審美修復・局所麻酔・下顎埋伏智歯抜歯・神経麻痺 書籍紹介
日々の臨床においてとても役立つ書籍の紹介です。
審美修復
『保険の審美修復を極める CR&CAD/CAM冠・インレーに対応 きれいで長持ちを実現するポイント集 著者須崎明先生 クインテッセンス出版』という本です。
この本はタイトル通り保険の審美修復に重きを置いている本になります。
CR(コンポジットレジン)の治療
クラウン(被せもの)やインレー(部分的な被せもの)をキレイで長持ちさせるには歯科医師の技術力、技工士さんの技術力の双方が必要になることはもちろんですが、特にCR(コンポジットレジン)という白いレジンの詰め物は型取りなどはせずに直接歯にCRを盛り付けていくので、特に歯科医師の技術力、知識、経験がきれいで長持ちさせるために必要になる治療のひとつになります。
特にCRは臨床において頻度がとても高い治療になります。
この本には、保険の治療ステップごとにかかる時間、コストが掲載されておりこの本にしかない特色があり、またCAD/CAM冠、インレーの形成後の形態の図が載っていてとても参考になりました。
CRやクラウンやインレーをキレイで長持ちさせるためにこの本の知識を生かして日々の診療に役立てていきたいと思います。
局所麻酔
『処置別・部位別 歯科局所麻酔の実際 (編者)吉田和市先生(他)クインテッセンス出版』のご紹介です。
この本は処置別・部位別に歯科の局所麻酔の処置の仕方やポイントが書かれている本になります。
歯科において局所的な麻酔は、高い頻度で行われることが多いです。患者さまに処置中に痛みを感じることなく、可及的に(できるだけ・可能な限り)無痛で治療を受けていただくためです。
下顎の奥歯の局所麻酔
実際の臨床において下顎の奥歯の局所麻酔においては下顎骨は皮質骨が厚く、骨小孔(歯頸部の骨に空いている無数の穴)が乏しいため、麻酔の効果がほかの歯に比べて出にくく、局所的な麻酔方法をさらに追加することが多いです。
そのため下顎の奥歯を治療する際には特に効果的な局所麻酔をすることを歯科医師は心掛けなければいけません。
無痛で快適な治療を目指して
今回、この本を手に取らせていただき、解剖学的、上顎・下顎の骨の違い、歯の種類ごとによる効果的な局所麻酔について改めて深く学ぶことができました。
この学びを日々の臨床において高頻度で行われる局所麻酔に生かして、より一層患者さまに無痛で快適な治療を受けていただけるように努めたいと思います。
下顎埋伏智歯抜歯
『科学的根拠に基づいたビジュアル下顎埋伏智歯抜歯 診断から実際の手技まで(編者)岩永譲先生(他)クインテッセンス出版』
下顎埋伏智歯抜歯(下あごの親知らずの抜歯)の本には抜歯するテクニックに重きを置いていることが多いですが、この本は下顎埋伏智歯抜歯における科学的根拠や診断に重きを置いている内容になっています。
下顎埋伏智歯抜歯には舌神経や下歯槽神経などの神経損傷、歯の迷入、疼痛・出血や腫張、ドライソケットなどの合併症が起きる可能性があり注意しながら抜歯を行わなければなりません。
そのためには適切な診断や治療法が必要不可欠です。
安全な抜歯のために
この本の著書の先生は『ビジュアル歯科臨床解剖 基礎から応用まで』の書籍も書かれている方で、口腔外科医で解剖学者である視点から下顎埋伏智歯抜歯について書かれており、安全な抜歯を行うためのエビデンスやデータがとても参考になりました。
患者さまにより安全な親知らずの抜歯の診断と治療を提供できるように、これからも日々努めてまいります。
神経麻痺
『カラーグラフィックス 下歯槽神経・舌神経麻痺〈第3版〉(監修)野間弘康先生(他)医歯薬出版』
歯科医療において、特に押さえておくべき重要な神経として舌神経・下歯槽神経があります。
双方の神経は下顎の治療をする際に特に注意する必要がある二大神経です。
下歯槽神経
下顎のインプラントなどにおいて損傷に気を付ける神経が下歯槽神経になります。
舌神経
前述の下顎埋伏智歯抜歯において、特に損傷に気を付けなければならないのが舌神経です。
また、根っこの治療(根管治療)や浸潤麻酔、伝達麻酔をする際にもこれらの神経には注意が必要です。
舌神経は舌前方の2/3の知覚及び味覚を支配します。
下歯槽神経は下顎の同側のすべての歯の知覚を支配します。
また、オトガイ孔という部位から出てオトガイ神経として下顎前歯の唇側歯肉、歯槽粘膜、口唇、口角、オトガイ部などの皮膚の知覚を支配します。
この本は、下歯槽神経と舌神経麻痺の原因や診断方法、対処法が詳しく書かれております。
この本の知識を生かして患者さまに安全安心な治療をより一層心掛けたいと思います。