虫歯/痛みを軽減した麻酔根管治療/無痛麻酔
痛くない麻酔
痛みの少ない治療をするために必要な麻酔ですが、その麻酔時に痛みが生じてしまうことも少なくありません。この麻酔時の痛みは、いくつかの工夫をすることで最小限に抑えることができます。桜新町グリーン歯科・矯正歯科では、患者様の負担を極力少なくするために、十分注意を払って治療前の麻酔を行います。痛みが苦手な方、麻酔時の痛みに不安のある方は、一度当院までご相談ください。
痛くないポイント①表面麻酔

麻酔をするためには、麻酔液を患部周囲に注入する必要があります。しかし、お口の中は非常に敏感であり、痛みを感じやすいため、針を刺したときに痛みのないよう「表面麻酔」を使用いたします。
これにより、注射時の痛みが大きく軽減され、十分な麻酔をかけることができます。
痛くないポイント②電動麻酔注入器

麻酔をするときに痛みがでる理由のひとつには、「麻酔液を注入するときの圧」があります。これは、注射器を押す力が強かったり、スピードが速すぎたりすることで起こります。当院ではこの注入時の痛みを抑えるため、麻酔液の注入スピードを一定に保つことができる「電動麻酔注入器」を使用しておりますので、安心して麻酔処置を受けていただくことが可能です。
この他にも、声掛けやカートリッジの温めなど、麻酔時の痛みを軽減させるため様々な工夫をして、痛みの少ない無痛麻酔を心がけております。治療の前から患者様が痛みを感じ、不安にならないよう配慮した丁寧な治療をご提供できるよう努めてまいりますので、痛みが苦手な方は、まずは当院までご相談ください。
虫歯治療(初期〜中期)
コンポジットレジン(白い詰め物)を使った治療

浅く小さな虫歯は、「コンポジットレジン」という白い樹脂で詰めることで、1回の治療で終わらせることができるケースがほとんどです。治療中も痛みを感じにくいため、患者様の負担も少なく済ませることができます。
インレー(銀や白い詰め物)を使った治療

虫歯が広範囲で感染してしまうと、その分歯を削る量も多くなってしまいます。コンポジットレジンでは耐久性に支障が出てしまう場合、「インレー」という詰め物で修復する必要があります。
このインレーは、保険のルールで歯の場所によっては銀色の詰め物になってしまうため、白い詰め物がいいという方には、白いセラミックインレーをご案内しております。詳しくは、セラミックインレーページをご覧下さい。
削る量を最小限にするMI治療
MI治療はミニマルインターベーションの略であり、最小限の侵襲という意味になります。つまり、治療において「なるべく削らない」「健康な歯を残す」ことを目的としています。当院では、健康な歯をできるだけ残し、歯を必要以上に削らないよう虫歯治療を行っております。
感染した歯質はどうしても削る必要がありますが、これを最小限にとどめることで健康な歯を多く守れるように心がけております。定期的な歯科検診を行うことで、虫歯の早期発見・早期治療ができ、MI治療にも繋がりますので、治療後もメインテナンスでの定期的なご来院をおすすめしております。
根管治療(神経まで達した深い虫歯)

虫歯が深く進行すると、神経にまで感染が広がり、根っこの治療が必要になります。
こんな症状があったら要注意
- 冷たいもの、熱いものがしみる
- 何もしなくても痛みがある
- どの歯が痛いか明確に分からない
治療の流れ


- 麻酔をする
- 歯を削り、神経を取り除く
- 神経の通っていた根っこの管を少しずつ器具で拡大し、丁寧に洗浄
- 乾燥後、薬を置いて仮の蓋をする
↓2回目以降
- 仮の蓋を除去し、根っこの部分の清掃及び乾燥をする
- 根っこの管を清潔な状態のまま密閉する「根管充填」を行う
- 削った歯に土台を立てて、被せ物の処置をする
神経をとった後、炎症の程度によっては何度かの根っこの洗浄と消毒を繰り返さないといけないケースもございますので、治療回数は患者様ごとに異なります。また、当院では「感染物質の取り残し」や「充填の不十分」から起こる再発を予防するため、洗浄、根管充填を丁寧に行ないます。「以前神経の治療をして再発した」といった場合でも、まずはご相談ください。
知覚過敏(歯が染みる)

歯が染みるのは、全てが虫歯のせいではありません。特に多いのは、歯ぐきが下がることによって引き起こされる「知覚過敏」です。加齢や歯ブラシ時の過剰な力によって歯ぐきが下がると、根っこの「象牙質(ぞうげしつ)」という部分が露出してしまいます。
このような場合には、お薬でしみる部分をコーティングしたり、知覚過敏用歯磨き粉の使用などで対処できる場合がございます。患者様ご自身で、虫歯か知覚過敏かを判断するのは非常に困難であるため、歯がしみることでお悩みの方は、当院までご相談ください。