小児歯科子供の虫歯治療と予防

桜新町グリーン歯科・矯正歯科では、院長を含め子供を持つスタッフもおりますので、お子様の対応と小児歯科治療にも幅広く対応しております。
虫歯や歯並び、生え変わりなどについて気になることがございましたら、まずはお気軽に当院までご相談ください。
治療前の準備 トレーニング
「歯医者が初めて」「以前歯医者で怖い思いをした」そのようなお子様には、まずは治療の前に歯医者さんそのものに慣れる事からスタートしています。
トレーニングの例
1回目 診療室の椅子に座る

まずは診療室の椅子に座ってもらうだけでも構いません。
できないことを責めたり、無理矢理押さえつけることはいたしませんので、安心してお任せください。
2回目 椅子を倒す、お口を開けてもらう

徐々に「できる」ことを増やしながら、治療に向けてひとりひとりに合わせたスピードでステップアップを目指します。
3回目 器具を見せて説明する、器具をお口に入れてみる

どんなもので、どんな動きをするのか、お子様ご本人にもしっかりと見せて、説明を行います。歯医者に対する恐怖心は、予期せぬ音がしたり、どんなことをされているのかがわからないまま、無理矢理治療を進めるという経験から生じることが非常に多くあります。
そのようなことを避けるため、当院では年齢に関わらず、まずは教えて見せてから実践する「TSD法」と呼ばれるテクニックを採用しております。どんな小さな事からでも、少しずつできることを増やしていけば、お子様が自信を持ち、怖い思いをせずに治療を行うことができます。
歯医者に対する抵抗感が大きいお子様や、初めての歯医者で怖い思いをさせたくない場合は、どうぞお気軽にお越しください。
治療後のプレゼント

上手にできたお子様にはしっかりと褒めてあげて、帰る際にキャラクターの消しゴムをプレゼントしております。
最初は怖くて診療室の椅子に座るのもやっとだったお子様も、次第に自分から座って協力してくれるようになり、恐怖心を抱くことなく治療を進めることができます。
痛がりなお子様、泣いてしまうお子様でも、まずはご相談ください。
子どもの虫歯予防処置
フッ素

フッ素には大きく分けて、
- 歯の質を強くする
- 歯の修復作業を手伝う
- 虫歯菌を弱らせる
これら3つの虫歯予防効果を持っています。歯科医院では、家庭などで使われているフッ素よりも高濃度のものを使用し、3〜4分歯に染み込ませる「フッ素の塗布」を行います。
特に生えたばかりの歯はフッ素を取り込みやすいため、生えかわりの多いお子様には家庭でのフッ素の使用と、歯科医院での定期的なフッ素塗布をおすすめしております。
また、フッ素は歯が生え始めたら使用できますが、年齢によって使用推奨量が異なりますので、フッ素の使用に関してご不安な方はご相談ください。
シーラント

虫歯になりやすい奥歯の溝を、白い樹脂で封鎖することで、虫歯の発生を防ぐ予防処置を「シーラント」と言います。歯を削ることなく、噛み合わせや歯並びも影響を与えませんので、処置中の負担も少なく済ませることができます。
ただし、日常生活の中でシーラントが欠けたり、外れてしまうことも多いため、定期的なチェックが必要になります。
歯磨き指導

フッ素やシーラントをしたからといって、虫歯にならないということでは決してありません。虫歯予防において最も重要なのは、毎日行う歯磨きです。
そのため当院ではお子様に対しても歯磨き指導を行い、将来自分の手で歯を守っていけるよう努めています。※仕上げ磨きが必要な場合には、保護者の方にもご協力をお願いしております。
歯並びを悪くしないための「予防矯正」
歯科矯正は、悪くなった歯並びを改善する「治療」と、歯が生え揃う環境を整えて歯並びが悪くなることを防ぐ「予防」があることをご存知でしょうか?当院が取り入れている予防矯正では、歯列不正の大きな原因である、お口周りの機能の改善を目的としています。
こんな症状はありませんか?

- 気がつくとお口がポカンと開いている
- 鼻で呼吸ができていない
- 5歳以降も指しゃぶりが常時見られる
- 飲み込むとき唇に大きく力が入っている
- 歯で唇を噛んでいる、舌で歯を押している
これらは歯並びを悪くする癖として挙げられるもので、早期に介入せずそのままずっと行われてしまうと、「出っ歯」や「八重歯」にも繋がりかねません。
桜新町グリーン歯科・矯正歯科では、このような生活習慣による歯並びの悪化を防ぐため、「EF Line(イーエフライン)」と呼ばれるお口の機能を訓練する装置を使った予防矯正に力を入れております。小児矯正について、詳しくは小児矯正のページをご覧ください。
お口の怪我

遊び盛りのお子様にとって、怪我は日常茶飯事ではないでしょうか。それは膝や腕だけではなく、お口の中も同様です。
- 家具にぶつけて歯が欠けてしまった
- 遊具から落ちて歯が抜け落ちてしまった
- 歯を強くぶつけて痛む、グラグラしている
などがあれば、緊急の処置が必要になります。まずはお電話にて来院までの応急処置等をご案内いたしますので、慌てずに当院までご連絡くださいませ。