• 虫歯について

    こんにちは、院長の岡本です。

    前回の記事の中に子供の虫歯は減少していると記述しましたが、一体どのくらい減少したのかなど、虫歯について記載していきます。
    虫歯とは何かはほとんどの方がご存じだと思いますが、簡単におさらいをしますとお口の中には虫歯菌が存在し、その虫歯菌たちは食べ物(糖)にくっついて歯を溶かすことです。

    歯医者さんでやる治療といえば、最初に思いつくのは虫歯治療ではないでしょうか。
    また6月に学校の検診でお手紙をもらった方も多いと思います。
    厚生労働省によると、日本では乳歯の虫歯は減少かつ軽症化の傾向で、永久歯の一人平均むし歯数も、20歳頃まで減少傾向をしめしているそうです。

    12歳の子のお口の中にむし歯がある本数
    4.3本(平成元年)→0.84本(平成28年)
    ちなみに12歳の平均的な歯の総数は24本です。

    12歳までにむし歯になったことがある子
    88.3%(平成元年)→35.5%(平成28年)

    桜新町 歯医者 1人平均むし歯数

    年々減少傾向にあることがわかります。

    また全年代の口腔内環境の表が以下になります。

    健康な歯の数が
    治療したことがある歯が
    治療するべきだが、そのまま放置している歯が
    なんらかの理由で失った歯の数が

    歯医者 桜新町 年齢別1人平均むし歯数

    1番最近の平成28年のグラフをみて自分のお口の中は平均と比べてどうでしょうか?
    グラフを見た感じ40代後半になると健康な歯とそうでない歯が半々になっていますね。
    それ以降は健康な歯の方が少なくなっています。

    日本人全体でむし歯が原因で歯を喪失するのは第2位となっております、第1位は歯周病です。

    虫歯は今後もさらに減っていきますが、0になることはまだ先になりそうです。日々の食生活のなかで飲み物の酸性度ついて載せました。
    PHが高いものほど歯に害は少ないです。ぜひ家族で飲んでいるものの見直しをするとお口の環境がさらに良くなると思います。

    桜新町 歯医者 飲み物のPH濃度

     

  • お口の機能

    こんにちは、院長の岡本です。
    当院ではお子さんの歯科定期健診だけでなく、小児矯正も行っていますので、子供の患者さんがたくさん通ってくださっております

    今回はお口の機能についてです。

    お口の機能は、生まれてから成長にともない発達、獲得していきます。
    お子さん本人にとっては、すべてが初めて経験のため、何か問題があっても自覚しにくいことが多いです。
    そのため、ご家族の早めの気づきが重要で、必要に応じて医療的アプローチを行うことで、発育や、生涯にわたる健康づくりにつながっていくと言われています。

    お口についての疑問点で多いのは?

    ・歯がなかなか生えてこない

    ・歯並びに乱れがある

    ・強くかみしめられない

    ・食べ物を噛んでいる時間が長すぎる、短すぎる

    ・食べるとき、左右どちらかばかりで噛んでいる

    ・飲み込むときに、舌が出ている

    ・日常的に、口をあけたままになっている 

    ・寝ているとき、いびきをかいている

    ひと昔は子供の虫歯問題についての疑問が多かったのですが、年々子供の虫歯は減少し、近年では「食べる」「話す」など機能面でのお悩みが増えているようです。
    お悩みのなかの「口があいたままになっている状態」「飲み込むときに、舌が唇から出ている」は、口唇閉鎖力が不十分である可能性があります。
    口唇閉鎖力とは、食べたり、飲み込んだり、話したりするときに唇をしっかり閉じる力のことです。

    では、お口が開いたままになっていると、どのような問題が起きてしまうのか。
    以前の記事にも書いたようにお口がずっと開いていると風邪など病気になりやすかったり、歯並びに乱れが生じたり、鼻呼吸ができなくなったりします。
    それらを防止するには小児矯正がおすすめです。
    矯正治療中のお子さんの中には、口唇トレーニングを日々頑張ってくれている子もたくさんいます。

    日常生活のなかで口唇閉鎖力のために大切なことの一つは「よく噛んで食べること」です。

    口腔生理学の観点からは、食事を食べ、飲み込むこと(嚥下)は

    ①先行期(食物の認知)

