じます。
    • 歯の大きさ:顎の大きさに対して前歯が大きすぎると、歯が並びきれずに前歯が前方へ出てしまい、開咬になります。
    • 叢生:奥歯のガタガタや、前方に傾いていると前歯が前に押されてしまい、前歯の間に隙間が出来てしまいます。
    • 口唇の力:口唇の力が舌の力より極端に弱いと、お口が常に開いてしまい、前歯が徐々に前に出てしまいます。

    起こりうるリスクは

    • 口腔乾燥:お口を閉じにくいため、お口の中が乾燥しやすくなります。
    • むし歯、歯周病:お口中が乾燥すると唾液の出が悪くなります。そうすると殺菌効果が薄れ、歯周病やむし歯のリスクが上昇します。
    • 口臭:乾燥すると、口臭の原因になります。
    • 消化不良:前歯がかみ合わないため、食物をかみ砕く力が弱くなります。そのため、食べ物の消化にも影響してきます。
    • 発音障害:前歯が関係する発音などが上手く発せられないため、言語障害にもなります。
    • 歯の喪失:前歯が噛まないと奥歯に負担が大きくかかります。奥歯を失うリスクが高くなります。

    症例ケース

    • 年齢:32歳
    • 性別:女性
    • 主訴:前歯の隙間が気になる
    • 診断:前歯の開咬、下顎前歯1本先天欠損
    • 治療方法:ブラケット矯正(上下顎)
    • 治療期間:11か月
    • 治療料金:758000円(毎月調整費+リテーナー費)
    • リスク・副作用:歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある。矯正装置を装着するため、虫歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

    初診時の写真になります。

    開咬 桜新町 歯医者

    上下歯並びのガタガタはほとんどありません。
    上の前歯のみ外に広がっているのが見られます。かみ合わせは奥歯がしっかり噛んでいるが、前歯が空いています。
    下の歯並びは問題なかったのですが、見た目というよりかみ合わせに問題があったため、上下ともにブラケット装置をセットして
    矯正をスタートさせました。

    上の矯正始めてから3か月の写真になります

    矯正開始3か月 桜新町 歯医者

    上の前歯の2番目の歯が真っすぐになってきて、すき間が小さくなってきたのが分かると思います。
    下の前歯は元々3本だったため、真ん中の1本と上の正中と合わせることにしました。
    前歯同士の隙間を無くしていくように、上下の犬歯に小さな輪ゴムを一日20時間つけるよう患者様にお伝えしました。
    そうすることで、歯と歯がかみ合うようになります。

    矯正開始から6か月の写真がこちらです。

    矯正開始半年 桜新町 歯医者

    患者様の協力もあり、上下の前歯同士に隙間が完全に無くなりました。
    前歯のみならず、奥歯のかみ合わせも矯正する前よりしっかり噛むことができるようになったと患者様からお声を頂きました。
    これで、装置を外しても良い形になりましたが、前歯同士の当たりが強すぎると後戻りのリスクが高くなるため
    あと3か月はワイヤーで今の形を固定すると供に前歯を強く接触させないように微調整をしました。

    矯正始めてから10カ月目の写真になります

    矯正開始10カ月 桜新町 歯医者

    前回から3か月固定微調整したのちに、装置をすべて外して、後戻りしないように前歯の裏側に細いワイヤーを付けました。
    最後にリテーナーを上下に制作し、寝る時のみリテーナーを使っていただきます。
    矯正後のメインテナンスもかなり重要です。後戻りのチェックとむし歯歯周病チェックのため
    3か月に一度定期健診に通っていただいております。

    いかがでしたでしょうか。
    上下別々で見ると特に問題ない歯並びでも
    上手く物が噛めない
    かみ合わせに隙間がある
    お口を閉じにくいなど
    様々な問題が潜んでおります。
    これらの問題を歯科矯正で治すことができますので、ぜひご相談ください。

    ご予約・お問合せ

     

  • ホワイトニングの中身を公開します(動画あり)

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    今回は

    「ホワイトニングの施術中って何をしているの?」

    というご質問を頂きましたので、それを動画にしてみました。

    ホワイトニングのQ&Aについては過去の記事に書いてありますので、ぜひそちらもご覧ください。

    ホワイトニングのQ&A

    ホワイトニング実症例お見せします。

    当院では歯に優しいホワイトニング剤を使用

    当院ではオフィスホワイトニングに、歯をケアしながら歯を白くする「ポリリン酸ホワイトニング」を導入しております。
    通常のオフィスホワイトニング剤と比べ、

    1. 着色汚れを浮かせ、施術後も再付着しにくい
    2. ポリリン酸により歯面をコーティング、歯の質が強くなる
    3. ホワイトニング時の痛み(しみる)が少ない
    4. 艶のある白さが期待できる

    といった特徴がありますので、歯が染みやすく、ホワイトニングに不安がある方でも、安心してホワイトニングを受けていただけます。
    近年マスク時代も終わり、ホワイトニングの需要がかなり増えております。
    歯科医院のみならずホワイトニングサロンなども増加傾向にあります。
    気軽に自分で薬液を塗り、自分で施術するところもあるのですが、気を付けていただきたいことが一つあります。

    妊娠中、授乳中のホワイトニング問題

    • ホワイトニングはオフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があります。オフィスホワイトニングは、院内で歯科医師および歯科衛生士が施術してくれるもの。ホームホワイトニングは、院内で制作したマウスピースに専用のホワイトニング薬剤を流し込むことになります。
      そのどちらも妊娠中や授乳中はお勧めできません。その理由は、胎児への健康被害や妊婦の病気発症のリスクがあるからです。
    1. 胎児への健康被害リスク
      胎児への健康被害のリスクが高まることが挙げられます。
      ホワイトニングで使用される過酸化水素や過酸化尿素といった薬剤の成分は、血液を通じて胎児に送られます。
      その薬剤が胎児に及ぼす影響は医学的なデータはまだ出ておらず未知数ではあるが、100%安全であるとは言い切れません。
      そのため、薬剤メーカーよっては「赤ちゃんへの影響を避けるために、妊娠中・授乳中の使用は控える」と明記されています。
    2. 妊婦への病気発症リスク
      妊婦さんの口腔内環境の不安定による病気の発症のリスクが高めてしまうことです。
      妊娠中は女性ホルモンの変化が不規則になり、唾液が減少して口腔乾燥症になったり、身体の免疫力が低下したりすると虫歯菌や歯周病菌への抵抗力が低下します。
      ホワイトニングでは、歯の表面を溶かす薬剤を使うので、ホワイトニング後は歯の表面がこれらの菌への抵抗力の低下が懸念されます。
      ホルモンバランスの崩れによる影響で、虫歯や歯周病にかかり易い状態の妊婦がホワイトニングすることで、更にその発症リスクが高まることになります。

    授乳中にホワイトニングはしない方が良い理由

    意外と知られていないのですが、母乳は母親の血液に含まれる栄養素が変化したものです。
    ホワイトニング剤は血液に溶け込んでいくものなので、母乳にも少なからずその成分が入り込んでいくことになります。
    その母乳を飲んで赤ちゃんに悪影響が出るかどうか、明確に発表されていません。
    悪影響の出る可能性がゼロではないので、なるべく授乳中のホワイトニングは控えたほうが良いでしょう。

    授乳中に使わない方が良い薬剤

    • 過酸化水素:過酸化水素には歯を漂白する効果があります。
      ホワイトニング中の過酸化水素は揮発して体内に入り、母乳から赤ちゃんに影響がでる可能性があるので使用できません。
    • 過酸化尿素:過酸化尿素を使用すると分解されて、歯を漂白できる成分の過酸化水素になります。
      赤ちゃんに影響がでる可能性を否定できない過酸化水素ですから、妊娠中・授乳中は使用しない方が良いでしょう。

