親知らずの抜歯について・抜歯が必要な条件とは
親知らずを抜くことが必要と説明されること、よくあります。
原則、悪影響が少ないと判断された親知らずを無理に抜く必要はありません。例えば、親知らずが完全に骨の中に埋まっている場合、口の中を上手にブラッシング出来ており上下親知らず同士で噛んでいたり咬合を付与してくれている場合などは抜く必要性は少ないと判断します。しかし、親知らずが今後口腔内環境を悪化させると判断される場合には、抜くことを検討する必要があります。
例えば1:親知らずが横向きに生えていることで接している歯が虫歯になってしまう、もしくは虫歯になってしまっている場合
親知らずが横に生えて頭を出している場合、接している部分の清掃が行き届かず親知らずだけでなく第二大臼歯(7番目の歯)も虫歯になってしまいます。すでに親知らずによって第二大臼歯の後ろから進んでしまった虫歯を治療することは難易度が上がります。なぜなら虫歯の部分にアプローチするためには噛み合わせの面から削ってアプローチする必要があり、虫歯でないところも削らなければ虫歯の完全な除去はできないからです。また、歯の表面のエナメル質は虫歯に対して耐性がありませす。しかしエナメル質の耐性でも進行を抑制できなかった場合は中の象牙質を早いスピードで進み、中心部の神経に達してしまいます。エナメル質の厚みは噛み合わせの面が一番厚く、横の面はかなり薄くできています。よって、虫歯の進行がより早く神経の治療を余儀なくされる場合が多くあります。
2:親知らずが原因で第二大臼歯を支える骨が減ってきているもしくは減ると予想される場合
親知らずの周りに溜まって無意識のうちに放置された汚れは、隣り合う第二大臼歯の歯の動揺を引き起こす場合があります。減少してしまった骨が改善することはないので、抜歯後知覚過敏の症状を引き起こしやすくなります。また親知らずの炎症が第二大臼歯の根っこに波及し、虫歯でなくても自発痛やしみる症状が発言し、歯髄をとらざる負えなくなる場合もあります。(上行性歯髄炎)
3:歯列不正の原因になっている場合
矯正を行うにあたって、歯を移動する先に親知らずがいて邪魔をしてしまう場合は、抜歯を行う必要があります。また矯正を行わない場合でも、両隣から横向きの力が加わり歯を動かす原因になっている可能性がある場合は予防的に抜歯をおすすめします。
4:噛み合わせの不良を引き起こしている場合
親知らずが原因で噛み合わせの不具合が出ている場合があります。例えば、親知らずが噛みあっておらず伸びてきてしまうと顎の動きが抑制されてしまう場合や親知らずが出てこようとする力によって、第二大臼歯が押し上げられ上の歯と強く当たり始め噛むと痛いなどの症状の原因につながります。
親知らずの抜歯の必要性を診察するにはレントゲン撮影が必須になります。不安なこと、疑問点などあればお気軽にご連絡ください。
歯科医師 木村 采香