    ②準備期(食塊の形成)

    ③口腔期(咽頭への抽送)

    ④咽頭期(食道への抽送 )

    ⑤食道期(胃への抽送)

    の5期にわけられます。
    この5期の中で、噛むことは②準備期(食塊の形成)に含まれます。我々は日常の中で無意識に「噛む」動作を行っていますが、
    動作は大きく分けると3つの動きから成り立ちます。

    ① 前歯などで食べ物をかみちぎる

    ② 奥歯などですりつぶす

    ③ 奥歯などでさらによく噛んで舌を使って飲み込む

    これら3つの動作をしっかり行うことが大切になってきます。そのために、「柔らかい」「小さく切ってあるもの」ばかりを食べるのではなく、
    「硬さ」「大きさ」がしっかりあるものを食べることが大事と言われています。
    柔らかいものばかりでなく、食卓に噛みごたえのあるものを一品追加してみる、など少しずつチャレンジしてみるのもよいかもしれません。

    桜新町グリーン歯科・矯正歯科では、管理栄養士さんによる食育も始まりました。
    歯を治すだけでなく、お口における日常生活の包括的なサポートを行える医院になることが歯科医師やスタッフ一同の願いです。

    悩み事がございましたら、ぜひご相談ください。

    桜新町 食育 栄養指導
  • 知覚過敏の疑問

    こんにちは、院長の岡本です。

    今回は歯の悩みNo1知覚過敏についての疑問点に答えていきたいと思います。

    ①知覚過敏って何?

    歯磨きで歯ブラシの毛先が触れたり、冷たい暖かい、甘い飲食物を摂取したり、息を吸ったときなどに歯に感じる一過性の痛みで、特にむし歯や歯の神経の炎症などではない場合にみられる症状のことを言います。

    歯の一番外にある成分をエナメル質といいます。エナメル質は白く、そして硬い組織で出来ています。なので、多少刺激されても歯は特に何も感じません。
    しかし色んな原因でエナメル質が薄く削れたり、欠けたりすると中にある黄色い象牙質が露わになります。
    この象牙質にはたくさんの穴が開いていてその穴は歯の中心部の神経に通じます。つまりその象牙質に刺激が及ぶと神経にも伝わり、痛みとして感じるようになります。
    これが知覚過敏の正体です。

    ②気を付けることは?

     知覚過敏になる原因を知ることで気を付けるべきことがわかります。

    一番多い原因が歯茎の退縮です。歯茎が下がると今まで隠れていた歯の部分が露出して刺激を受けやすくなります。
    歯茎の退縮を防ぐには適切な力での歯磨き、歯ぎしり食いしばりをしない、歯石が溜まると歯茎が長期的に下がったままになるので、定期的なクリーニングが必要です。
    次に多い原因が歯のすり減りです。歯が溶けたり、削れたりするとエナメル質が減少し刺激を受けやすくなります。
    歯質の減少を防ぐには酸性の飲食物を摂りすぎない、食いしばり歯ぎしりをしないことが挙げられます。
    最後によくある原因は虫歯治療後の知覚過敏です。虫歯を削った後に健康な歯は減少しますので、刺激を受けやすくなります。
    これを防ぐには虫歯予防が一番効果的です。

    ③知覚過敏の治療方法は?

     知覚過敏の治療方法は段階を踏んで行わないと悪化することもあります。

    一番歯に刺激の少ない治療法は知覚過敏を防ぐお薬を歯の表面に塗布する方法です。そうすることで象牙質にある無数の穴を塞いで刺激が伝わらなくできます。
    ただし日常生活していると、お薬が剝がれてくるので永続的に保つものではありません。そういう時は知覚過敏予防の歯磨き粉と合わせて使用すると効果は長持ちします。
    次のステップの治療法は保険のプラスチックを歯の表面に一層盛る方法です。歯が大きく凹んでいたり、削れていたりしている歯に効果的です。
    プラスチックが取れない限り効果は持ちます。最後に神経が長期的に刺激されると強い炎症反応を起こし、激しい痛みに変化することもあります。
    その場合は神経を取り除く治療法もあります。ただし、神経を一度取り除くと戻せないため、慎重に診断する必要性があります。

     

    以上が知覚過敏についてでした。暑い日が続いております、冷たいものを召し上がる季節だと思いますので、知覚過敏で悩んでいる方はぜひ一度ご相談ください。
    ご自身にあった治療法を提案させて頂きたいと存じます。

    歯医者 知覚過敏 桜新町
  • 親知らずの疑問

    こんにちは、院長の岡本です。

    今回は患者様からよく聞かれる親知らずのことに触れていきたいと思います。

    ①そもそも親知らずって何?