    妊娠中・授乳中でも歯を綺麗にする方法はあります

    • PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)
      ホワイトニングは歯の内部まで漂白しますが、歯科医院で行うPMTCでは歯の表面の汚れを落とすにとどめています。
      歯の着色の原因の多くは、タバコや茶渋、コーヒーなどの表面のよごれですから、PMTCで落とすだけでもかなり白くなります。
    • エアフロー
      以前にも動画やブログを挙げましたが、細かい粒子を歯の表面に吹きかけて着色や歯石、バイオフィルムを取り除くものになります。
      これはかなり短時間かつすごくきれいに仕上がるので、かなりお薦めです。

    EMSエアフロー施術動画

     

    いかがでしたか。
    今の時代は何でも気軽にセルフでできるようになってきましたが、安全面に今まで以上に気を付けたほうが良いでしょう。
    何かお悩みやご相談あれば気軽に教えてください。

  • フッ素とむし歯の関係、用途別お薦め歯磨き粉について解説します。

    こんにちは。桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    今回も前回に続き、当院の歯科衛生士がまとめてくれた

    フッ素と虫歯予防

    についてまとめていきたいと思います。

    むし歯は年々減少傾向にある?!

    現代の日本では子供の虫歯は減少傾向にありますが、それでもほかの疾患に比べると罹患率は高く、
    大人でも3人にひとりは治療されていない虫歯があります。
    高齢者になると虫歯になったことがある人の割合がどんどん増えています。
    そこで、フッ素が虫歯予防に効果的です。

    そもそもどうやってフッ素が虫歯を予防するのか?

    どのくらい予防してくれるのか気になったことはありませんか?

    フッ素とは何なのか?

    フッ素が虫歯を予防する過程(作用機序)を一緒に見ていきましょう。

    まず、フッ素とは、自然界にも多く分布している元素です。
    土の中には280ppm、海水の中に1.3ppm含まれています。
    水や植物、海藻、果物、お茶などほぼすべての食材に微量ながら含まれています。
    動物の歯や骨、血液や軟組織にも存在しています。
    歯科で用いられるフッ素はフッ化物で、正式名称をフッ化ナトリウムといいます。

    フッ素には安全に使用するための量の基準があります。
    フッ素の濃度の推奨基準が2023年1月に改訂され、
    今までは0歳児では500ppmまでだったのが1000ppmまでなら安全に使用できると新しく発表されました。
    後述で年齢別に推奨量もご紹介したいと思います。

    フッ素の応用には、歯の結晶性を強くして、溶けた表面を再び固め(再石灰化促進)、酸への耐性を獲得する効果があります。
    虫歯菌は酸を出して歯を溶かしてできるものですので、この作用によって歯の虫歯抵抗性を獲得するわけです。
    フッ素には全身応用法と局所応用法が存在します。

    全身応用法

    経口摂取でフッ素を取り込み、消化管で吸収されたフッ素が形成中の歯の表面(エナメル質)に取り込まれることで虫歯抵抗性を獲得します。
    フッ素錠剤やフッ素添加塩などがあります。
    また、地域によってはお水にフッ素が比較的高濃度で溶け込んでいる場合、日常的にフッ素を取り込んでいることになります。

    局所応用法

    生えている歯に直接フッ素を作用させる方法で、塗布法、洗口法とフッ素入り歯磨き粉があります。
    塗布法は歯科衛生士や歯科医師によって2%(9000ppm)の比較的高濃度なフッ素を、歯ブラシやコットンの玉を使って歯の表面に塗っていく方法で
    虫歯予防として1歳から実施されています。
    注意点として単に1回塗っても効果は得られず、年に2回以上定期的に継続して受ける必要があります
    乳幼児に対して継続的に塗布を行った場合、虫歯がほぼ半分に減ったと報告もあります。
    当院でも扱いはありますが、効果が強い分表面のみ固くなるため、虫歯になりかけている歯には当院はお勧めしておりません。

    フッ素塗布 歯医者 桜新町

    900ppmと濃度が低めのフッ素ジェルも取り扱っており、内面からじっくりと組織を強くしていくため、こちらを毎日使用していただくことを推奨しています。

    フッ素 フッ素ジェル 歯医者

    洗口法は当院で最も行われている方法で、フッ素をお口に含んで30秒~1分間ぶくぶくうがいをします。
    一回の量は未就学児で5~7ml、小学生以上で10mlです。
    毎日法(周5回法)と週1回法があり、それぞれ用いられる溶液の濃度が異なります。
    毎日法では0.05%の溶液(225ppm)を、週1回法では0.2%(900ppm)を用います。

    フッ素を塗ったりフッ素洗口の後は30分間飲食やうがいを控えていただくとフッ素の効果が出ますので、寝る前の歯磨きのあとがタイミングとして適切です。
    フッ素洗口の虫歯予防効果は、厚生労働省より30~80%と報告が出ています。フッ素洗口液 フッ素 歯医者

    フッ素配合の歯磨き粉も最近では多く流通しています。
    毎日の歯磨きでフッ素を応用できれば虫歯予防効果は1000ppmで23%、1450ppmで29.3%にもなります。歯磨き粉 歯磨剤 歯医者 歯磨き粉 歯磨剤 フッ素

    年齢別推奨使用量

    歯が生えてから2歳まで
    1000ppmでブラシの先に米粒程度の量

    3~5歳
    1000ppmで量は5㎜くらい

    6歳以降
    1500ppmで1.5~2㎝くらい

     

    フッ素作用機序

    歯の表面、エナメル質の結晶内に取り込まれたフッ素は
    ハイドロキシアパタイトと呼ばれるエナメル質の結晶よりも酸に強いフルオロアパタイト、フッ化時ハイドロキシアパタイトとして存在します。
    これによって酸に負けにくい資質になります。
    そしてフッ素があることによって、エナメル質の表面が溶けた「脱灰」の状態のエナメル質中リン酸カルシウムの反応性が高くなり再び硬さを取り戻す再石灰化を促進します。
    また、プラークの細菌の代謝酵素を阻害することで、そもそも酸の産生を抑制します。
    この機序によってフッ素は歯に対して働きます。

    フッ素は危険?

    インターネットで検索をすると、フッ素は危険だという言葉を目にする方もいるかと思います。
    ですので安全性についてお話ししたいと思います。

    確かに取り扱いには厳重注意の劇薬です。ですが、その中毒量は5㎎F/体重㎏
    つまり20㎏の子供であれば100㎎のフッ素を取り込むと中毒がみられると推定されていることになります。
    虫歯予防に使われるフッ化ナトリウムは1g中に9㎎のフッ素が含まれています。
    お子様に使用する場合せいぜい2g程度ですので、その中に含まれるフッ素の量は18㎎になります。これくらいなら毒性を示すことはありません。
    ただし、それでも安全の管理には厳重に気を付けたいので

    ご自宅でフッ素を管理する際は
    お子様の手の届かないところに保管するようお願いいたします。

    その他の歯磨き粉

    歯周病ケア用

    歯周病予防に効果的とされている成分が配合されている歯磨き粉です。
    殺菌成分として、塩化セチルピリジニウム、イソプロピルメチルフェノール
    塩化ベンゼトニウム、トリクロサンなど。
    抗炎症成分として、トラネキサム酸、βグリチルレチン酸など。
    血流改善効果としてトコフェロール酢酸エステル
    歯茎の引き締め効果として塩化ナトリウムなどが配合されています。
    当院ではSPーTジェルとDent1歯磨きペーストを販売しております。

    メリット

    研磨剤が入っていないので、歯の表面を傷つけることなく
    磨くことができます。
    また、ジェルタイプなので、炎症のある歯茎に長くとどまり
    薬用成分が浸透していきます。
    また、フッ素も配合しているため虫歯予防にも効果的です。

