口腔機能発達不全症・現代人と縄文人のアゴ

縄文人と現代人のアゴ

最近の子供たちは柔らかいものを食べているから、あごが小さくなっているという話をきいたことがありませんか?
その一方で日本人の身長は年々伸びており、それに伴って顔周りの発育も加速していると言われています
何だか相反するような気がしますね。
実際のところはどうなっているのでしょうか?
縄文人と現代の日本人の下顎骨を比べた研究があります。

下顎骨 したのあご 桜新町歯科

それによると、下顎体部の長さと幅に差はないが、現代人のほうが下顎枝の大きさが小さくなり、下顎角の形が変わっているそうです。

下顎枝 下顎角 下顎体部

また、歯列を比べると下歯槽基底の幅に差はないが、下顎歯列の幅は現代人のほうが狭くなっています。
つまり顎が小さくなったというのは下顎骨全体がサイズダウンしているわけではなく、歯列の幅が狭くなっていることが言えます。

下顎歯列 下歯槽基底部 桜新町矯正歯科

下歯槽基底 下顎歯列 歯並び狭い

柔らかい食事と口腔機能

柔らかい食事がいけないというけれども、どんな影響があるのかをまとめています。
咬むための筋力が弱くなることで骨や歯が倒れてしまい、形が変わってしまうのがわかります。

口腔機能への影響1(下顎)

食事が柔らかいものが多くなる
→咀嚼機能が弱くなる・咬筋が弱くなる
→下顎枝が後退する
→下顎角の形態変わる・下顎下縁平面が急傾斜になる
→オトガイ部が後方回転する

口腔機能への影響2(下顎)

食事が柔らかいものが多くなる
→咀嚼機能が弱くなる・咬筋が弱くなる
→下顎臼歯が頬側へ直立できない
→臼歯の舌側傾斜

口腔機能への影響3(上顎)

舌の筋力弱い
→低位舌(舌先が口蓋スポットに当たっていない)
→口蓋の側方成長が抑制される
→上顎歯列の狭窄

結論

長顔な華奢な顔つきで、歯列幅が狭くなります。

口腔機能発達不全症とは・バクシネーターメカニズム

このようにみてみると、舌機能や咀嚼機能などの口腔機能が未発達なことに問題があると言えそうですね。
頬筋、口輪筋といった外側からの力が舌による内側からの力と拮抗してバランスをとることで歯列や口蓋形態、咬合まで影響されます。
これをバクシネーターメカニズムといいます。
不正咬合がみられるお子さんは、口唇閉鎖不全や低位舌、異常嚥下癖といった機能不全によるバクシネーターメカニズムの乱れがあることが多いです。

バクシネーターメカニズム 小児矯正 歯並び

現代人の歯の大きさ

また、顎骨の発達の仕方の違いだけではなく、歯の大きさにも変化があるようです。
1970年代の小学生と比べると2000年代の小学生の歯の幅が大きくなっています。
これは栄養摂取状態の改善による体格の変化に伴っていると考えられています。

歯科医院でご自身の口腔機能の状況を知ろう!

今回は過去と比べて現代人の口腔内についてお伝えしました。
不正咬合は遺伝によるところもありますが、子供の頃の口腔習癖による場合もあります。
皆さんの場合はどうでしょうか。
日ごろの生活から意識できることはあります!
ぜひ一度歯医者さんに来ていただいて、できる事は何か考えていきましょう。

小児矯正のページ

出来るだけ歯を抜かない 非抜歯矯正サイト

 

ご予約・お問合せ

03-5450-8239

平日 10:00-13:00 / 14:30-19:00
休診:月・火・祝

診療時間

〒154-0015 東京都世田谷区桜新町2-9-1 小泉ビルB1F

東急田園都市線・桜新町駅 西口 徒歩30秒
(西口階段出てすぐ)

東急田園都市線 渋谷駅から10分
東急田園都市線 二子玉川駅から5分

★車をご利用の方
当院は駅前通り商店街(旧大山通り)沿いにあります。
お会計時にコインパーキング利用証明書をご提示頂ければ、当院窓口で駐車料金を負担いたします。
※周辺駐車場はいつも混み合っております。なるべく公共の交通機関をご利用下さい。