    親知らずとは歯を前から数えて8番にあたる歯のことを指します。

    言葉の由来は諸説ありますが、10代後半~20代前半親元を離れた年ごろに生えてくる歯なので親知らずと言われています。
    永久歯の中で最後に生えてくる歯になりますので、昭和生まれの方は普通に生えている方もいるし、顎が小さい人はスペースがなく顎骨の中に埋もれている方もいます。
    人間は年々顎が小さくなってきていますので、令和生まれのお子さん達はそもそも親知らずが存在しなくなるとも予測されています。

    ②親知らずを抜いたほうが良いのか?

    親知らずの生え方とその人の管理能力によりけりです。

    骨の奥深くに埋まって生えている場合は、神経圧迫や嚢胞など特殊なケースじゃなければ無理に抜く必要はありません。
    歯茎に少し隠れて他の歯より低く生えている場合、もしくは真っすぐに生えているが歯ブラシが届かなくてセルフ管理できない場合はまず歯ブラシ指導を行い、
    自己管理が出来て腫れたり、痛くなったりしないなら抜歯する必要はありません。しかし、頻繁に腫れたり隣の歯の虫歯の原因になったりするケースは抜歯をお勧めします。
    親知らずを抜く場合は年齢とも深い関係にあります。歯は骨の中に刺さって生えていますが、骨との間には膜があります。
    この膜は若い時にはしっかり存在しますが、年齢を重ねると消失していきます。そうすると歯と骨は境目がなくなりくっ付いてしまいます。これを癒着といいます。
    歯と骨が癒着してしまいますと抜歯が困難になります。
    親知らずの抜歯の判断は明確な治療ガイドラインが無いので、ドクターの判断によりけりですが、抜く場合は若いうちのほうが良いでしょう。
    親知らずを抜くことで小顔になることもあると言われています。

    ③親知らずの有効活用はあるのか?

    親知らずというと抜歯をする話が多いのですが、実はちゃんと有効活用ができます。

    一つは歯科矯正でのケースです。前歯の出っ張りが強い場合は4番目の歯を左右2本抜くことが一般的に多いです。そうすると将来に残る使える歯が-2本となります。
    そういう時にもし親知らずが存在すればそれをきれいに並べたり、骨から引っ張ってきたりすると使える歯の本数が+2本になります。
    4番目の歯を抜いて8番目の歯を生やすことで±0になります。
    もう一つは親知らずを抜いたところに移植したり、入れ歯やブリッジの土台にしたり有効活用ができます。
    親知らずの管理について悩む方はたくさんおります、どうすれば一番良いのか、ぜひ当院にいらしてご自身が納得いくような治療をさせていただきます。

    親知らずの抜歯 桜新町 歯医者

     

  • 予防歯科の疑問

    こんにちは、院長の岡本です。

    今回は予防歯科について気になる点を書いていこうと思います。

    ①予防歯科とはなに?

    ・予防歯科=毎日の歯磨きをしっかりして虫歯にならないようにすること

    を想像しやすいですが、実は少し異なります。予防歯科とは歯が生え始めた時から歯の健康を考え、よくしていくことです。
    歯が虫歯、歯周病になり歯を失うことで生活の質QOLが低下してしまいます。そうならないように生涯を通じて歯を守る知識を身につけて歯のトラブルを避け、
    管理していくことが予防歯科なのです。昔は歯に問題が生じてから歯医者に行くのが多かったのですが、
    現在は国が歯のメンテナンスに行きましょうと推進しているように歯を常に良い状態にするという考え方に変化しています。

    ②セルフケアで具体的に何をすれば良いのか?(年代別)

    ・乳児、乳幼児でできる予防歯科はまず大人からの口移しや食器の共有をしないことが大切です。

    赤ちゃんの口腔内には乳酸菌がたくさん存在します、ゆえに虫歯菌はありません。しかし虫歯菌は大人から様々な形で移ってしまいます。
    まずは赤ちゃんのお口に虫歯菌を移さないことに徹底することで虫歯予防に繋がります。