    デメリット

    歯を傷つけない分、着色汚れを落とす力が弱いことと、
    ほかの歯磨き粉と比べて値段が高いことです。(当院では¥1,280)
    お茶やコーヒーをよく飲む方は週に一回は研磨剤入りの歯磨き粉を使うのが
    お勧めです。
    また、ライオン歯科材の製品ですので、市販されておりません。
    歯医者さんで購入することができます。

    SP-Tジェル 歯磨き粉 歯医者

    Dent1歯磨きペースト

    メリット

    虫歯と歯周病、口臭を防ぐトータルケア歯磨き粉です。
    フッ素が1450ppm配合されており、虫歯を予防します。
    そして薬用成分が歯垢のバイオフィルムに浸透し殺菌することで
    歯肉炎や口臭を予防します。
    低発砲、低研磨で歯を傷つけにくいこともメリットです。

    デメリット

    低研磨なので、着色汚れを落としにくい点が挙げられます。
    また市販されておらず、歯医者専売になります。
    ほかの歯磨き粉と比べ値段が高いことも挙げられます。(当院では¥900)
    Dent1ハミガキペースト 歯医者 桜新町

     

    知覚過敏用

    歯が染みるのを予防、改善するのに効果的とされる成分を配合した
    歯磨き粉です。
    成分としては硝酸カリウム、乳酸アルミニウムなどが配合されています。
    そもそも知覚過敏とはブラシ圧が不適切であったり、歯周病によって
    歯茎が下がってしまい、根の面からしみていたり、歯ぎしりなどの
    外傷性咬合によって歯の根元が弱り、しみたりしている状態です。
    あまりにつらい場合は早めの受診をお勧めします。ヒスケア 桜新町 歯医者

    当院ではヒスケア(¥1000)を取り扱っております。
    知覚過敏を抑えるだけでなく着色汚れも落とす効果もあります。

    ステインオフ用歯磨き粉

    着色汚れを改善するのに効果的とされている成分を配合している
    歯磨き粉です。
    成分としてはポリリン酸ナトリウム(当院のホワイトニングに使われている薬剤)
    ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドンなどが挙げられます。
    当院ではルシェロホワイト、ヒスケア、リナメルを取り扱っています。リナメル 歯医者 ステイン取り

    ルシェロホワイト 歯医者 ステイン取り

     

    リナメル

    ナノ粒子ハイドロキシサパタイトが歯垢を絡め取り、歯の表面の
    ミクロな傷を埋めて滑らかにすることで着色の沈着を防ぎます。
    そして歯の表面から溶けだしたミネラルを補給し再石灰化させて
    歯の質を丈夫にします。
    着色汚れを浮かせて優しく落とすマクロゴール400と
    ポリビニルピロリドンが配合されているため、歯本来の白さを
    取り戻すことができます。

    ルシェロホワイト

    炭酸カルシウムによって
    歯の表面に付着した着色汚れを除去するホワイトニング歯磨き粉です。
    コーヒーやお茶などの着色はこのルシェロホワイトで除去できるので
    私もお勧めの歯磨き粉です。

    歯医者さんに売っているものとの違いは?

    歯医者さんで売っているのものは、専売品でターゲットを絞り、
    より効果的なものを提供するために販売されています。
    薬局などで売っているものは大衆向けで、より多くの人に向けたもので、
    もちろん成分的に歯医者さんで売っているものと変わらないものも多くあります。
    しかし種類が多すぎて選べない、ということが起こりがちになってしまうのも事実です。
    歯医者専売のものであれば迷う必要はありません!
    治療やクリーニングの帰りに歯医者さんの歯磨き粉をのぞいてみてみたら、
    今のお悩みを解決できる歯磨き粉に出会えるかもしれませんね

    最後に

    今回は少し難しい話でしたね。フッ素について少しでも怖さをぬぐえる糸口になれれば幸いです。
    当院ではお勧めの歯磨き粉やご自宅でも使えるフッ素洗口液、フッ素ジェルを販売しております。
    是非お手に取ってみてください。

    過去のブログにも予防について記載しておりますので、こちらも参考にしていただければ幸いです。

    予防歯科のQ&A

    予防歯科の疑問

    youtubeにておすすめ用途別の歯磨き粉、洗口液、フロスを紹介しておりますので
    こちらも併せてご視聴ください。

  • ワイヤー矯正の始まりから終わるまで(実症例:交叉咬合)

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。
    先日桜新町商店街で4年ぶりの「さくらまつり」が開催されました。
    かなりの人数がきて、商店街は大盛り上がりでした。
    桜新町グリーン歯科・矯正歯科で発注したポケットティッシュ1000個もあっという間に全部なくなりました。

    今回は最近矯正を終えられた方の矯正症例を詳しく書いていこうと思います。

    成人の矯正治療(ブラケット矯正、マウスピース矯正)の流れ

    当院の矯正治療の流れについて説明しましょう!(小児矯正については過去の記事に書いております)

    1. 相談
      パノラマ写真と口腔内写真を撮影して、写真を一緒に見ながら気になるところがどこなのか、
      いまのご自身のお口の中の状態を確認します。大まかな治療方法、歯の動かし方を説明いたします。
      またHPに載せている治療例などもお見せして、類似しているケースでより分かりやすく!
      (治療例はすべて個人情報を伏せており、許可を頂いております)
    2. 検査
      歯型の模型の型取り、セファロレントゲン撮影、3DのCT撮影、虫歯チェック、歯周病チェックし
      現状を詳しく調べていきます。
    3. 検査結果説明
      検査結果の説明をしていきます。
      現状および治療期間、今後の予定などをお知らせします。この段階で、成人矯正を始める際には、治療希望とお伝えください。
      マウスピース矯正の場合は3Dの型取りを行い、マウスピースの作成に取り掛かります。
    4. 矯正スタート
      ワイヤー矯正なら装置を歯の上にセットし、マウスピース矯正ならマウスピースをお渡しします。
      注意事項や清掃の仕方、取り扱い方などを詳しく説明します。
      毎月1回、来院していただき矯正器具、マウスピースの調整をしていきます。
    5. 毎月1回の来院
      毎月1回来院していただき、装置を調整していきます。
      ワイヤーを変えたり、マウスピースの調整をしたりお口の状況に合わせていきます。
      また、歯科衛生士による毎回のブラッシングの確認およびクリーニングもします。
      これにより、虫歯がほとんどできなくなります。
    6. 治療の再チェック
      治療途中で、定期的に検査をして、その状況にあわせて治療方法がずれていないかどうか、
      よい方向に向かっているかを検討していきます。
    7. 歯がきれいにならんだら終了
      きれいな歯並びになったら、矯正は終わりです。
      通常、歯の裏側に細いワイヤーで、後戻りで歯を動かないように固定していきます。
      場合によっては、リテーナーを製作していきます。
    8. 定期健診
      せっかく時間をかけて、きれいな歯並びにしたのに動いてきちゃった・・・なんてことは避けたいですね。
      何もしなければ、特に矯正終了直後は動きやすいのです。ですから、ワイヤーによる固定や、リテーナーを使ってもらいます。
      リテーナーの使用は夜寝るときのみで大丈夫です。
      また、動いていないかどうかのチェックも定期健診のときにしていきます。
      もし、リテーナーをし忘れて、歯が動いてしまったら・・・
      その際には、遠慮なくご相談ください。ご希望であれば格安で再度の矯正もします。
      また、簡単な装置で後戻りを治す事ができる場合も多いですので、ご相談ください。

    実症例(交叉咬合)

    交差咬合とは

    ・上の歯が下の歯に被さるのが一般的に言われる正常な歯並びですが、歯並びの途中で交叉してしまっている状態を交叉咬合といいます。
    一般的には、上の奥歯が下の奥歯の内側に入ってしまっている状態を呼びます。
    クロスバイトとも呼ばれています。

