27歳男性 叢生の矯正症例 治療期間13ヶ月
叢生とは?
叢生は、⻭が重なり合う状態で、⻭並びがデコボコとしています。
叢生は、見た目の問題だけではなく、⻭が重なり合うことで⻭磨きが難しくなり、虫⻭や⻭周病を引き起こすリスクにもなります。
叢生の原因
顎の大きさより⻭の大きさが大きい。 永久⻭が生える際にスペースがないためずれて生えてしまった。
叢生の治療方法
- 斜めに傾いた⻭をまっすぐに起こすよう動かし、⻭が移動できるスペースを作ります。
- 同時に形状記憶ワイヤーで顎に合わせたアーチ状に⻭列を整えます。
CASE:27歳男性/症例で見る叢生の矯正症例
主訴 | ⻭並びをきれいにしたい。 |
---|---|
治療方法 | ⻭が斜めに倒れて重なっている⻭並び(叢生)をブラケット矯正で治療しました。 |
治療期間 | 1年1ヶ月(通院15回) |
画像の並び順は矯正相談時の画像→10ヶ月後→1年1ヶ月後の順になります。
左側の歯並びです。それぞれの⻭が捻じれている状態、倒れている状態になっているのが真っ直ぐに並んでゆく様子がわかります。
右側の⻭並びの治療の様子です。中央から2番目の⻭が左右とも内側に入ってしまっていましたが、1年後にはしっかりと並んでいます。
上の⻭の⻭並びの様子です。内側に入っていた2番目の左右の⻭が、⻭列矯正したことで⻭が正しい位置に並び、ゆったりとしたアーチ状になりました。
下の⻭の⻭並びの治療の様子です。前⻭のガタガタがきれいなアーチ状に並びました。下の⻭も非抜⻭矯正で⻭を抜⻭していません。
リスク
- ⻭の移動による違和感や痛みがあります。ブラケット矯正のワイヤー調整後は噛みにくい症状が出ます。
- ⻭の移動後に痛みは軽減します。
- 矯正装置による口内炎ができる場合があります。痛み止めの処方やワックスをお渡しします。
費用
- ブラケット矯正 73万円:税込
- 費用ページはこちら