    ・子供~大人になると永久歯が増えます。その時期にできる予防歯科は歯の強化にあります。

    虫歯菌がお口の中に存在すると仮定したうえで、いかに歯を虫歯菌に侵されないよう強くすることが大切です。フッ素を使用するのが有効です。
    歯の表面部のエナメル質を丈夫にして虫歯菌を寄せ付けないようにできます。
    また食べ残しや汚れを取りきれずにお口の中に長時間滞在することも虫歯になりますので、歯ブラシだけでなく、
    フロスや歯間ブラシの補助器具を併用することで虫歯予防になります。

    ③プロケア(歯医者)でどのようなことを行っているのか?

    ・小さいお子さんは1歳半検診をきっかけに歯医者に受診することをお勧めします。

    そこで親御さんへの食指導や歯ブラシ指導、フッ素指導を行うことでその子の今後の口腔内環境が大きく変わっていきます。
    また生えてきたばかりの永久歯は溝が深く、虫歯リスクが高いため、シーラントを行うのも重要になっております。

    ・大人の場合はPMTC(普段の歯みがきでは落とせない歯垢(プラーク)などを、専用機器で取り除く歯の清掃。)をしっかり行うことが大切です。

    永久歯は一度しか生えてこないため、長持ちさせられるかどうかはその人自身の意識、行動にかかっております。
    失くしてから後悔する前に、ぜひ予防歯科に取り組んでみてはいかがでしょうか。私たち歯科医師が全力でサポートいたします。

    桜新町 歯医者 予防歯科
  • 成人矯正の疑問

    こんにちは院長の岡本です。

    以前小児矯正についての疑問をいくつか挙げましたが、今回は成人矯正の気になるポイント、疑問点を書いていこうと思います。

    ①成人矯正は最低何歳、最高何歳までの人が出来るのか?

    ・最少年齢は13歳からが多いです。

    なぜなら12歳臼歯と言われる7番目の大きい歯が生えてくると、あごの骨の成長はほとんど終わりを迎えます。
    小児矯正は骨の発育成長を促す矯正に対して、成人矯正は歯に強い固定力をかける矯正になりますので、あごの骨の成長を阻害してしまいます。
    なので、成人矯正をしっかりやっていくとなると13歳以降が良いとされています。

    ・最高年齢は決まっていません。

    60代、70代の方でもあごの骨に異常がない場合歯科矯正を受けることができます。
    しかし人間の硬い組織は年齢とともに衰えてしまうものなので、矯正で歯を動かしていくのには注意が必要で限界もあります。

    つまり歯科矯正はいつやっても遅くはないですが、ご自身の要望によって始める時期が変わります。
    20代30代は綺麗な歯で笑いたいなど審美性が重要視されます。
    40代50代の方は審美性に加えて、好きなものをよく噛めるようにかみ合わせを重要視します。
    60代70代の方々は審美性、かみ合わせに加えて今ある歯をもっと長く持たせて健康重視になります。

    ②成人矯正にはどんな治療法があるのか?

     大きく分けて2パターンあります。

    ・一つは従来のワイヤー矯正(ブラケット矯正)になります。

    かなり長い歴史のある治療方法で、歯一つ一つに小さな装置をつけてそれを全部ワイヤーとくっ付けてワイヤーの形にそって歯並びを治していく手法です。
    メリット:歯並びを精密に細かくきれいに治すことができる。自分で装置を外せないので強制力があります。
    デメリット:装置が目立ちます(当院では前歯は白いセラミックを使用しています)

    ・もう一つは最近普及し始めたマウスピース矯正です。

    パソコンでゴールとなる歯並びを設定し、それをマウスピースに組み込んで患者さんはマウスピースを定期的に変えるだけで歯が動いていきます。
    メリット:目立たない。外したいときに外せるため、矯正していること自体他に知られずに歯並びを治せます。取り外せるため、虫歯リスクも減少します。
    デメリット:ご自身で外せるため、自己管理が難しい方は途中挫折することもあります。またワイヤー矯正よりは矯正期間が長くなることがあります。

    マウスピース矯正 桜新町 歯医者

    ③成人矯正治療は痛いのか?