    デメリット

    1. あごの成長に影響が出る
      顔が歪む成長期に交叉咬合の状態になっていると、あごの成長が正常に行われなくなるリスクがあります。
      例えば、あごがずれて成長し、顔が歪んでしまうこともあります。
    2. 顎関節症を起こしやすい
      下あごがスムーズに動かしにくくなるため、顎関節に負担がかかり、顎関節症を起こしやすくなります。
      顎関節症から頭痛、肩こりといった症状も引き起こすことがあります。
    3. 見た目にコンプレックスを抱えやすい
      顔が歪んでしまう場合、見た目のコンプレックスに悩まされることがあります。

    原因

    1. 歯の生え変わりの位置
      乳歯が永久歯に生え変わる時期に生え変わる位置が悪かったりすると交叉している場所になります。
    2. 頬杖をつく、いつも同じ側を下にして寝る、などの外力によって起こる場合があります。
      また、おしゃぶりの長期使用、指しゃぶり、口呼吸が原因で起こることもあります。
    3. 遺伝、顎の成長のバランスによっては起こる場合があります。

    症例ケース

    • 年齢:18歳
    • 性別:女性
    • 主訴:かみ合わせが悪いので、診てほしい。顎のずれも治したい。
    • 診断:交差咬合による咬合不正、下顎前歯の軽度の叢生
    • 治療方法:ブラケット矯正(上下顎)
    • 治療期間:1年1カ月
    • 治療料金:768000円(基本料金66万+毎月調整費+リテーナー費)
    • リスク・副作用:歯を動かす際に違和感や多少の痛みを伴うことがある。矯正装置を装着するため、虫歯や歯肉炎になるリスクが少々高まる

    交叉咬合 桜新町 歯医者

    初診時のお口のお写真になります。

    上下別々で診ると多少の叢生(歯の重なり)はあるものの、ほぼ綺麗な歯並びになっているのが分かります。
    しかし、上下のかみ合わせを診ると左は歯の尖っているところ同士が当たっていて、すき間が空いています。
    また右は下の歯列が広く、上が狭いことによって交叉して逆のかみ合わせになっています。
    さらに上下の前歯の真ん中もかなりズレているのが分かります。

     

    不正咬合 桜新町 歯医者

    上下矯正装置を付けて3か月の写真になります。

    最初は歯を矯正に慣れさせていきます。柔らかいワイヤーから歯を綺麗に並べていくところです。
    下の前歯のガタガタは綺麗に解消されているのが分かります。
    しかし上下のかみ合わせはまだズレているままになっています。
    なので、これからは上を横に拡大して下の歯列を覆わせるようにしていきます。

     

    矯正始めてから6か月経った写真になります。(前回から3か月経過)

    上の歯列をゴムメタルというワイヤーを使用して横に拡大しました。
    そうすると左側はもう上の歯が下の歯を覆うように噛めるようになっているのが分かるかと思います。
    右側はもともと下よりかなり狭かったため、この段階ではまだ下と同等の大きさになっています。
    なので、これからもっと右を拡大していきます。

     

    ワイヤー矯正10カ月 桜新町 歯医者

    矯正してから10カ月経過した写真になります。(前回から4か月経過)

    右上をさらに拡大したことで、左右両側とも上が下を覆うようになりました。
    正中(前歯の真ん中)も合うようになりました。これでかなり綺麗になったと思いますが、
    まだ正中が少しズレがあるのと、上を広げたため下の歯と上の歯とのかみ合わせが弱くなっています。
    ですので、最後の仕上げに上下をしっかり咬合させるように、顎間ゴムを18時間以上使っていただきました。
    患者さんの協力、努力もありしっかり顎間ゴムを毎日20時間使ってくれたおかげて
    次のように歯並びが完璧に綺麗に治りました。

    ワイヤー矯正後 桜新町 歯医者

    矯正はじめてから1年1カ月(前回から3か月経過)

    前歯の真ん中(正中)が完全に一致して、左右のかみ合わせも綺麗になりました。
    当初の口元の歪みも改善されたことが分かります。
    患者様は綺麗な歯並びで大学の始業式を迎えることが出来て、かなり喜んでおりました。
    (写真はすべて患者様のご協力、許可を頂いております)

    いかがでしたでしょうか。
    なかなか矯正の治療途中の進み方、経過を見ることはないと思います。
    こうして治療経過の写真を並べてみると、矯正治療がどのように進行しているのかがより理解できると思いますので
    今後もこのように書いていけたらよいと思いますので、ぜひご覧ください。

    また、少しでも気になった方
    相談希望の方いましたら、ぜひご予約お待ちしております。

    ご予約・お問合せ

  • EMSエアフローについて解説します。

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科の岡本です。
    今回は歯科医院で施術できる、歯のクリーニングについて解説していきたいと思います。

    皆様は自分自身の歯を鏡で見たときに、色が気になる方はいらっしゃいませんか?
    コーヒーを飲んだりタバコを吸ったりする習慣がある方は、特に着色が目につきやすいと思います。
    テレビのCMなどで、歯を白くする歯みがき粉を見たことあるかと思いますが、実際のところ頑固な着色は歯みがきで落とすことはかなり難しいです。
    では、どうしたら着色汚れを綺麗にするのか、実は歯科医院で「エアフロー」という歯面清掃機械で簡単かつ確実にできます!
    「エアフロー」について詳しく書いていきましょう。

    エアフローとは?

    非常に細かいパウダー粒子を歯に吹きかける機器で、歯の表面を掃除するときに使われます。
    ジェット噴射によって、ブラッシングでは落とせないプラークや着色汚れ、バイオフィルム(細菌の塊)などを取り除いてくれます。
    プラークやバイオフィルムの主な原因は食べかすで、プラークは時間の経過によって頑固な歯石へと変わります。
    またバイオフィルムは、膜状になっているので簡単には落とせません。
    そこで活躍するのがエアフローです。
    歯や歯肉にダメージを与えることなく、自宅では落とせない汚れをあっという間に取り除けます。

    エアフロー 桜新町 歯医者

    エアフローのメリットとデメリット

    メリット

    1. 高い清掃効果が期待できる
      被せ物の周りや歯間など、歯ブラシで磨きにくい部分の汚れもしっかりと落としてくれます。
      歯列矯正中の方は、装置と歯の間もキレイにできるでしょう。
    2. 短時間で汚れを取り除ける
      非常に細かい粒子が広範囲にジェット噴射されるので、短時間で汚れを落とすことが可能です。
    3. 口腔内を傷付けにくい
      歯科クリーニングでは「超音波スケーラー」という器具が用いられることもありますが、歯を傷付ける可能性が懸念されています。
      その点エアフローであれば、歯や詰め物の周りなどを傷付けることなく清掃できます。
    4. 着色汚れに高い効果を発揮する
      ヤニや茶渋が原因の着色汚れにも、高い清掃効果を発揮します。
      ブラッシングでは落とせない汚れも、あっという間にキレイになるでしょう。

    デメリット

    1. 保険適応外(自由診療)です
      保険適応のクリーニングは歯周病の治療に値するものとなりますので
      着色汚れなどの審美目的のクリーニングは基本保険外治療となります。
    2. 使用制限があります
      呼吸器疾患のある方(喘息など)や放射線治療を行っている方
      ナトリウム摂取制限を必要とする方や妊娠中の方は処置を受けられないことがあります。
    3. 多少の違和感があります
      施術を受ける際、舌や歯肉に当たった粒子でチクチクとした違和感を感じることがあります。
      また、水分と一緒に噴射されますので、水がお顔にかかることもあります。

