マウスピース矯正について詳しく解説します。
こんにちは、院長の岡本です。
今回はマウスピース矯正について書いていこうと思います。
当院ではワイヤー矯正、子供の床矯正に特化してやっておりましが、近年マウスピース矯正の需要が増加したことと
非抜歯矯正にマウスピース矯正がかなり適合しているため導入しました。
当院では「クリアコレクト」というマウスピース矯正を採用しております。
「クリアコレクト」
2006年にアメリカで開発された透明な取り外し式の目立たないマウスピース矯正システムです。
インビザラインと同様に幅広い年齢層に合わせた様々な症例に対応可能で、アメリカではインビザラインに次ぐNo.2のシェアを誇る矯正装置です。
口腔内デジタルスキャン(光学印象)を導入
トリオス
桜新町グリーン歯科3Dデジタルスキャン「トリオス」を導入し、光によるデジタルスキャンで歯型を取り患者さん各々のマウスピース矯正装置を作成します。
このマウスピース装置を定期的に製作・交換していくことで歯を移動していく仕組みです。
従来のシリコンペースト(粘土)による不快な歯型取りの必要がなく、デジタル印象ですのでより精密なマウスピース装置が製作可能となりました。
<マウスピース矯正のメリット・デメリット>
メリット
目立ちにくい
クリアコレクトは透明度が高いマウスピースを使用するため、目立ちにくいです。
周囲の人からも矯正中だと気づかれにくく、日常生活を送るうえで見た目が気になることはほとんどありません。
写真は装着した口元の様子です。
取り外しができる
クリアコレクトのマウスピースは食事や歯磨きの際、ご自身で取り外して行います。
そのため、食事はいつも通り楽しむことが可能で、歯磨きはフロスや歯間ブラシを通常通りに使用できます。
ただし、マウスピースを長時間外してしまうと、適切な矯正効果が得られない可能性があるので注意しましょう。
痛みや違和感が少ない
クリアコレクトは、痛みや違和感が少ない点もメリット。
歯の矯正過程に合わせたマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かしていくため痛みを伴うような無理な矯正を行うことはありません。
矯正の痛みが心配な方でも、クリアコレクトであれば安心して矯正治療を進められます。
金属アレルギーの心配がない
クリアコレクトのマウスピースは、ポリウレタン素材で金属は一切使用しません。
このため、金属アレルギーの心配をせずに矯正治療を受けられます。
金属アレルギーが心配な方、金属アレルギー既往のある方は事前に担当の歯科医師に相談しておきましょう。
信頼性の高いメーカー:ストローマン社
クリアコレクトを提供する会社は、インプラント業界でも信頼性が高くシェアNo.1のストローマン社です。
資本力があり研究開発にも余念がありません。よって今後も装置やシステムの改良を加えながら普及が進んでいくと思われます。
クリアコレクトは日本でも今後シェアがどんどん拡大していくことが予想される次世代型の新しい矯正治療です。
当院でも日本上陸に合わせていち早く導入いたしました。
ストローマンジャパン社と連携しつつ、患者様に最適な治療をご提供させていただきます。
https://www.straumann.com/clearcorrect/jp/ja/home/patients.html
デメリット
マウスピースの装着が必要
クリアコレクトは、マウスピースの装着が必須になります。
マウスピースの取り外しは可能ですが、基本的には常時マウスピースを装着した状態で日常生活を過ごさなければなりません。
また、治療開始してから間もないころは、口内の違和感が気になることもあります。
適応症例に限りがある
抜歯をして矯正をする場合は、マウスピースよりワイヤー矯正が適応しているケースはあります。
マウスピース矯正治療の流れ
①相談
レントゲン撮影して、写真を一緒に見ながら気になるところがどこなのか、いまのご自身のお口の中の状態を確認します。
大まかな治療方法、歯の動かし方を説明いたします。
またHPに載せている治療例などもお見せして、類似しているケースでより分かりやすいです。
(治療例はすべて個人情報を伏せており、許可を頂いております)
②検査
歯型の模型の型取り、セファロレントゲン撮影、3DのCT撮影、虫歯チェック、歯周病チェックし、現状を詳しく調べていきます。
③診断説明
検査結果の説明をしていきます。現状および治療期間、今後の予定などをお知らせします。
この段階で、成人矯正を始める際には、治療希望とお伝えください。
④アライナーの作成
治療計画に合わせて、3Dの型取りを行いカスタムアライナー(マウスピース)を作成していきます。
⑤治療スタート
アライナーを受け取り、矯正治療スタートになります。
1~2週間ごとに新しいマウスピースを交換していきます。
注意事項や清掃の仕方、取り扱い方などを詳しく説明します。
毎月1回、来院してマウスピースの調整をしていきます。
クリアコレクト費用(税込表記)
当院のクリアコレクトは若干お値段がリーズナブルな設定になっております。
検査検査料 5,000円+保険分
診断診断料 40,000円
マウスピース矯正基本料金 770,000円
(デンタルローン活用頂けます)
調整管理料 5,500円/回数
*5年保証、リテーナー料金も上記に含む
当院でマウスピース矯正をするメリット
ワイヤー矯正併用
当院の治療方針の第一選択が「非抜歯矯正」です。
これは開院当初から変わらず行っていますので、なるべく抜歯をしないワイヤー矯正も併用することでベストな治療法の選択ができます。
コストが抑えられます
都内では約100万くらいかかります
矯正中に虫歯治療が同時に対応可能
矯正治療中にマウスピースのみで対応できない場合、
追加費用なしにワイヤー矯正に変更可能
お気軽にお問合せ・ご相談下さい。
クリアコレクト動画紹介
外部動画リンク(YouTube)
「クリアコレクト」で対応できる症例
交叉咬合(たがいちがい)
上下の歯がそれぞれ違う方向にあり、かみ合っていないことを言います。
前歯で交差している場合は反対咬合、奥歯でかみ合っていない場合はすれ違い咬合とも言われたりします。
上顎前突(出っ歯)
上の前歯が突出していることを言います。
歯が前に突出している場合、奥歯に押されて前に出ている場合、下あごが後退していて小さい場合など
様々な要因があります。
叢生(乱ぐい歯)
デコボコした歯並びのことを言います。
歯が大きく、顎が小さい場合や歯の大きさは正常でも顎が極端に小さい場合に歯と歯が重なって生える場合があります。
開咬(オープンバイト)
上下の前歯の間に隙間ができる症状のことです。不正咬合のひとつ。「オープンバイト」とも呼ばれます。
口が開いているということではなく、奥歯をしっかり噛み合わせたときにも、上の前歯と下の前歯の間に隙間ができてしまっている状態です。
正中離開(すきっ歯)
正中離開とは上顎中切歯間に隙間が開いている状態の不正咬合を言います。
原因は大きく分けて2つの事が考えられます。
中切歯間に何かが介在している場合と歯が排列する場所が大きい、あるいは歯が小さい場合です。
過蓋咬合(ディープバイト)
歯を噛み合わせた時に、下の前歯が上の歯に隠れて見えないくらい、深い噛み合わせのことを言います。
深い噛み合わせなので「ディープバイト」と呼ばれることもあります。
出っ歯や受け口、乱杭歯のような他人にもわかりやすい不正咬合とは違い、過蓋咬合ははたから見てもわかりにくく、
本人ですら気づいていないケースが多く見られます。
いかがでしょうか。少しでも気になった方はぜひご相談ください。