    慣れない時は痛いです。

    ・しかしずっと痛いわけではなく、最初に装置をつけてからの1~2週間、毎月1回の調整のその日が痛くなることがあります。そのあとは慣れていきます。

     余談になりますが、歯科矯正を始めると最初はやっぱり鈍い痛みがあるので食欲が減少することがあります。ダイエットに成功しやすくなるとも言われております。またマスク生活が続いているため、これを期にマスクなし生活に向けて綺麗な歯並びをぜひ手に入れましょう。

     

  • 学校歯科健診

    こんにちは、院長の岡本浩正です。

    今回は歯科検診についてお話しさせてください。

    毎年6月30日までに学校の歯科検診が行われています。虫歯や項目に引っかかった場合は歯医者への受診を勧められます。
    しかしほとんどの項目が0、1、2と3段階評価のため、どのくらいの緊急性があるのかはなかなか判断しにくいと思います。
    習い事で忙しい方やお子さんが数人いる家庭の場合は時間をつくって歯医者に行くのも大変です。そこで歯医者にいく緊急性について述べていきたいと思います。

    CO、GO、1(要観察)は緊急性:低

    ・COはまだ削って治療するに達していないは、表面が白くなっていて酸によって溶けている歯のことを指します。

    ・GOは歯茎に赤みが出ている状態。正常はピンク色ですが、行き届いていない歯磨きやストレス、体調によっては一時的に赤くなります。

    ・1(要観察)は今の発育発達状態にそれほど問題はないが、今後は注意したほうが良いものを指します。歯並びについては1本2本の歯にガタガタがあるものも含まれます。

    これらは生活習慣を変えることで現状維持、それ以上悪くならないようにできます。
    忙しい場合は余裕が出来てから歯医者に見てもらっても良いものになります。
    歯並び、嚙み合わせはケースによっては早めのほうが良い場合もあります。

    ②C、G、2(要精検)は緊急性:高

    ・Cは今現在虫歯があることを指します。

    子供の歯は乳歯も生えてばかりの永久歯も歯の性質が弱いため、虫歯菌に弱いです。ですので、Cと判断された場合は早めの歯科受診をお勧めします。

    ・Gは歯茎に赤みがあるだけでなく、歯の周辺組織に害を及ぼす状態、歯肉炎になっているものを指します。

    歯磨きの改善は歯科衛生士など専門職の指導を受けたほうが良いです。
    あまりに歯肉炎の状態が続くと生えてきたばかりの永久歯にダメージを与えたり、大人になっても重度の歯周炎になったりする可能性があります。

    ・2(要精密検査)は専門家の精密な検査が必要な状態です。

    長期の指しゃぶりによって前歯が突出しすぎたり、前歯が開いている開咬になったり、頬杖で骨格に変形が起きたり、
    下の歯が見えないほど深く噛んでいたり(過蓋咬合)のケースは習癖を治すだけでなく、
    歯科矯正、嚙み合わせ治療が必要になります。

    0、Cなしと判断された方も、油断禁物です。
    歯科検診で発見できる問題は100%ではないので、お子様の最近ここが痛いや噛みにくい、
    頑張って口を閉じているのに自然とお口が開いてしまうなど、
    仕上げ磨きの時に不安に思った点や発見した虫歯など身近で気づける問題もたくさんあるかと思います。
    そのときはぜひ怖がらずに歯医者にいらしてください。歯医者=痛い、嫌な場所の時代は終わりました。

    桜新町 歯医者 歯科検診

ご予約・お問合せ

03-5450-8239

平日 10:00-13:00 / 14:30-19:00
休診:月・火・祝

診療時間

〒154-0015 東京都世田谷区桜新町2-9-1 小泉ビルB1F

東急田園都市線・桜新町駅 西口 徒歩30秒
(西口階段出てすぐ)

東急田園都市線 渋谷駅から10分
東急田園都市線 二子玉川駅から5分

★車をご利用の方
当院は駅前通り商店街(旧大山通り)沿いにあります。
お会計時にコインパーキング利用証明書をご提示頂ければ、当院窓口で駐車料金を負担いたします。
※周辺駐車場はいつも混み合っております。なるべく公共の交通機関をご利用下さい。