    リスク・注意点

    • 基本的に痛みのない施術ですが、知覚過敏がある方は特有の刺激を感じる場合があります。
      →噴射するお水をぬるま湯にすることで、知覚過敏は大幅軽減されますので、しみが強い場合は歯科衛生士に相談してください。
    • 着色汚れは落とせますが、歯を白くするなどのホワイトニング効果は期待できません。被せ物や詰め物の色が、施術によって白くなることもないのでご了承ください。
      →歯の本質の色を白くするものでは無いため、歯の本来の色が気になる方はホワイトニングをお薦めします。

      ホワイトニング実症例お見せします。

    • 施術直後は、歯の表面の保護膜が無い状態になりますので、2~3時間程度は、お茶やコーヒーといった着色しやすい飲料を口にしないよう気を付けてください。
      喫煙も控えたほうが良いです。

    治療の流れ

    1. 問診・口腔内診察
      問診をまず行います。日常生活で着色しやすいものをどのくらい摂取しているのか、嗜好品の有無などを確認します。
      次にレントゲン写真を撮影し、歯や歯周組織の状態を確認します。
      そして気になる箇所やご要望、ご不明な点を伺います。口腔内写真を撮影することで、より分かりやすくお口の状態が分かります。
      最後に歯茎の歯周組織の検査を行います。
    2. 染め出し及び着色の明示
      専用の歯垢染色液でバイオフィルムを染色していきます。染色することでバイオフィルム除去の目安を可視化されます。
      また、着色も明らかにしていき、一緒に鏡で見てもらいながら説明をしていきます。
    3. 情報共有、TBI
      予防の重要性と口腔衛生指導を行い、個々に合わせた清掃器具や清掃方法をお伝えいたします。
      セルフケアでは難しいところなどは継続的な定期健診やプロフェッショナルケアの必要性を説明します。
      また、バイオフィルムや着色が今後付かないように食事指導や生活指導も行っていきます。
    4. 歯肉縁上・縁下のエアフロー
      いよいよ施術開始です。
      非常に細かなパウダー粒子をジェット噴射で歯に吹き付けることにより、歯にこびりついた汚れを効果的に落としていきます。
      エアフローをすることでバイオフィルム、ステイン、早期歯石の除去、歯面研磨が一度の処置で行います。
      小窩裂溝、隣接面、叢生部位、クラウンの下縁、インプラント周囲溝、歯肉退縮部位、矯正装置など
      アクセスが難しい部位から、効果的かつ侵襲性を抑えた方法でバイオフィルムを除去します。
      さらに白斑および齲蝕の早期発見を助け、それによって侵襲性の高い歯科治療を選択する必要が低減できます。
      エアフローは、天然歯、インプラント、修復/補綴物、軟組織の機能維持に有益です。
    5. 歯肉縁下のペリオフロー(ポケットが浅い方は必要ありません。)
      天然歯の深いポケット内、根分岐部やインプラントの深いところは歯茎の奥をしっかりエアフローして汚れを除去していきます。
    6. スマートピエゾンとチップ
      最後に残った歯石の有無を確認し、残っている場合は除去していきます。
    7. 汚れが残っていないか確認
      バイオフィルムの取り残しがないかどうか患者様とともに確認をします。
      歯石が完全に除去されたかをチェックし、歯面にフッ素を塗剤して歯質の強化を行います。
    8. 次回のメンテナンス予約
      口腔内状況によって、メンテナンス時期を決めていきます。

    バイオフィルム 桜新町 歯医者 EMSエアフロー 桜新町 歯医者

    EMSエアフローによる応用

    矯正歯科

    エアフローを使用すると、効果的に矯正装置周辺のバイオフィルムを除去することができます。
    矯正のブラケット周囲に簡単にアクセスし、清掃することができます。その際、ワイヤー、リガチャーやエラスティックゴムは外す必要がありません。
    エアフローは、ブラケット表面を傷つけたり、表面性状に変化を与えずにバイオフィルムを除去し、接着強度に影響を与えません。

    インプラント

    エアフローはインプラントのメンテナンスにおける効率的でより安全なバイオフィルム除去を可能にします。
    侵襲性を極力抑え、インプラントやアバットメント、上部の補綴物表層を傷つけないようになっています。
    快適かつ容易に軟組織の周辺に用いても安全にメンテナンスを行うことができます。
    エアーフローを行うことで患者さまに侵襲が少なくかつ効果的にバイオフィルムが除去できます。
    そのため当院ではエアフローを1台用意し、ステインオフ着色除去のみならずクリーニングやメンテナンス、徹底した歯ブラシ指導を行なっております。

    いかがでしたでしょうか。クリーニングの技術も日々進化しておりますので、ぜひ快適な方法を選択肢に入れていただけると幸いです。
    エアフローによる着色落としの実際の動画を近日挙げる予定なので、ぜひご覧ください。

    ご予約・お問い合わせはこちらからよろしくお願い致します。

    https://www.greendental.tokyo/contact/

     

  • 小児矯正の実症例をお見せします。

    こんにちは、院長の岡本です。
    前回は小さいお子さんが歯医者の治療に取り組むやり方や小児歯科の在り方について書きました。
    今回は小児(13歳前のお子さん)の歯並び治療およびかみ合わせ治療について書いていこうと思います。

    子どもの矯正を前期矯正ともいいます

    それに対し、大人の歯(永久歯)が全部生えてから直す矯正は、後期矯正(成人矯正)といいます。
    後期矯正については、大人の矯正の項目をご覧下さい。

    成人矯正のQ&A

    子どもの成長期、6歳くらいから11歳くらいまでの乳歯と永久歯が混在している状態での矯正について以下に紹介します。

    この時期に前期矯正をすることにより
    90%のお子さんが後期矯正をしなくて良いようになります。

    (矯正開始の年齢が遅れるとまれに後期矯正へ移行することがあります)

    前期矯正とは

    子どもの成長をうまくコントロールすることにより、治していく矯正です。
    まずは、取り外しができる床矯正で治していくことを試みます。
    床矯正には、拡大床や、バイオネーター、FKOなどいろいろな矯正器具を患者様に合わせてお作りします。
    その後、6ヶ月から1年してまだ、動かし方が足りない場合には、次の拡大床を使ったり、ブラケットを一部に使ったりして矯正をしていきます。

    治療としては・・・

    顎が狭い ⇒ 顎を広げます。

    かみ合わせが深い ⇒ かみ合わせを高くします。

    かみ合わせが浅い ⇒ かみ合わせを低くします。

    歯並びがガタガタしている ⇒ まずは床矯正、その後ブラケットをつける矯正をしていきます。

    お子様の歯並びで気になる事がある方はお気軽にご相談ください。
    お問い合わせフォームは

    https://www.greendental.tokyo/contact/

    小児矯正と成人矯正(中学生~)の判断

    小児(小学生)のうちは、ちょうど顎の成長期とも重なります。
    通常、小学1年生つまり6歳のころは、第一大臼歯(6歳臼歯)が生えて、次に下の前歯→上の前歯、そして小臼歯が10歳ころに生え変わります。
    このころは、成長も大きいため、小児矯正はこの成長が大きい頃に成長を利用してはじめる訳です。

    成長を利用するということは、ゆっくりとその成長に合わせて歯を動かすことになります。
    小児矯正の場合には、入れ歯のような取り外しができる矯正装置をします。
    その後、歯の軸がずれている場合には、ブラケットをつけた矯正をします。
    小児矯正は、成長を利用する矯正のため、治療期間は成長期間に応じて長くなります。
    成長に合わせて、ゆっくりと広げる矯正のためです。
    乳歯しか生えていない状態から永久歯が生えそろうまで、その成長を待ち、それに応じてゆっくりと歯並びを改善していくわけです。

    例えば小学1年生のころは、顎の大きさは誰でも小さいのです。
    しかし、中学1年生になれば誰でも小学生のころに比べると大きくなりますよね。
    歯の大きさ(幅)は小学1年でも、中学生でも変わりません。
    でも、顎の大きさは、骨格が大きくなるにつれて、顎も大きくなります。
    子どもらしい顔から、少年、少女、そして大人らしい顔に成長するのですから、小児矯正はこの成長を利用して矯正しますので、
    どうしてもゆっくりと成長に合わせた矯正が必要になります。

    小学6年生もしくは中学1年生にかけて治していくのが

    グリーン歯科クリニックにおける小児矯正です。

    小児矯正に使う拡大床は、取り外しができます。1日10時間を目安につけます。
    寝ている時間に加えてご自宅で勉強や本を読んでいる時間、ゲームやテレビを見ている時間など静かにしている時間に
    合計10時間ほどつけていただくと、顎を広げたり、歯を押すことにより、動きます。

    ただし、元気がよい男の子は反抗期にぶつかると、拡大床をつけてくれないこともありますから、要注意です。
    それに対し、成人矯正(中学生以降)は、ある程度、永久歯が生えたあとに、その永久歯を動かすわけですから、永久歯が生えるのを待つ時間は必要ありません。
    そのため、治療期間は1年から2年と比較的治療期間は短くなります。
    参考までにグリーン歯科クリニックでは、歯を抜かずに矯正をしていますので、通常の矯正医に比べますとかなり短めです。
    状態にもよりますが、矯正期間は他矯正医で3年なら、当院では2年、2年といわれるようなケースでは1年くらいが目安になります。

    永久歯が生えてくる前は?(6歳以下の場合は)

    乳歯しかない状態でもかみ合わせに問題がある場合はマウスピース(EFライン)MFT訓練(筋機能訓練)を合わせて行うことで
    今後萌出してくる永久歯を正しい位置に導くことができます。
    EFLineの詳細について以下のリンクからご覧ください。

    https://www.ortho.co.jp/product/efline/

    小児矯正の実症例

    9歳女の子
    主訴:前歯の歯並びが気になる。
    診断:前歯部の叢生
    治療種類:床矯正
    治療期間:2年
    治療費:34万
    リスク・副作用:保定装置をしっかり使わないと後戻りのリスクがあります。
    前歯叢生 歯医者 桜新町

    9歳男の子
    主訴:前歯の隙間とかみ合わせを診てほしい
    診断:正中離開、叢生、すれ違い咬合
    治療種類:床矯正+ワイヤー矯正
    治療期間:4年
    治療費:40万
    リスク・副作用:保定装置をしっかり使わないと後戻りのリスクがあります。
    正中離開 歯医者 桜新町

    12歳女の子
    主訴:前歯が出ているのが気になる
    診断:上顎前突
    治療種類:床矯正
    治療期間:1年6か月
    治療費:30万
    リスク・副作用:保定装置をしっかり使わないと後戻りのリスクがあります。
    上顎前突 桜新町 歯医者

    9歳女の子
    主訴:前歯の重なり気になる
    診断:上顎前突、側切歯の舌側傾斜
    治療種類:床矯正
    治療期間:1年4カ月
    治療費:30万
    リスク・副作用:保定装置をしっかり使わないと後戻りのリスクがあります。
    翼状稔転 桜新町 歯医者

    10歳女の子
    主訴:前歯の出っ歯が気になる
    診断:上顎前突
    治療種類:床矯正
    治療期間:1年
    治療費:34万
    リスク・副作用:保定装置をしっかり使わないと後戻りのリスクがあります。
    出っ歯 桜新町 歯医者

    床矯正のメリット、デメリットは?

    メリット
    安く矯正ができます

    ブラケット矯正は、都内では80万円から120万円くらいします。
    グリーン歯科・クローバー歯科でのブラケット矯正は63万円+税からですので、他の矯正歯科医院よりは相当安くなっています。
    ただし、この床矯正は、ブラケット矯正より格段に安くなっています。
    グリーン歯科・クローバー歯科では床矯正の基本料金は27万円+税です。

    虫歯になりにくいのです

    ブラケット矯正は、歯にブラケットを1~2年くらい接着しています。歯に1~2ミリ程度の高さにセラミックや金属でできている突起みたいなものを接着するわけです。
    歯ブラシをさぼれば、虫歯ができます。
    (グリーン歯科クリニックでは、ブラケット矯正の場合も毎回衛生士が時間をかけてブラッシングができているかのチェックおよびデンタルクリーニングをしますので
    多くの患者さまが虫歯はできません。
    でもブラッシングをさぼれば虫歯ができますので注意してください。)

    床矯正は、寝ているときとテレビやゲームをしているときにするだけですので、
    歯ブラシをするのは、床矯正装置をはずしてブラッシングをすればよいので虫歯にはなりにくいのです。
    それに、グリーン歯科クリニックでは床矯正の調整のたびに衛生士のブラッシングチェックおよびクリーニングの時間がありますので
    本当に虫歯ができにくくなります。

    成長期にうまく動かしますので、無理のない自然な矯正です

    ブラケット矯正は、多くの場合、永久歯が生えそろってからする矯正になります。
    そのため、すべての歯を積極的に3次元的に動かすことができ、治療期間も短くなります。
    (ブラケット矯正は、グリーン歯科クリニック の平均では1年6ヶ月くらいになります。)
    それに対し、床矯正は成長をコントロールしながら矯正をするため、成長に合わせてゆっくりと矯正する方法です。
    ですから、歯の負担はほとんどなく、歯根が短くなるということもまずありません。
    大体、小学生のうち、つまり永久歯が生えそろうまでが床矯正の治療期間になることが多いのです。

    デメリット
    本人の協力が必須です

    お母さんが、お子さんの歯並びを治したくて、当院に来院することがよくあります。
    でも、そのお子さん自身が歯並びに全く興味がない場合もあり、その際には矯正治療自体をおすすめしていません。
    歯並びを治すということは、どういうことなのか、そして歯並びを治すことがどんなにすばらしいことかは説明します。
    でも、全く興味がなく、今の歯並びが気に入っていることもあります。
    無理に、矯正を始めても、床矯正装置ははずすことができる装置ですから、矯正を無理に始めても、この装置をつけなければ全く意味がありません。
    ですから、矯正をするのに本人が矯正したい方のみ矯正をすることにしています。

    限界がある場合もあります

    床矯正ができるのは、顎が狭い場合に顎を広げることと、歯を押したり引っ張ったりすることです。
    つまり、3次元的に歯を動かすことができるわけではないのです。
    歯の軸がずれている場合や引っかかって動きにくくなっている場合など、床矯正のみでは治らない場合があることも事実です。
    その際には一部の歯のみにブラケットをつけて、矯正をしていきます。

    いかがでしたでしょうか。
    歯並びはいつでも治療できますが、その時期にしかできない矯正もあります。
    ぜひご相談ください。

  • 親知らず抜歯後の注意点、食事について解説します。

    こんにちは。歯科医師の内田です。
    この間スタッフで親知らずの抜歯をされた方がいました。
    抜歯自体はスムーズに終わったようですがその後の腫れや痛みがあり、お食事なんかも大変そうです。
    なので、今回は抜歯後についての記事を書こうと思います。
    この記事は

    • 親知らずを抜こうと思ってる人

    • 抜歯の予定だけど不安な人

    • 歯を抜いたあと痛みがあって困ってる人

    にお勧めです!
    ぜひ読んでいってください。

    親知らずについて
    https://www.greendental.tokyo/surgery/

    歯を抜いた後

    抜歯お疲れさまでした。
    まだ麻酔は効いている状態でしょうか。
    痛み止めのお薬を処方されたら痛みが出るのが不安な方は麻酔が効いている間に一回分飲んでしまっても良いと思います。
    お水など飲むとはまだ唇がしびれていることが多いのでお水がこぼれやすいです。
    お気を付けください。
    お食事は麻酔が切れてからをおすすめしています。
    しびれている状態では頬などの口の裏側を噛んでしまいやすいためです。
    また口の中という一部ですが身体が傷ついている状態ですので風邪のときや体調が悪い時と同様になるべく身体を大事に
    労わるように過ごしてください。

    親知らずの抜歯 桜新町 歯医者

    歯を抜いた後に食べるもの

    歯を抜いた後は2-3日かけて腫れが出てくることが多いです。
    腫れに伴って口が開きにくくなったり飲み込むときに痛みが出たりする場合があります。
    このときは無理をせず柔らかいものやのど越しの良いものを食べてみてください。
    歯を抜いたところは身体の免疫で治していくので栄養価の高いもので食べられるものを食べてみましょう。
    食べたくないし、飲み込みたくない気持ちもあるかと思いますが身体を元気にしていくことが大事になりますのでしっかり水分をとって脱水に注意しましょう。
    〈例〉
    プリン、ヨーグルト、ゼリー、豆腐、茶碗蒸し(具なしでも)、おかゆ、スープに柔らかいパンを浸したもの
    柔らかく煮たうどん、プロテイン
    抜歯してきたスタッフさんによると山崎パンのふんわりルヴァンという食パン(下画像)がおすすめだそうです。おいしそう!

    親知らず抜歯後 食事 桜新町 

    ふんわりルヴァン

    https://www.yamazakipan.co.jp/brand/funwari/index.html

    歯を抜いたところから血が止まらない

    歯を抜いたあと、歯医者さんでは止血の確認をした後にガーゼをかんだと思います。
    よだれに血が混じる程度の出血は1-2日程度続くことが多いですがその程度でしたら心配はいりません。
    血が出てくるのが気になってブクブクと強いうがいをすると歯が入っていた穴にかさぶたのように血の塊(これを血餅と言います)が出来ず、
    治癒が悪くなる場合があるので翌日から翌々日はお水を口に含んで出す程度のうがいにしましょう。
    口の中の出血はよだれに血がのばされますのでたくさん出ているように見えることが多いです。
    少し血が出てくるなと思ったらガーゼを30分から1時間程度かんで圧迫止血をしてみてください。
    それでも血が止まらなかったりガーゼをかもうとしてもすぐに血でお口の中がいっぱいになってしまって間に合わない場合は担当医に連絡をしてください。

    ドライソケットについて

    前述のように歯を抜いた直後に強くうがいをしすぎたりすると骨の上に血餅が維持されず、骨が露出した状態になることがあります。
    これをドライソケットといいます。
    消毒の際に当院にいらしたときに「ドライソケットになってないですか?」とお話しされる方も多いです。
    実際にドライソケットになると抜歯後1週間たっても治りが悪くなったり骨が露出していることで感染を起こしやすいことがあります。
    患者様ご本人ではなかなかドライソケットかどうかという判断はしにくいことが多いのでお痛みが続いたり心配なときは一度歯科医院に連絡してみましょう。

    ドライソケット 桜新町 歯医者

    歯を抜いた後に避けたほうが良いこと

    ・激しい運動や飲酒

    先ほども申し上げたように親知らずを抜いた後は身体が傷ついている状態です。
    当日もしくは翌日くらいまでは激しい運動や飲酒などの心拍数が上がるようなことは避けたほうが無難でしょう。
    再出血や腫れ、痛みの原因になる可能性があります。

    ・喫煙

    少なくとも1週間ほど喫煙は控えていただいたほうが治りが良くなりやすいです。
    喫煙は傷口に直接煙が当たっている状態になるので感染のリスクも高くなります。

    ・抜歯した穴を指や舌で触る

    親知らずの歯が少しでもはえていた方は特に穴や歯の周りの形が変わるので気になって触りたくなりますが抜歯後の傷口はとても敏感になっています。
    傷口が化膿してしまったり痛みが出てしまう場合があるので指や舌で傷口を触るのは極力控えましょう。

    ・サウナや長風呂

    激しい運動や飲酒と同様に心拍数が上がって出血や痛みの原因になることがあります。
    抜歯した当日だけでもシャワーにすると安心です。

    抜歯後の歯みがき

    歯を抜いた日の歯磨きは傷口にブラシが強く当たらないようにしましょう。
    歯を抜いた穴には当然ですが歯はないので、歯ブラシはあてなくて大丈夫です。歯があるところまでを磨きましょう。
    痛いところは避けて磨いていただいて、痛くない歯があるところはいつも通り磨きましょう。

    抜歯後1週間くらい経過したら

    個人差はありますが親知らずを抜歯後2-3日で腫れと痛みのピークが訪れて1週間程度で落ち着いてくることが多いです。
    抜いたところを縫っていた糸をとる抜糸をするのも1-2週ほど経過が目安です。
    抜糸をすると糸で引っ張られていた突っ張り感も少し良くなってくることが多いです。
    また、この頃になると抜歯してできた穴の血餅がしっかり定着して粘膜が出来てきていることが多いのでうがいをしっかりしても大丈夫なことがあります。
    痛みなどの症状によるところもあるので抜糸のときに歯科医院で先生に「そろそろうがいをしても大丈夫ですか。」と聞いてみると良いかもしれません。
    この後、抜歯後1カ月程度で歯茎が大体治ってきますが歯が入っていた骨が治って完全に埋まるまでには3-6カ月程度かかることが多いです。
    それまでの間、穴の中に食べかすがたまりやすいと思いますが、傷口が落ち着いている方はしっかりうがいをして傷口の中を清潔に保つと良いでしょう。
    また、親知らずが横に向いていたり隣の歯にめり込むようにはえていた方は歯がしみるような症状が出ることがあります。
    これも骨が治って穴がふさがっていくと少しずつ改善があることが多いです。

    いかがでしたか。
    当院では親知らず抜歯後の経過が良くなるよう、患者様への負担が少ないような施術を心がけています。
    抜歯後の痛みや腫れなどが不安な方は遠慮なくご相談ください!
    ご予約は下のリンクから

    https://www.greendental.tokyo/contact/

  • 小児歯科、子供の歯科治療について解説します。

    こんにちは、桜新町グリーン歯科・矯正歯科院長の岡本です。

    今回は「小児歯科」、子供の歯科治療について解説していこうと思います。

    初めての歯科治療で大切なこと

    歯科治療を受けることは、大人の方でも怖く、緊張するものです。「歯科恐怖症」という言葉が存在します。

    つまりは小学校入学前の小さなお子さんにとって、歯科治療を受けることは、たいへんなストレスや恐怖を感じることは当たり前です。

    “無理やり押さえつけられて、怖い音のする機械で歯を削られたらおそらく一生この記憶が残るくらいのトラウマになってしまいます。
    幼稚園入園前のお子さんの場合、ご両親以外の人に接するのも初めてなので、まず、人に慣れることから始めなくてはなりません。

    そこでお母さん、お父さん方に

    お子さんにとってもご両親にとってもストレスのない受診をご提案いたします

    ①お子さんは歯医者に慣れれば必ず協力的になります。
    慣れるまで、個人差もありますが、根気よくお付き合いください。

    つい、大人の都合で“なんとかやりくりして、時間を作った”“できるだけ、通院回数を減らして効率よく。
    ”と考える気持ちも分かりますが、ここはお子さんに無理な負担をかけすぎないで一緒に困難を乗り越えていきましょう。

     

    ②家でお口を開ける、歯磨きの習慣づくりをしましょう。

    たとえ最初は歯をしっかり磨かせてくれなくても、1日1回で良いので口を開けて見せてくれる練習を行う。
    そこから段階を踏んで1日1回歯みがき、1日2~3回歯みがきをする習慣作りをしましょう。

     

    ③歯科医院は歯を無理やり治療する怖いところではなく、
    歯をきれいにお掃除してくれる楽しいところというようにお話ししてあげましょう。

    子どもは大人をよく観察します。大人が歯医者を怖がったり、お口のケアを怠ったりするとお子さんも真似してしまいます。
    歯医者に行くときは楽しくする、歯磨きを一緒に楽しんで行うなど良い印象付けも大切です。
    また近年の歯科治療は治療から予防に移行しつつありますので、昔のような怖いイメージは無くなりつつあります。

     

    ④家で甘い食べもの、飲み物をだらだら与えない。

    甘いお菓子や飲み物は大人でも好きです。しかし子供の歯は大人の歯と違ってまだまだ弱く、表面が溶けたり中がむし歯になりやすいです。
    3時のおやつというように、決まった時間に決まった量を与えるのがベストです。
    また最近では虫歯にならない甘味料が増加していますので、それらを選ぶのも虫歯予防に繋がります。

     

    ⑤治療がちゃんと受けられたら、お子さんをよく褒めてあげる。

    お掃除でしっかりお口を開けられた。
    むし歯治療を頑張ってできた。そういう時は一番に褒めてあげましょう。
    いちばん良くないのは「痛かった?」などと聞くことです。
    せっかく頑張ったのに、次の治療が嫌になってしまいます。
    極力痛くないように治療に心がけておりますが、むし歯の程度によっては、少し痛い事も無いとはいえません。
    子どもながらに頑張ったことを褒めてあげてください。

    小児歯科 桜新町 歯医者

    お子さんに歯医者に連れていく時期

    はっきり何歳、いつ、というのはありませんが、歯が生えてきたらいつでもいいと思います。
    それが歯が生え始める時期(8~9カ月)の赤ちゃんであっても全く問題ありません。

    市や区での幼児歯科健診が1歳半、3歳とありますが、検診がきっかけで歯科医院に来院する方が多いのですが、
    検診よりも前に歯医者慣れしているお子さんは歯科健診でもいい子で歯を見せてくれます。
    歯医者慣れしていない子がいきなり健診を受けると、短時間で多くのお子さんを診るスタイルなので、
    押さえつけられてトラウマになる場合があります。

    歯医者に慣れさせるには

    最初は泣いてしまっても、無理にユニットに座らせようとせず、根気よく慣らしていくことが大事です。
    もちろん、最初からよくできた場合は大げさなくらい褒めてあげてください。
    2歳以下のお子さんは原則お母様もしくはお父様の抱っこで良いです。2歳以上でも緊張が解れるまでは抱っこでも構いません。
    そしてユニットに座ることができたら、恐怖の少ない治療から行うのが良いです。
    むし歯がある子でも、いきなり怖い治療をすると誰でもトラウマになります。

    ですので、まずは視診をし、そして歯科衛生士さんと歯みがき、これができたらお掃除の機械でクリーニングに挑戦し最後にむし歯治療を行う。
    こうしてステップアップしながら治療に臨むことで、お子さん自身にも達成感が生まれ次のことに挑戦する気持ちが生まれます。

    小児歯科 歯医者 桜新町

    小児歯科で重要なこと

    歯科検診や歯医者でむし歯があると言われたからと言って安易に歯を削らない。

    理由:乳歯や生えたての永久歯は組織が弱く薄い。
    安易に歯を削ると、歯の硬組織(エナメル質、象牙質)の中にある歯の神経がダメージを受けやすいです。
    削って詰めものをするよりは、生活習慣、口腔内ケアを改善することで唾液の作用によってむし歯の進行が止まるので、それがまず優先事項です。
    仮に削っても、乳歯の場合、すぐに神経が出て神経をとる処置を行うか、もしくは神経を生かしても自然に神経が死んで歯ぐきが腫れてくることが多いです。
    それに小さいお子さんは最初から歯を削るとなると、ある程度押さえつけるなど無理やりの治療になってしまい、
    お子さんがトラウマとなり、次からお子さんが歯科に来るのを嫌がるようになってしまいます。

    乳歯、または生えたての永久歯の特性を考えて対処すること。

    生えたての乳歯、永久歯は歯の表面のエナメル質が弱く大変むし歯になりやすいです。
    この時期に大人と同じような甘いものを食べていると、大人の歯はある程度つよいが、
    お子さんはむし歯になりやすく、いったんなってしまうとその進行は早いです。
    おやつを選ぶときは注意が必要です。

    お子さんの食生活、生活習慣について考えてみる。

    お子さんが小さいころに悪い習慣を身に付きやすいので、食生活や生活習慣は早いうちに改善していく必要があります。

    ご家族(兄弟、両親、おじいちゃんおばあちゃん)のご協力が重要です。

    むし歯の多いお子さんの場合、食事を供にする兄弟、姉妹に虫歯が多いことがあります。
    またおじいさんおばあさんが甘いものを多くあげすぎてしまういることもあるので、ご家族一団となってむし歯予防することが大切です。

    重症化する前に軽度なうちに対処すること。

    むし歯の早期の対処、予防が大切と書きましたが、歯並びや噛み合わせも早期の対処が重要です。
    幼児期の歯並び、噛み合わせは遺伝的なものよりも環境的なものが強くでますから、その原因を考え対処していかなくてはなりません。
    小児の場合は成長がこれからなので、もう少し様子を見ましょうと診断されがちです。
    歯並びかみ合わせの場合は早期発見すれば、早期治療に繋がりやすいので問題を先送りにしすぎないことも大切です。

    小児矯正のQ&A

    先々を考えた治療、予防処置をしていく。

    乳歯の中でも6,7歳に抜ける前歯の乳歯と10歳過ぎても残る奥歯の乳歯との治療が違います。
    年齢に合わせて長く持たせる歯、今抜けてしまうと良くない歯は特に予防治療が大切です。
    また、乳歯は大体が抜けて生え変わるのに対して、永久歯は生え変わらないので、予防処置は常に最優先で行い、
    早期のむし歯にも乳歯と違い、迅速にむし歯対処したほうが良いです。

    予防歯科のQ&A

    削るより再石灰化を活用する。

    むし歯は再石灰化作用により、エナメル質が新しく作られます。
    むし歯で歯の表面が溶かされても、唾液中のミネラル(カルシウムイオンとリン酸イオン)が補給され、エナメル質の作り替えが起きます。
    また、表面のエナメル質だけでなく、その中の象牙質も、削らずに歯科用セメントを詰めれば、組織が変化し象牙質が回復し、むし歯の進行は止まります。

    歯の再石灰化を最大限にするには

    • 甘いものを出来るだけ少なく、食べたらすぐに歯みがき。
    • 間食の回数を減らす。
    • 良く噛んで、ゆっくりごはんを食べる。
    • 朝起きした後、寝る前は歯みがきをていねいにする。
    • 定期的に歯医者に行く。

    いかがでしたでしょうか。
    お子さんに対する歯科治療を説明しました。
    もちろん歯科医師も十人十色なので、色んな治療方針はあるかと思います。
    ご自身やお子さんに合う歯科医院に通院することが大切です。
    何かご相談などありましたら、ぜひ一度いらしてください。

    ご予約・お問合せ

ご予約・お問合せ

03-5450-8239

平日 10:00-13:00 / 14:30-19:00
休診:火・祝

診療時間

〒154-0015 東京都世田谷区桜新町2-9-1 小泉ビルB1F

東急田園都市線・桜新町駅 西口 徒歩30秒
(西口階段出てすぐ)

車をご利用の方
当院は駅前通り商店街(旧大山通り)沿いにあります。
お会計時にコインパーキング利用証明書をご提示頂ければ、当院窓口で駐車料金を負担いたします。
※周辺駐車場はいつも混み合っております。なるべく公共の交通機関をご利用下さい。